2025.07.21 Mon
開放センターTOPICS
2025(令和7)年度みやぎ県民大学 石巻専修大学開放講座 修了報告
令和7年6月5日(木)から7月10日(木)まで、「2025(令和7年度)みやぎ県民大学 石巻専修大学開放講座」(全6回)を開催しました。
「地元を知って未来を語る―身近なまちに、まだ知らない魅力がある―」を統一テーマに、本学6名の教員がオムニバス形式で講義を行い、55名の方が受講されました。
本学では、社会連携活動として大学の知を広く地域・社会に還元するため平成3年度から毎年「石巻専修大学開放講座」を実施しています。今年度も地域の課題や魅力を多角的に学び、受講生の皆様とともに未来の石巻を考えることを目的として開講しました。
【実施概要】
実施日:令和7年6月5日(木)~7月10日(木) 毎週木曜日
時間:18:30~20:00
場所:石巻専修大学 4号館4101教室
対象:宮城県在住の一般県民
主催:石巻専修大学/宮城県教育委員会
共催:公益財団法人石巻地域高等教育事業団
【実施概要】
実施日:令和7年6月5日(木)~7月10日(木) 毎週木曜日
時間:18:30~20:00
場所:石巻専修大学 4号館4101教室
対象:宮城県在住の一般県民
主催:石巻専修大学/宮城県教育委員会
共催:公益財団法人石巻地域高等教育事業団
第1回(6月5日)開講式/
テーマ:高齢化に伴うコンパクトシティとモビリティの在り方―若者世代と未来の街を考える―
講師:理工学部機械工学科 教授 梅山 光広
概要:高齢化が進む地域社会における自動運転車両の導入と未来型人材育成などについて考察しました。
テーマ:高齢化に伴うコンパクトシティとモビリティの在り方―若者世代と未来の街を考える―
講師:理工学部機械工学科 教授 梅山 光広
概要:高齢化が進む地域社会における自動運転車両の導入と未来型人材育成などについて考察しました。
第2回(6月12日)
テーマ:石巻市の野生動物の交通事故
講師:理工学部生物科学科 教授 辻 大和
概要:石巻地域で発生した野生動物の事故の現状と要因を解説し、事故を減らすための課題の整理と改善に向けた提案を行いました。
テーマ:石巻市の野生動物の交通事故
講師:理工学部生物科学科 教授 辻 大和
概要:石巻地域で発生した野生動物の事故の現状と要因を解説し、事故を減らすための課題の整理と改善に向けた提案を行いました。

第3回(6月19日)
テーマ:地域マネジメントの視点と実践
講師:経営学部経営学科 教授 庄子 真岐
概要:地域イベントの企画・運営におけるマネジメントの難しさや工夫について学びました。住民の行動変容を促す手法としてナッジ理論の活用が紹介されました。
テーマ:地域マネジメントの視点と実践
講師:経営学部経営学科 教授 庄子 真岐
概要:地域イベントの企画・運営におけるマネジメントの難しさや工夫について学びました。住民の行動変容を促す手法としてナッジ理論の活用が紹介されました。
第4回(6月26日)
テーマ:地域理解と大学教育
講師:人間学部人間文化学科 助教 阿部 純
概要:地域連携における大学の役割について、英語を交えた新しい視点からの講義が行われました。英語を通して石巻の魅力を再発見し、地域の国際化への可能性を探りました。
テーマ:地域理解と大学教育
講師:人間学部人間文化学科 助教 阿部 純
概要:地域連携における大学の役割について、英語を交えた新しい視点からの講義が行われました。英語を通して石巻の魅力を再発見し、地域の国際化への可能性を探りました。
第5回(7月3日)
テーマ:石巻圏域における海岸ベントス相・希少種の生息状況の把握とその保全
講師:理工学部生物科学科 准教授 阿部 博和
概要:ベントス(底生生物)に関する研究成果をもとに、生物多様性の保全の重要性について学びました。最新の調査結果をもとに、希少種の生息環境の変化や人間活動による影響について具体的な事例が紹介されました。
テーマ:石巻圏域における海岸ベントス相・希少種の生息状況の把握とその保全
講師:理工学部生物科学科 准教授 阿部 博和
概要:ベントス(底生生物)に関する研究成果をもとに、生物多様性の保全の重要性について学びました。最新の調査結果をもとに、希少種の生息環境の変化や人間活動による影響について具体的な事例が紹介されました。
第6回(7月10日)
テーマ:持続可能な地域の生業と人材育成
講師:経営学部経営学科 講師 菅原 玲
概要:望ましい未来の姿(ありたい姿・あるべき姿)をゴールに設定し、そこから逆算して今何をすべきかを考える「バックキャスティング」の手法が紹介され、正しい知識をもとに、心の豊かさを重視したライフスタイルが、地球を感じ、未来をつくる人を育てるという視点が語られました。
講義後には、本講座を締めくくる閉講式を行いました。
テーマ:持続可能な地域の生業と人材育成
講師:経営学部経営学科 講師 菅原 玲
概要:望ましい未来の姿(ありたい姿・あるべき姿)をゴールに設定し、そこから逆算して今何をすべきかを考える「バックキャスティング」の手法が紹介され、正しい知識をもとに、心の豊かさを重視したライフスタイルが、地球を感じ、未来をつくる人を育てるという視点が語られました。
講義後には、本講座を締めくくる閉講式を行いました。
受講生アンケートより
講座終了後に実施したアンケートでは、受講生の皆様から多くの温かいご感想をいただきました。一部をご紹介します。
「地域への貢献、何ができるかを考えるきっかけになった」
「社会人になると学ぶ機会が少ない中、貴重な時間だった」
「大学の先生方の研究成果を直接聞けて有意義だった」
「大人の視点を見直す機会になった」
「久しぶりに大学で講義受けて懐かしさと新鮮さを感じた」
「石巻でしかできない研究を知ることができた」
「震災後、地元への思いが強くなっている。石巻の過去と未来をもっと知りたい」
「毎回楽しく学べた。ふだんの景色が違って見えるようになった」
これらの声は、今後の講座企画や地域連携活動に活かしてまいります。受講いただいた皆様に心より感謝申し上げます。