2016.04.06 Wed
ONLINETOPICS
ようこそ専修大学へ 平成28年度入学式

新入生は学部(一部、二部)4735人、大学院93人、法科大学院21人。
矢野建一学長は式辞で「何より大切なのは、皆さん自身が自ら課題に対して奮闘し、考え悩むことだ。これからの奮闘に期待する」と激励した。日高義博理事長、本多英夫育友会長の式辞に続き、新入生を代表して佐久間城さん(商学部・専大松戸高)が「建学の精神のもと、心身の育成を図ることを決意します」と宣誓した。
引き続き行われた歓迎セレモニーでは、創立130周年記念映画『学校をつくろう』に出演した女優の近衛はなさんがゲストで登場。「専修大学の4人の創立者が使命を果たしたように、皆さんも素晴らしい使命を探しながら大学生活を楽しんで」と呼び掛けた。
式の最後には、本学野球部OBで広島東洋カープの黒田博樹投手(平9商)がスペシャルメッセージを寄せた。黒田投手は「プロ野球に入ってもいつまでも専修大学出身というプライドを持ってプレーしています。皆さんも誇りを常に持って、日々精進してください」と力強く語った。
式の後、新入生は舞い散る桜を見上げ「勉強を頑張り、サークルにも入りたい」、「資格をとりたい」などと夢を語り合っていた。
矢野建一学長式辞

新入生の皆さんご入学おめでとう。ご父母・保護者の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。 今年本学に入学された新入生は7学部17学科(一部・二部含む)で約4700人。学生総数は大学院などを含めて約20000人、教員数は兼任を含めて1200人ほどでございます。 本学は1880(明治13)年に、アメリカのコロンビア大学、ハーバード大学、エール大学、ラトガース大学で当時最先端の教育を受けた相馬永胤、目賀田種太郎、田尻稲次郎、駒井重格によって京橋区木挽町2丁目(現在の中央区銀座3丁目)に創立されました。東京オリンピックが開催される2020年には創立140周年を迎えることになります。1880年には法政大学の前身東京法学社が設立されましたが、翌年に明治大学の前身明治法律学校が、翌々年に早稲田大学の前身東京専門学校が設立されており、本学は全国でも屈指の伝統校です。
爾来、137年にわたり人文科学・社会科学の総合大学として世に多くの人材を輩出してまいりました。なかでも理論的な学問と実践的学問の融合は本学の誇るべき伝統であると考えています。
爾来、137年にわたり人文科学・社会科学の総合大学として世に多くの人材を輩出してまいりました。なかでも理論的な学問と実践的学問の融合は本学の誇るべき伝統であると考えています。
こうしたビジョンに基づき教育課程では「新たな学士課程教育」の導入を始め、生田キャンパスでは国際交流会館、第2体育館・第1体育寮が建設され、新2・3号館が年度内に完成の予定となっています。また、神田ではアクティブ・ラーニングなどの学修方法に対応する5号館が完成をみています。
さらにこれにくわえて神田靖国通り沿いの新校地に新学部新学科を開設・移転し、創立140周年を迎える2020年までに新しいキャンパスを展開する予定となっています。21世紀における専修大学の研究・教育の拠点となる施設です。5年前の3.11東日本大震災による遅延はありましたが、皆さんの学びの環境は急速かつ確実に整備されつつあると言っても過言ではありません。しかしここで心していただきたいのは、カリキュラムの改革や最先端の教育施設はあくまでも学びの条件の一つにすぎないということです。
『論語』述而篇に「憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず」(ふんせずんば・けいせず、ひせずんば・はっせず)という格言があります。「憤」とはいきどおること、やっきになること。「啓」とは、人の目を開いて物事を理解させること。「悱」とはいらだつこと。「発」はそれに対する回答の意味です。すなわち答えが出そうで苛々し、それが口元まで出かかっているのに出てこないことをさします。孔子は弟子がこのレベルに達しない限り決して回答を教えることはないと述べています。現代人の感覚からすれば少し冷たいように思われますが、孔子の最も基本的な教育方針というべきものです。
皆さんも4年の学びのなかで大いに「憤」「悱」し、どうにもならない時にはじめて教授にアドバイスを求めてください。おのずから学びの広さ深さが異なってまいります。これから4年間の新入生諸君の奮闘に期待し、歓迎の挨拶といたします。
関連サイト
最終更新:2016/04/06