2020.01.21 Tue
ONLINETOPICS
ミャンマーで日本文化を紹介 日本語パートナーズ短期派遣の6人 1月23日(木) 学内で帰国報告会


日本語パートナーズは独立行政法人国際交流基金アジアセンターのプログラム。海外で日本語を教える教員のアシスタントとして活動する。通常は1年間、個人の派遣だが、今回は短期派遣の特別プログラム。東京オリンピック・パラリンピックで、ミャンマーのホストタウンとなっている神奈川県の大学が選ばれた。
メンバーは大学院文学研究科日本語日本文学専攻1人▽商学部4年次生1人▽文学部日本語学科2年次生3人▽法学部2年次生1人。
メンバーは大学院文学研究科日本語日本文学専攻1人▽商学部4年次生1人▽文学部日本語学科2年次生3人▽法学部2年次生1人。
12月15日から22日まで、ミャンマー・ヤンゴンを訪れ、タンリン工科大学、ヤンゴン大学、ヤンゴン外国語大学などで活動した。
体育会相撲部の戸田隼介さん(商4)と秋間恵太さん(法2)は、相撲について実際に取組を見せた。初めて至近距離で見る学生力士の迫力に、ミャンマーの学生たちは圧倒され、戸田さんらのレクチャーで「まわし」や「土俵」「四股」など日本語の単語を覚えていた。
体育会相撲部の戸田隼介さん(商4)と秋間恵太さん(法2)は、相撲について実際に取組を見せた。初めて至近距離で見る学生力士の迫力に、ミャンマーの学生たちは圧倒され、戸田さんらのレクチャーで「まわし」や「土俵」「四股」など日本語の単語を覚えていた。


また、専修大学生の学生生活も紹介し、学食のスライドには「おいしそう」との感想が上がっていた。ほかにも神奈川県内の名所を紹介した。
リーダーを務めた塩澤聖也さん(院文修1)は「ミャンマーの人々はみんな優しく、温かく接してくれた。日本文化に関心を持ち、われわれもミャンマーのことを学んだ。互いに尊敬しながら交流することができた」と語った。
リーダーを務めた塩澤聖也さん(院文修1)は「ミャンマーの人々はみんな優しく、温かく接してくれた。日本文化に関心を持ち、われわれもミャンマーのことを学んだ。互いに尊敬しながら交流することができた」と語った。