2025.06.20 Fri
ONLINETOPICS

全米さくらの女王が本学訪問 日本文化を体験

20250620さくらの女王_10調整▲さくらの女王一行と本学関係者
全米さくらの女王が6月12日、神田キャンパスを訪問し、歓迎交流会に参加。本学学生とともに日本文化を体験した。

訪れたのは第77代全米さくらの女王マリサ・ボワカムさん、シャペロン(介添え人)で州協会全米協議会(NCSS)元会長のコギンス・イサペラさん、第30代さくらプリンセスの神戸さくら呼さん、公益財団法人日本さくらの会の工藤園子さんら。さくらの女王の本学訪問は昨年に続いて2度目となる。
松木健一理事長が「次世代を担う若い皆さんが相互交流し、日米両国の信頼と理解が深まることを祈っている」と歓迎した。全米さくらの女王の母体のNCSSから松木理事長と佐々木重人学長に親書が贈られた。

本学の学生や教員が日本文化を紹介。合気道部、相撲部がそれぞれの競技について説明し、実技を披露した。日米さくらの女王も技を体験し、笑顔をみせていた。
また、アニメのアフレコ体験にも挑戦。大学院で学ぶ声優の松田健浩さんと俳優の大沢南星さんの指導で、実際のアニメの動画に合わせて、ボワカムさんと神戸さんが声を吹き込んだ。国際コミュニケーション学部の丸山岳彦教授がコーパス日本語学について英語で講義し、日本語の特徴やフィラー(つなぎ言葉)について紹介。最後に全学応援団の永島悠介監督の指揮で、参加した学生約80人がボワカムさんにエールを送った。

ボワカムさんは「日本文化について、さまざまなことを体験でき、本当の意味で理解することができた。特に相撲部の女性部員、河本優心さん(経済1)のパワーはすごい。応援したい」と笑顔で語った。

全米さくらの女王は、1912年に日本から贈られた3000本の桜が日米友好の印となっていることにちなみ、親善大使として活動している。今年は6月8日に来日し、6月11日には衆議院議長公邸で歓迎会が開催され、松木理事長、斎藤達哉国際コミュニケーション学部教授らが出席した。6月12日には石破茂首相を表敬訪問したほか、静岡市や伊勢市を訪問している。
20250620さくらの女王_02▲あいさつする
ボワカムさん(左)とイサペラさん
20250620さくらの女王_03▲合気道部員の指導で技を体験
20250620さくらの女王_04▲相撲の取組では迫力に圧倒されていた
20250620さくらの女王_05▲アニメの映像に合わせてアフレコに挑戦
20250620さくらの女王_06▲コーパス日本語学について話す丸山教授
20250620さくらの女王_07▲相撲部の河本さん(中央)と
日米さくらの女王
20250620さくらの女王_11調整▲大勢の学生が日米文化交流に参加した