2024.10.10 Thu
ONLINETOPICS
千代田区キャンパスコンソ協力講座
お金について学ぶ「金融リテラシー講座」を開催

投資や貯蓄について、基礎から実践へとステップアップ方式で学ぶ「金融リテラシー講座」(全3回)の第1回初級編が10月5日、神田キャンパスで開かれた。
同講座は、本学が加盟する「千代田区キャンパスコンソ」(*)による、地域に対する教育支援活動の一環として、加盟大学の学生や一般の方を対象に開催。当日は、地域の中高生から大学生、社会人まで幅広い層が参加し、学びを深めた。
第1回のテーマは「みなさんの『ミライ』と『お金』」。講師を務めた三井住友信託銀行の北條佑宜さんは、「少額であってもコツコツ貯蓄することで、人生の選択肢を増やすことができる」と述べ、収入を得たら、使う前に一定額を貯蓄に回す「先取り貯蓄」の実践を勧めた。また、お金の保有形式には「貯蓄」「マネープランとしての投資」「投機」の3タイプがあるとしたうえで、具体的なデータを示しながら分散投資と長期投資の有効性を説明した。
講座後半では、フィッシング詐欺やネットショッピング詐欺など、身近なところでお金のトラブルに巻き込まれるケースが増えていることを踏まえ、「メールで受信したURLを安易にクリックしない」「パスワードの使い回しをしない」などの対策を示し、注意を呼びかけた。
新NISAをきっかけに投資に興味を持ち、今回の講座に参加した国際コミュニケーション学部4年次の女子学生は、「お金について改めて学ぶ機会を持てて良かった。これから投資を始めるにあたり、特に分散投資と長期投資の話が参考になった」と話した。
第2回実践編は11月9日、第3回ステップアップ編は12月7日に神田キャンパスで開講する。初級編を受講していない方も参加可能。
*千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム 近接する6大学2短大(専修大学、大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部、共立女子大学・共立女子短期大学、東京家政学院大学、二松学舎大学、法政大学)と、行政、産業界が連携して、教育や地域発展に資するさまざまな取り組みを行う。
同講座は、本学が加盟する「千代田区キャンパスコンソ」(*)による、地域に対する教育支援活動の一環として、加盟大学の学生や一般の方を対象に開催。当日は、地域の中高生から大学生、社会人まで幅広い層が参加し、学びを深めた。
第1回のテーマは「みなさんの『ミライ』と『お金』」。講師を務めた三井住友信託銀行の北條佑宜さんは、「少額であってもコツコツ貯蓄することで、人生の選択肢を増やすことができる」と述べ、収入を得たら、使う前に一定額を貯蓄に回す「先取り貯蓄」の実践を勧めた。また、お金の保有形式には「貯蓄」「マネープランとしての投資」「投機」の3タイプがあるとしたうえで、具体的なデータを示しながら分散投資と長期投資の有効性を説明した。
講座後半では、フィッシング詐欺やネットショッピング詐欺など、身近なところでお金のトラブルに巻き込まれるケースが増えていることを踏まえ、「メールで受信したURLを安易にクリックしない」「パスワードの使い回しをしない」などの対策を示し、注意を呼びかけた。
新NISAをきっかけに投資に興味を持ち、今回の講座に参加した国際コミュニケーション学部4年次の女子学生は、「お金について改めて学ぶ機会を持てて良かった。これから投資を始めるにあたり、特に分散投資と長期投資の話が参考になった」と話した。
第2回実践編は11月9日、第3回ステップアップ編は12月7日に神田キャンパスで開講する。初級編を受講していない方も参加可能。
*千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム 近接する6大学2短大(専修大学、大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部、共立女子大学・共立女子短期大学、東京家政学院大学、二松学舎大学、法政大学)と、行政、産業界が連携して、教育や地域発展に資するさまざまな取り組みを行う。