自然科学研究所所報
自然科学研究所所報に関する投稿規程を策定いたしました。 補足資料もあるので、あわせて確認してください。2024年度
NO.106(2025年3月発行)
増子惠一先生先生 古希記念号| 献辞 | 本田 竜広 |
| 前立腺全摘出後の記録:「放尿記」 | 増子 惠一 |
| 増子惠一先生へのメッセージ | 中村 友保・小林 昭裕・松本 幸三・高部 由季・大井 万紀人 |
| PCR法を利用してお酒への強さを判定する方法の解説 ―学生実験のために― | 前川 修吾 |
| 処分できなかった実験ノート | 吉田 治弘 |
| 南イタリアとシチリア島旅行記 | 吉田 治弘 |
| 第26回公開講演会「現代暗号と量子暗号 - Einsteinʼs legacy -」 現代暗号と量子暗号 - Einsteinʼs legacy - | 水崎 高浩 |
| 第26回 自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 令和五年度 自然科学研究所総会 議事録 |
2023年度
NO.105(2024年3月発行)
熊木洋太先生 吉江文男先生 古希記念号| 献辞 | 本田 竜広 |
| 地震との関わり | 熊木 洋太 |
| 熊木洋太先生へのメッセージ | 高岡 貞夫・苅谷 愛彦・赤坂 郁美・松本 幸三 |
| 生田キャンパスの植物(3) | 江頭将・河本真隆・白鳥康平・関裕亮・田村直大・田沢拓也・奥山寛・鈴木麻莉・中村穂菜実・横山健斗・和久田華加・中村祐輝・遠藤雄大・宮應乾太郎・吉江文男 |
| 補遺 生田緑地とキャンパスに生育する植物の和名と学名について | 吉江 文男・宮應 乾太郎 |
| 生田緑地と生田キャンパスの植物目録 | 吉江 文男 |
| 講義とゼミの記録 | 吉江 文男 |
| 地平線までの距離と地球の形 | 大井 万紀人 |
| 岡山、閑谷学校と備中松山城および吉備路の旅 | 吉田 治弘 |
| 第25回公開講演会「銀河衝突と冬眠するブラックホール、そして生命存在可能性について」 銀河衝突と冬眠するブラックホール、そして生命存在可能性 | 森 正夫 |
| 第25回 自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 令和四年度 自然科学研究所総会 議事録 |
2022年度
NO.104(2023年3月発行)
| iPhoneを用いた皆既月食および天王星の観測 | 大井万紀人・秋月誠樹・浅野大地・今西悠斗 |
| 東北地方への小旅行 | 吉田 治弘 |
| 生田キャンパスの植物(2) | 江頭将・河本真隆・白鳥康平・関裕亮・田村直大・田沢拓也・奥山寛・鈴木麻莉・中村穂菜実・横山健斗・和久田華加・中村祐輝・遠藤雄大・宮應乾太郎・吉江文男 |
| 文系学生のための化学実験(2)~教養ゼミ「実験で学ぶ生活関連の化学」10 周年 ~ | 松本 幸三 |
| 第 24 回公開講演会 「南極の氷に何が起きているか」 | 杉山 慎 |
| 第24回 自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 令和三年度 自然科学研究所総会 議事録 |
2021年度
NO.103(2022年3月発行)
| 弓を携えて砂漠の国モンゴルへの旅 | 吉田 治弘 |
| 生田キャンパスの植物 | 江頭 将・河本 真隆・白鳥 康平・関 裕亮・田村 直大・田沢拓也・奥山 寛・鈴木 麻莉・中村 穂菜実・横山 健斗・和久田 華加・中本 祐輝・遠藤 雄大・宮應 乾太郎・吉江 文男 |
| 第23回公開講演会 「社会におけるシミュレーションの活用とその意義 一感染者数の予測シミュレーションを題材にして-」 | 小田切 健太 |
| 第23回 自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 令和二年度 自然科学研究所総会 議事録 |
2020年度
NO.102(2021年3月発行)
高原隆明先生 古希記念号| 献 辞 | 小林 昭裕 |
| 教養演習の思い出 | 高原 隆明 |
| 高原隆明先生へのメッセージ | 吉田 治弘・増子 恵一・松本 幸三・本田 竜広・山本 真紀 |
| イソアワモチの神経節に発現している視物質遺伝子について | 西 孝子 |
| 生田緑地とキャンパスに生育する植物の和名と学名について(6) | 遠藤 雄大・宮應 乾太郎・吉田 遥・泉沢 誠治・吉江 文男 |
| アリゾナ中部地質巡検 | 佐藤 暢 |
| リモート指導の現状と数学教育 | 本田 弥生・本田 竜広 |
| オーストラリア・クイーンズランド大学での古式射礼の披露 | 吉田 治弘 |
| 新型コロナウイルス感染拡大による研究所の活動への影響 | 松本 幸三 |
| 令和元年度 自然科学研究所臨時総会 議事録 | |
| 令和元年度 自然科学研究所定期総会 議事録 |
2019年度
NO.101(2020年3月発行)
| エジプト旅行記-神殿とピラミッドとミイラ― | 吉田 治弘 |
| 生田緑地とキャンパスに生育する植物の和名と学名について(5) | 坂本 大輔・遠藤 雄大・吉田 遥・泉沢 誠治・吉江 文男 |
| ムネアカハラビロカマキリの生態と遺伝的個体群構造 | 山崎 和久 |
| サクラを殺す外来昆虫クビアカツヤカミキリと、そのフェロモンの話 | 深谷 緑 |
| 第22回 自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 平成30年度 自然科学研究所総会 議事録 |
2018年度
NO.100(2019年3月発行)
| イソアワモチ神経節から取られた視物質遺伝子 | 西 孝 子 |
| 中期在外研究を終えて | 水崎高浩 |
| 生田緑地とキャンパスに生育する植物の和名と学名について(4) | 吉江文男・川上栄之亮・吉田遥・泉沢誠治 |
| 第21回 自然科学究所公開講演会報告 | |
| 平成29年度 自然科学究所公総会 議事録 |
2017年度
NO.99(2018年3月発行)
吉田治弘先生 古希記念号| 献 辞 | 小林昭裕 |
| 研究生活・大学生活を振り返って | 吉田治弘 |
| 生田緑地とキャンパスに生育する植物の和名と学名について(3) | 川上栄之亮、石井良介、渡辺聖司、吉田遥、吉江文男 |
| 第20回 自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 平成28年度 総会議事録 |
2016年度
NO.98(2017年3月発行)
| シャチ・イルカおよびタヌキ血漿の電気泳動パターンの観察 | 吉田 治弘 |
| 炭素に関する基礎知識 | 松本 幸三 |
| 炭素 古くて新しい科学 | 久保 孝史 |
| イソアワモチの光感受性神経細胞に存在する視物質の検索 | 西 孝子 |
| 生田緑地とキャンパスに生育する植物の和名と学名について(2) | 石井良介・渡辺聖司・小野塚巧也・泉沢誠治・廣瀬薫・吉江文男 |
| 第19回 自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 平成27年度 総会議事録 |
2015年度
NO.97(2016年3月発行)
| 献辞 | 吉田 治弘 |
| 文系学生のための化学実験 ―教養テーマゼミナール「実験で学ぶ生活関連の化学」より | 松本 幸三 |
| キャンパスと生田緑地に生息する植物の和名と学名について | 泉沢誠治、小野塚巧也、廣瀬薫、吉田遥、吉江文男 |
| 第18回自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 平成26年度専修大学自然科学研究所 総会議事録 |
2014年度
NO.96(2015年3月発行)
三邊ユリ子先生 古希記念号| 献辞 | 吉田 治弘 |
| ニュートンと最速降下曲線 ― 三邊ユリ子教授の古希に寄せて ― | 佐藤 創 |
| 教養の化学を三年間担当させていただいて | 松本 幸三 |
| 金星探査機「あかつき」の再挑戦に向けて | 大月 祥子 |
| 第17 回公開講演会「南極 ―地球観測のフロンティア―」 南極 ―地球観測のフロンティア― | 三浦英樹、佐藤 暢 |
| 第17回自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 平成25年度専修大学自然科学研究所 総会議事録 |
NO.95(2014年6月発行)
内藤豊昭 教授 追悼号| 追悼 内藤豊昭先生を偲んで | 吉田 治弘 |
| 内藤先生の物理学 | 水崎 高浩 |
| 内藤豊昭さんの逝去を悼む | 佐藤 創 |
| 内藤豊昭先生の思い出 | 宇佐美 嘉弘 |
| 内藤先生の送別会 | 西 孝子 |
| 内藤先生の思い出 ―広瀬正克先生に聞く― | 高萩 栄一郎 |
| 内藤豊昭先生の思い出 | 藤原 和子 |
2013年度
NO.94(2014年3月発行)
植松日子太郎先生・伊東洋三先生 古希記念号| 献辞 | 吉田 治弘 |
| セイヨウタンポポの種内変異 | 吉江 文男 |
| 第16回公開講演会「太陽系惑星探査の最前線」 暁の星へ:金星探査 | 大月 祥子 |
| 氷の月と水の海:木星衛星探査 | 木村 淳 |
| 第16回自然科学研究所公開講演会報告 | |
| 2号館地下実験室の思い出と5号館自然科学実験室への移動 | 松本 幸三 |
| 平成24年度専修大学自然科学研究所 総会議事録 |
2012年度
NO.93(2013年3月発行)
青山高義先生・佐藤創先生・齋藤雄志先生 古希記念号| 献辞 | 吉田 治弘 |
| さすらう藻類-新学習指導要領の全面実施をうけて- | 山本 真紀 |
| 加圧凍結固定法を用いた藻類細胞の電子顕微鏡観察 | 山本 真紀 |
| 第15回公開講演会「食と健康」 食と健康の基礎-日本人の食生活と体格・寿命の推移- | 吉田 治弘 |
| 高品質豚TOKYO-Xの開発から-豚の生産性の育種が肉質・食味に与える影響- | 酒井 邦嘉 |
| 安全で安心な牛乳を求めて-農家と獣医師の取り組み- | 浜名 克己 |
| 第15回自然科学研究所公開講演会報告 | 吉田 治弘、草苅 幸絵 |
| 平成23年度専修大学自然科学研究所 総会議事録 |
2011年度
NO.92(2012年3月発行)
田中貞夫先生・近藤正明先生・小島崇弘先生 古希記念号| 献辞 | 吉田 治弘 |
| ガリレオの宿題 | 近藤 正明 |
| 「ヒトの生物学」の講義をやってきて思うこと | 西 孝子 |
| 霧島連山新燃岳2011年噴火の火山灰の化学組成 | 佐藤 暢、牛木 亮佑、吉田 嵩、紺野 忍、鈴木 里奈子 |
| 第14回公開講演会「脳・こころ・言葉」 人間の言語の科学的基礎 | 酒井 邦嘉 |
| 第14回自然科学研究所公開講演会報告 | 西 孝子 |
| 平成23年度専修大学自然科学研究所 総会議事録 |
2010年度
NO.91(2011年3月発行)
| 第13回公開講演会「 太陽・太陽系の最新像」 太陽系のさいはて | 木下 宙 |
| 太陽は23歳!? | 日江井 榮二郎 |
| 第13回自然科学研究所公開講演会報告 | 近藤 正明、近藤 京子 |
| 国際政治としての生物多様性条約:市民参加のすすめ | 村瀬 香 |
| 多主体の意思決定過程:生物多様性条約COP10における合意文書の作成過程の実態 | 村瀬 香 |
| 大規模シェルモデル計算のMPIによる並列化 | 水崎 高浩 |
| 平成21年度 総会議事録 |
2009年度
NO.90(2010年3月発行)
植松日子太郎先生・伊東洋三先生 古希記念号| 地震に強い都市づくり -首都直下地震の被害想定と新しい震災対策課題- | 中林一樹 |
| 地震とその予知(南関東の確率的地震動予測地図を題材に ) | 今給黎哲郎 |
| 地震災害を受けやすい土地,受けにくい土地 | 熊木洋太 |
| 第12回自然科学研究所公開研究会報告 | 西 孝子・藤原和子 |
| 伊那盆地北部における過去30年間の土地被覆変化 | 高岡貞夫・青山高義 |
| 英国の自然から学んだこと | 大井万紀人 |
| フラストレーションをもつ量子系と量子数射影法 | 水崎高浩 |
| 平成20年度 総会議事録 |
2008年度
NO.89(2009年3月発行)
| 量子多体系と量子数射影(I) | 水崎 高浩 |
| 温故知新 ―100年前のイソアワモチの文献から― | 西 孝子 |
NO.88(2008年10月発行)
| 第11回 公開講演会「素粒子と大宇宙」 素粒子とはなんだろうか? | 水崎 高浩 |
| 宇宙をみる装置:加速器 | 小松原 健 |
| 元素に刻まれた宇宙進化とニュートリノの謎 | 吉田 敬 |
| 自然科学研究所 第11回 公開講演会報告 | 水崎 高浩・藤原 和子 |
| 生田緑地の植物アルバム(草本植物) | 吉江 文男 |
別冊
吉江 文男: 植物アルバム(草本植物)
2007年度
NO.87(2008年3月発行)
| フランスの科学教育と市民形成 -「科学の祭典」における科学の普及と「音楽の民主化」一 | 水崎 富美・水崎 高浩 |
| 第10回公開講演会「環境の変動とそのタイムスケール」 テーマの主旨 | 佐藤 暢 |
| 海底から大陸の変動を知る -数億年から数千万年の変動- | 佐藤 暢 |
| 身近な地形から環境変動を知る -数十万年から数千年の変動- | 苅谷 愛彦 |
| 樹木の年輪から環境変動を知る | 高岡 貞夫 |
| 自然科学研究所 第10回公開講演会報告 | 佐藤 暢・藤原 和子 |
NO.86(2007年11月発行)
| 在外研究便り パリの科学者通りと「美術館の夜」 | 水崎 高浩 |
| 在外研究便り パンテオンと科学 | 水崎 高浩 |
| 生田緑地の植物アルバム(木本食物) | 吉江 文男 |
2006年度
NO.85(2007年3月発行)
| 離散ウェーブレット変換―アルゴリズムと原理― (3完) | 佐藤 創 |
| 生田緑地の草本植物の花暦(予報) | 吉江文男 |
| 自然科学研究所第7回公開講演会報告 | |
| 自然科学研究所第8回公開講演会報告 | |
| 平成18年度自然科学研究所総会議事録 |
NO.84(2006年10月発行)
| 日本における温暖化の統計的研究II | 崎野滋樹 |
| オオバコの前繁殖期の種内変異 | 吉江文男 |
2005年度
NO.83(2006年3月発行)
齊藤英三先生 古希記念号| 齊藤英三先生への献辞 | 内藤豊明 |
| サヤミドロ科藻類の分類に関する齊藤英三先生のご研究について | 高原隆明 |
| 生田緑地の樹木の花暦(予報) | 吉江文男 |
| 多様な血液型の意味を探る 1. 血液型の発見とABO式血液型 | 吉田治弘 |
| ニュートンと改暦問題(続) | 近藤正明 |
| 齊藤先生の思い出 | 吉江文男・藤原和子・佐藤 暢 |
| 齊藤英三教授略歴および主要業績 | |
| 第6回自然科学研究所公開講演会報告 |
NO.82(2005年12月発行)
齊藤英三先生 古希記念号| ツヤクシケアリ創設女王の生殖卵・栄養卵の産下スケジュールについて | 増子 惠一 |
| シャラントンの数学者 | 森 克美 |
| 離散ウェーブレット変換 -アルゴリズムと原理- (2) | 佐藤 創 |
2004年度
NO.81(2005年2月発行)
| 離散ウェーブレット変換 -アルゴリズムと原理- (1) | 佐藤 創 |
NO.80(2004年12月発行)
| 高山多年生草本の休眠 | 吉江 文男 |
| 第3回 自然科学研究所 公開講演会 「暮らしとリサイクル」 | 阿藤 正道 |
| 繊維のリサイクルを思うこと | 橋本 寛 |
| 平成16年度 自然科学研究所 総会議事録 | |
| 第4回 公開講演会アンケート集計結果 |
2003年度
NO.79(2004年1月発行)
| 太陽系小天体探査ー流星観測からサンプルリターンまでー | 安部 新助 |
| アウシュヴィッツ強制収容所を訪ねて | 吉田 治弘 |
| 専修大学教養科目「地球と宇宙の科学B」受講者の高等学校理科履修と理科「地学」知識 | 佐藤 暢 |
| 自然科学研究所公開講演会 | 森 正夫 |
NO.78(2003年9月発行)
| 地球科学における深海掘削の重要性:成果と展望 | 佐藤 暢 |
| 光学活性骨格を持つ多座ホスフィン錯体の合成 | 阿藤 正道 |
| 第32回日本比較臨床医学会・公開講演会を開催して | 吉田 治弘 |
| 専修大学自然科学研究所 2002年度事業報告 |
2002年度
NO.77(2003年3月発行)
| Sous le ciel France -ふらんす滞在記 | 西 孝子 |
| 専修大学情報科学センター PCクラスター“SPACE”で探る銀河の形成 | 森 正夫 |
NO.76(2003年2月発行)
| 外挿法による殻模型の新しい解と並列計算 | 水崎 高浩 |
| 電気泳動法で観察するネコ血漿のシアリダーゼ処理の効果 | 吉田 治弘 |
NO.75(2002年11月発行)
| 本学における自然科学研究所の開設にあたって | 齋藤 英三 |
| 自然科学研究所開所記念講演会挨拶 | 出牛 正芳 |
| 有馬先生の略歴と業績 | |
| 開所記念講演 「科学と技術、研究と教育」 | 有馬 朗人 |