2025.03.03 Mon
学生生活奨学金・教育ローン
エフテック奨学財団
募集要項
1. 将来社会に貢献できる有用な活動を目指す者。
2. 奨学金を自身の将来の成長のために有用に活用できる者。
3. 在学する大学・大学院によって推薦された者。
4. 年齢要件
・大学2年次以上に在学し、出願する年の3月末において 22 歳以下
・大学院修士課程1年次に在学し、出願する年の3月末において 25 歳以下
※「修士課程」とは、修士課程、博士前期課程及び一貫制博士課程の1年次 及び2年次をいう。
・専門職学位課程1年次に在学し、出願する年の3月末において 25 歳以下
※「専門職学位課程」とは、専門職大学院の課程、法科大学院の課程、教職大学院 の課程をいう。
・大学院博士課程1年次に在学し、出願する年の3月末において 28 歳以下
※「博士課程」とは、博士課程、博士後記課程及び一貫制博士課程の3年次から 5年次までをいう。
5. 留学生については上記1~4に該当する私費外国人留学生。
「私費外国人留学生」とは、「留学」の在留資格を有し、国費外国人留学生及び外国政府の派遣する留学生でない者。
6. 学業・人物ともに優秀で、採用後に財団が主催する交流会に参加できる者。
※他の奨学金との併給は差し支えないが、奨学金給付額の合計額が一般の常識の範囲を超えていた場合は資格なしと判断する。
※詳細を募集要項で必ず確認してください。
本奨学金は、学内選考により2名を推薦します。
受給希望者が推薦数を超えた場合、学内で願書や学業成績を基に推薦者を決定します。
そのため、願書を提出しても奨学生として推薦されないことがありますので、ご了承ください。
願書、募集要項を以下よりダウンロードして、各自作成してください。
推薦書は、各自で 提出締切日まで十分な余裕を持って、ゼミの教員もしくは自身の所属する学部の教員に作成を依頼してください。
その際、「推薦書作成依頼書(こちら)」を添付することを推奨します。
※推薦書下部の作成日・住所・大学名/役職・代表者の欄は未記入で提出してください。
エフテック奨学財団 募集要項
エフテック奨学財団 応募書類補足説明
エフテック奨学財団 奨学生願書・推薦書
※採用決定者は2025年8月7日(木)の交流会に出席が義務付けられていますので、ご注意ください。
1. 将来社会に貢献できる有用な活動を目指す者。
2. 奨学金を自身の将来の成長のために有用に活用できる者。
3. 在学する大学・大学院によって推薦された者。
4. 年齢要件
・大学2年次以上に在学し、出願する年の3月末において 22 歳以下
・大学院修士課程1年次に在学し、出願する年の3月末において 25 歳以下
※「修士課程」とは、修士課程、博士前期課程及び一貫制博士課程の1年次 及び2年次をいう。
・専門職学位課程1年次に在学し、出願する年の3月末において 25 歳以下
※「専門職学位課程」とは、専門職大学院の課程、法科大学院の課程、教職大学院 の課程をいう。
・大学院博士課程1年次に在学し、出願する年の3月末において 28 歳以下
※「博士課程」とは、博士課程、博士後記課程及び一貫制博士課程の3年次から 5年次までをいう。
5. 留学生については上記1~4に該当する私費外国人留学生。
「私費外国人留学生」とは、「留学」の在留資格を有し、国費外国人留学生及び外国政府の派遣する留学生でない者。
6. 学業・人物ともに優秀で、採用後に財団が主催する交流会に参加できる者。
※他の奨学金との併給は差し支えないが、奨学金給付額の合計額が一般の常識の範囲を超えていた場合は資格なしと判断する。
※詳細を募集要項で必ず確認してください。
エフテック奨学財団
月額(給付):
3万円
提出期限:
4月30日(水)
4月30日(水)
申請書類提出先:
大学窓口
大学窓口
受給希望者が推薦数を超えた場合、学内で願書や学業成績を基に推薦者を決定します。
そのため、願書を提出しても奨学生として推薦されないことがありますので、ご了承ください。
願書、募集要項を以下よりダウンロードして、各自作成してください。
推薦書は、各自で 提出締切日まで十分な余裕を持って、ゼミの教員もしくは自身の所属する学部の教員に作成を依頼してください。
その際、「推薦書作成依頼書(こちら)」を添付することを推奨します。
※推薦書下部の作成日・住所・大学名/役職・代表者の欄は未記入で提出してください。
エフテック奨学財団 募集要項
エフテック奨学財団 応募書類補足説明
エフテック奨学財団 奨学生願書・推薦書
※採用決定者は2025年8月7日(木)の交流会に出席が義務付けられていますので、ご注意ください。