2021.11.25 Thu
CALL教室・外国語教育研究室TOPICS
外国語のススメ【第114回】コネクテッドスピーチについて
国際コミュニケーション学部准教授 宮田 宗彦
(外国語教育研究室長)
(外国語教育研究室長)
(応用言語学〈第二言語習得・英語教育学〉)

なぜ英語のリスニングはこんなに難しいのかと辟易してしまうことはありませんか。言っていることが全然聞き取れないので, 実際になんて言っているのか確かめようとスクリプトを見ると, 音声と書いてある英文と全く違うじゃないか, なんて思われることがあるかもしれません。語彙や文法の知識, 読解力も十分あるのに英語が聞き取れない, こんな風に悩まれる方がたくさんいらっしゃいます。 英語のリスニングの難しさの理由の一つにコネクテッドスピーチという現象があります。日本語のように音節をはっきり区別して発音する言語と異なり,
英語は単語と単語が連続すると, まるで単語どうしがのりでくっついてしまったかのように音が混ざり, 変化する言語なのです。我々が英語のリスニングで苦労するのはこのためです。
ここで紹介したコネクテッドスピーチの例はたくさんある中のほんの少しですが, 音のつながりを意識し, 音と文字のつながりに注意をしながら英語を学ぶ機会を増やしてみてはいかがでしょうか。コネクテッドスピーチを意識的に学ぶと, 聞く力が上がり, 更には英語らしい発音ができる様になり, リスニングとスピーキングの力を劇的に向上させることにつながります。