2022.07.20 Wed
ONLINETOPICS

ネットワーク情報学部プロジェクト中間発表会

20220720ネットワーク情報学部プロジェクト中間発表会_【杉田プロジェクト】食品ロスに立ち向かおう!~捨てる意識を捨てる~▲【杉田プロジェクト】
食品ロスに立ち向かおう!~捨てる意識を捨てる~

ネットワーク情報学部3年次生の必修演習科目「プロジェクト」の中間発表会が7月16日、オンラインで開催された。

プロジェクトは、学生自らが課題を設定しチームを組み、これまでに習得した知識やスキルを活用して、研究や作品制作に取り組む。今年度は27チームが、プログラミングやAI、ドローン、ゲーム、コミュニケーションなどそれぞれのテーマに基づいて活動している。

小杉尚子プロジェクトは、学内のマッチングアプリ開発を進める。オンライン授業が続いたため、対面で交流できる友達が少ないという現在の学生の悩みを解消するため、専大生限定の出会いを提供。履修授業や空きコマ、個人の興味関心に応じて、人と人をつなぐ仕組みができないか検討している。

SDGsをテーマに掲げるプロジェクトが多数あった。そのうち河野敏鑑・田中稔プロジェクトは生田キャンパスのエネルギー効率化について検討。1年間のキャンパスの電気・ガス使用量のデータを作成・分析した結果、9号館の電力使用料が多いことがわかった。メンバーは「今後は節電効果のシミュレーションを行い、削減目標を設定し、具体的な方法などを考案していく」と説明した。
20220722ネットワーク情報学部プロジェクト中間発表_-【小杉プロジェクト】Face to Face~友達100人できるかな▲【小杉プロジェクト】
Face to Face ~友達100人できるかな~
20220720ネットワーク情報学部プロジェクト中間発表会_【佐藤プロジェクト】ケアの現場で暮らしを支える新しいしつらえ▲【佐藤プロジェクト】
   ケアの現場で暮らしを支える新しいしつらえ

デザインから介護・看護といったケアの現場を考えているのは佐藤翔子プロジェクト。訪問介護事業者と協力し、勉強会の開催やポスターの作成を行っている。

各チームでは中間発表で寄せられた意見などを元に改善を図り、12月の最終発表会に向けてプロジェクトを進めていく。

関連情報