2025.07.08 Tue
高大連携交流活動TOPICS
【大学見学会】宮城県南三陸高校1年生来学
令和7年6月25日(水)、南三陸高校の1年生53人が、進路について考えるきっかけづくりとして本学を見学に来ました。
初めに、2号館の教室で大学の概要を紹介。高校との違いや、大学生活について具体的に説明しました。
初めに、2号館の教室で大学の概要を紹介。高校との違いや、大学生活について具体的に説明しました。





理工学部生物科学科 太田尚志教授
タイトル「三陸の夏の海、冬の海を実験室で再現!」
夏と冬では海の鉛直的な構造がどう違うのか、何が原因で構造が変わるのか。実験室で三陸の夏と冬の鉛直構造の違いを体験してもらいながら、三陸の海が豊かである理由を探りました。
タイトル「三陸の夏の海、冬の海を実験室で再現!」
夏と冬では海の鉛直的な構造がどう違うのか、何が原因で構造が変わるのか。実験室で三陸の夏と冬の鉛直構造の違いを体験してもらいながら、三陸の海が豊かである理由を探りました。
理工学部機械工学科 高橋 智准教授
タイトル「デジタルものづくり超入門」
3Dプリンタなどを中心に、デジタル技術を使ったものづくりについて、実例や実物にふれながら解説。コンピュータを使った簡単なモデリング(CAD)も体験しました。
タイトル「デジタルものづくり超入門」
3Dプリンタなどを中心に、デジタル技術を使ったものづくりについて、実例や実物にふれながら解説。コンピュータを使った簡単なモデリング(CAD)も体験しました。


理工学部情報電子工学科 佐々木慶文教授
タイトル「地理情報システムプログラミング体験」
世界中で使われているとても人気のあるプログラミング言語「Python」を使って、自分のおすすめの場所を紹介する体験をしました。
【関連サイト】石巻専修大学情報電子工学科ブログ
タイトル「地理情報システムプログラミング体験」
世界中で使われているとても人気のあるプログラミング言語「Python」を使って、自分のおすすめの場所を紹介する体験をしました。
【関連サイト】石巻専修大学情報電子工学科ブログ


