2025.06.17 Tue
人間教育学科トピックス一覧

【人間教育学科】学生hand washingマイスター認定後初!小学校で手洗い衛生授業を実施

 6月4日(水)に石巻市立和小学校の1年生と3年生を対象に、手洗い衛生授業を実施いたしました。マイスターであるライオン株式会社、浅野さんのご協力のもと、本学教育学科の学生が学生hand washingマイスター認定後初となる授業を行いました。

 今回のおおまかな授業内容は、動画や模擬実験等から手洗いの大切さ・泡立てて洗うことの重要性を理解した後、実際に普段通り手を洗ってもらい、ブラックライトを使用して洗い残しを確認し、最後に洗い残しのない正しい手洗い方法を学ぶ、というものです。
IMG_7005(HP使用)授業の「めあて」はなにかな?

IMG_7008(HP使用)手首は反対の手でねじねじ洗い!


IMG_7011(HP使用)よごれがのこっていた箇所をおしえて!

2f2bd57d-e221-462f-aeab-f5144022004a(HP使用)手を洗うタイミングっていつ?

 3年生向けの授業では、「なぜ手洗いをしなくてはならないのか?」、「なぜ泡立てて洗うと汚れがよく落ちるのか?」などの疑問を児童に投げかけ、児童たちで話し合う機会を多く設け、発表した意見をもとに授業を進める様子が見られました。
 1年生向けの授業では、イラストや図を取り入れた教材を多く使用し、手洗いの重要性やよごれがつきやすい場所・洗い残しが多い場所を、視覚的にわかりやすく学べる授業を意識しているようでした。


 児童たちも最初は緊張したようですが、授業が進むにつれ積極的に発言する様子が見られました。特にブラックライトを使用して、普段の手洗い方法での洗い残しを確認する場面では、「よごれが落ちていない!」、「ここに残っている!」など多くの反応がありました。
 今回授業を実施した学生hand washingマイスターたちは、わかりやすく楽しく学んでもらうため、授業資料を学年に合ったものに修正し、授業で使用する教材を独自で作成するなど、念入りに準備・工夫を行っていました。

 また、学生hand washingマイスターのほかに、同学科4年次生2名もサポーターとして授業に加わり、児童の誘導や、悩んでいる児童に声をかけ、児童が想像しやすい例を挙げるなど活躍が見られました。
こうした、学生hand washingマイスターとなった学生自身の努力や、サポーターとして参加した学生の活躍もあり、とても充実した授業を実施することができました。

24db13ad-4900-4ebf-a0ff-53fbd39ccfcf洗い残しの確認

ceed9588-8a67-4e13-a164-a5a59fa0b466(HP使用)よごれが落ちにくい個所はどこかな

23132db7-a4fc-4f5b-9f2a-c65ba37278af(HP使用)泡で出てくるポンプの仕組みの再現中!

 今後は10月以降に、石巻市内の小学校で継続して学生hand washingマイスターによる手洗い衛生授業を実施する予定です。


 関連記事:【人間教育学科】ライオン株式会社から日本初の学生hand washingマイスターを授与