2025.03.03 Mon
人間文化学科トピックス一覧
【人間文化学科】2024年度卒業論文・研究報告会を開催
2月3日、人間学部人間文化学科の卒業論文・研究報告会が開催されました。
学生は「生活と地域文化」分野と「ことばと芸術文化」分野に分かれて、1年かけて書き上げた卒業論文の内容について発表しました。1人当たりの持ち時間は15分(発表10分+質疑応答5分)で、各自の調査やその結果等を発表しました。
質疑応答では、参加者から鋭い質問が出るなど、活発な意見交換も行われました。
学生は「生活と地域文化」分野と「ことばと芸術文化」分野に分かれて、1年かけて書き上げた卒業論文の内容について発表しました。1人当たりの持ち時間は15分(発表10分+質疑応答5分)で、各自の調査やその結果等を発表しました。
質疑応答では、参加者から鋭い質問が出るなど、活発な意見交換も行われました。
<発表した学生の感想>
「生活と地域文化」分野
■遠藤 綾花さん(人間学部人間文化学科4年次・石巻市立桜坂高等学校出身)
①卒業論文のテーマ、内容を教えてください
③理解が深まったことはありますか?
「生活と地域文化」分野
■遠藤 綾花さん(人間学部人間文化学科4年次・石巻市立桜坂高等学校出身)
①卒業論文のテーマ、内容を教えてください
テーマ「SNSの利用と自己表現の仕方」
SNSでの自己表現とリアル(普段の生活)での自己表現の特徴とはなにか。SNSとリアルでの自己表現には繋がりがあるのか。あるとしたらどんな特徴があるのかについて研究をしました。SNSは、Instagramに着目し、一人の方にインタビュー調査と普段の生活を観察して調査をしました。
②そのテーマを選んだ理由SNSでの自己表現とリアル(普段の生活)での自己表現の特徴とはなにか。SNSとリアルでの自己表現には繋がりがあるのか。あるとしたらどんな特徴があるのかについて研究をしました。SNSは、Instagramに着目し、一人の方にインタビュー調査と普段の生活を観察して調査をしました。
卒業研究のテーマがなかなか決まらなかった時に、普段私自身SNSを利用していて、SNSには利用するその人らしさが表れているのではとふと考えたときに、この研究にしよう!とほんの思いつきで決めました。
SNSでの自己表現もリアルでの自己表現も、どちらもその人らしさが表れていました。さらに、リアルでの出来事や感情がSNSで表現されていたことが判明したのは驚きでした。私も、無意識にリアルでの出来事や感情がSNSで表現されていることがあるのかもしれない!と興味深くなりました。
私の研究対象者の方は、Instagramの投稿全体が「投稿の作品化」されていたことが大きな発見となりました。投稿一つ一つに背景があり、それが表現に繋がっていたということがこの研究の結論になりました。
④苦労した点はありますか? 普段の生活を観察するので、調査対象者の方の邪魔にならないように気をつけること、入り込みすぎないようにしながら調査することが難しかったです。
➄4年間で成長を実感している部分を教えてください。
仲間と共に協力し、努力する力を身につけられたことが一番成長を実感している部分です。大学は分からないことだらけで始まるので、仲間に助けを求めることはこの先の人生でも大事なことだと思います。大学は色々な場所から色々な価値観を持った人が集まっているので、コミュニケーション能力も身についたと感じます。仲間と共に切磋琢磨しながら学ぶことができ、とても楽しい4年間でした。
⑥卒業後の目標を教えてください。
卒業後は大学で身につけた能力を活かし、社会に貢献できるような人になりたいです。たくさんの困難にぶつかると思いますが、何事も前向きに考え、これからも明るくいられるように頑張っていきたいと思います。
➄4年間で成長を実感している部分を教えてください。
仲間と共に協力し、努力する力を身につけられたことが一番成長を実感している部分です。大学は分からないことだらけで始まるので、仲間に助けを求めることはこの先の人生でも大事なことだと思います。大学は色々な場所から色々な価値観を持った人が集まっているので、コミュニケーション能力も身についたと感じます。仲間と共に切磋琢磨しながら学ぶことができ、とても楽しい4年間でした。
⑥卒業後の目標を教えてください。
卒業後は大学で身につけた能力を活かし、社会に貢献できるような人になりたいです。たくさんの困難にぶつかると思いますが、何事も前向きに考え、これからも明るくいられるように頑張っていきたいと思います。


■佐々木 郁也さん(人間学部人間文化学科4年次・宮城県登米高等学校出身)
①卒業論文のテーマ、内容を教えてください
テーマ「ネット世界の「都市伝説」の伝達」
インターネット技術が発達し、一般に普及する前後で、「都市伝説」の広まり方はどのように変化したか。都市伝説「きさらぎ駅」を対象に、インターネットを起源とする都市伝説が持つ独自の特徴と、それが生じる背景の研究を行いました。
②そのテーマを選んだ理由
幼少期から宗教や怪談・都市伝説など「オカルト」に対する興味が強く、それに関係した内容の研究を行いたいというのは入学当初から考えていました。近年ではインターネットを介したフェイクニュースが問題となっていることを受け、都市伝説の広まりにインターネットはどう影響しているだろうかと考えました。
③理解が深まったことはありますか?
SNS、特にX(旧Twitter)での拡散による影響が大きいことや、地域などによってその内容に違いが表れる従来の都市伝説に対して、インターネットによって広まった都市伝説は原型の内容自体は変化せず、新たな要素が追加されていく形で世界観が拡張されていくことが分かりました。
④苦労した点はありますか?
インターネットの情報を題材とした関係で、情報ソースとしての信頼度が課題となりました。出典が明確で、恣意的な編集が行われにくい情報源の選定には苦労しました。
➄4年間で成長を実感している部分を教えてください。
一つの物事について深く追及し、特に「なぜ」・「何のために」を考える力が身に付いたと感じています。②そのテーマを選んだ理由
幼少期から宗教や怪談・都市伝説など「オカルト」に対する興味が強く、それに関係した内容の研究を行いたいというのは入学当初から考えていました。近年ではインターネットを介したフェイクニュースが問題となっていることを受け、都市伝説の広まりにインターネットはどう影響しているだろうかと考えました。
③理解が深まったことはありますか?
SNS、特にX(旧Twitter)での拡散による影響が大きいことや、地域などによってその内容に違いが表れる従来の都市伝説に対して、インターネットによって広まった都市伝説は原型の内容自体は変化せず、新たな要素が追加されていく形で世界観が拡張されていくことが分かりました。
④苦労した点はありますか?
インターネットの情報を題材とした関係で、情報ソースとしての信頼度が課題となりました。出典が明確で、恣意的な編集が行われにくい情報源の選定には苦労しました。
➄4年間で成長を実感している部分を教えてください。
⑥卒業後の目標を教えてください。
大学で築いた信頼できる友人関係の繋がりは貴重であるため、卒業後も長い付き合いを続けていきたいです。また、趣味である創作活動では、誰かに心から「良い」と思ってもらえるようなものを創りたいと思います。
発表を行った学生の卒業論文・研究テーマの一覧
<生活と地域文化 分野>
・東日本大震災被災者の歩み―東松島市陸前小野駅前「空の駅」を中心に―
・SNSを利用と自己表現について
・石巻市に潜在する経済的困窮の認知症介護者―認知症介護に携わる現場へのフィールドワークを通して
・児童発達支援と地域の連携~児童発達支援事業所chou chou(シュシュ)石巻~
・夫婦間の家事分担の遂行率について
・少年漫画における鬱展開の急増化とその要因について
・LGBTQの抱える問題と大学生の認識
・マインドコントロールと「支配」を望む人々~旧統一教会解散の影響と課題~
・位置情報ゲームアプリを活用した地域振興に関する一考察
・「鬼伝説・鬼コ」と「なまはげ」に関する観光施策からみる地方の伝説•伝承を活かした観光コンテンツのあり方
・過疎地域における町おこしイベント成功要件への一考察
・ニコチン酸エチルエステルモノヌクレオシドの合成
<ことばと芸術文化 分野>
・日本人が中国へ抱くイメージに関するアンケート結果から読み取る現状と課題について~イメージ形成におけるメディアの影響と問題点を中心に~
・新海誠『天気の子』論
・ メディア・エンターテイメントにおける英日役割語の対照研究
・『夏の夜の夢』におけるギリシア
・ローマ神話――ボトムとティターニアを中心に――
・萩原朔太郎における「詩のにほひ」について―散文詩「海」を手がかりに
・北欧神話の魅力―物語や登場人物を中心に―
・中国の食事文化の変化について―日本との比較を通して―
・ドミニカ共和国の野球システム―MLBとの関係とその文化的・経済的背景を中心に―
・『空色勾玉』の世界観と主人公の役割について
・シェイクスピアの喜劇の魅力――『お気に召すまま』を通しての考察――
・「銀河鉄道の夜」における鉄道の路線について
・メディアにおけるラジオの未来―ラジオ生活の魅力とさらなる価値を見出すために―
・中国における学校制服について~社会状況との関係~
・通常学級内の教育的ニーズを抱えている生徒に対する校内支援体制の課題点への解決案~アメリカの事例を鑑みて~
・ネット世界の「都市伝説」の伝達
・ロバート・フロストの詩と生涯――「一叢の花」と「窓辺の木」をめぐって
・昆虫を食べる文化―食料危機で考える昆虫食の可能性―
・中国の書道教育の変遷―河南省の書道教育政策―
・人間の非人間性―『空の境界』から見る人間の内面
<生活と地域文化 分野>
・東日本大震災被災者の歩み―東松島市陸前小野駅前「空の駅」を中心に―
・SNSを利用と自己表現について
・石巻市に潜在する経済的困窮の認知症介護者―認知症介護に携わる現場へのフィールドワークを通して
・児童発達支援と地域の連携~児童発達支援事業所chou chou(シュシュ)石巻~
・夫婦間の家事分担の遂行率について
・少年漫画における鬱展開の急増化とその要因について
・LGBTQの抱える問題と大学生の認識
・マインドコントロールと「支配」を望む人々~旧統一教会解散の影響と課題~
・位置情報ゲームアプリを活用した地域振興に関する一考察
・「鬼伝説・鬼コ」と「なまはげ」に関する観光施策からみる地方の伝説•伝承を活かした観光コンテンツのあり方
・過疎地域における町おこしイベント成功要件への一考察
・ニコチン酸エチルエステルモノヌクレオシドの合成
<ことばと芸術文化 分野>
・日本人が中国へ抱くイメージに関するアンケート結果から読み取る現状と課題について~イメージ形成におけるメディアの影響と問題点を中心に~
・新海誠『天気の子』論
・ メディア・エンターテイメントにおける英日役割語の対照研究
・『夏の夜の夢』におけるギリシア
・ローマ神話――ボトムとティターニアを中心に――
・萩原朔太郎における「詩のにほひ」について―散文詩「海」を手がかりに
・北欧神話の魅力―物語や登場人物を中心に―
・中国の食事文化の変化について―日本との比較を通して―
・ドミニカ共和国の野球システム―MLBとの関係とその文化的・経済的背景を中心に―
・『空色勾玉』の世界観と主人公の役割について
・シェイクスピアの喜劇の魅力――『お気に召すまま』を通しての考察――
・「銀河鉄道の夜」における鉄道の路線について
・メディアにおけるラジオの未来―ラジオ生活の魅力とさらなる価値を見出すために―
・中国における学校制服について~社会状況との関係~
・通常学級内の教育的ニーズを抱えている生徒に対する校内支援体制の課題点への解決案~アメリカの事例を鑑みて~
・ネット世界の「都市伝説」の伝達
・ロバート・フロストの詩と生涯――「一叢の花」と「窓辺の木」をめぐって
・昆虫を食べる文化―食料危機で考える昆虫食の可能性―
・中国の書道教育の変遷―河南省の書道教育政策―
・人間の非人間性―『空の境界』から見る人間の内面
- 人間文化学科の様子については、ぜひ学科公式Instagramもご覧ください。