2024.09.20 Fri
高大連携交流活動TOPICS
専修大学北上高校1年生「大学見学会」
令和6年9月11日(水)専修大学北上高等学校1年生を対象にした大学見学会を開催しました。
本見学会は、高大連携事業の一環として毎年この時期に実施しています。今年度は、310名の1年生の皆さんに大学説明やキャリア講話、施設見学(実験室ツアー・学内探索)、本学教員による講義(15テーマ)などをとおして本学の雰囲気を体感してもらいました。
はじめに、森口記念館で大学説明やキャリア講話を行った後、施設見学を行いました。生徒の皆さんは、自由に学内を探索し、図書館や学生寮などを見学したり理工学部の研究室や実験室で本学の教員や学生の説明を熱心に聞いていました。










講義では、理工学部、経営学部、人間学部の15人の教員がそれぞれの専門分野を基礎から分かりやすく解説。生徒さんたちは自分の興味関心にあわせて、全15テーマの中から2つ選択して受講しました。(講義のテーマは下を参照)







本学教員による講義内容
No | 学科 | 教員氏名 | 担当科目・分野 | 講義タイトル |
1 | 生物科学 | 辻 大和 | 動物生態学・霊長類学 | 石巻市の野生動物の交通事故 |
2 | 生物科学 | 依田 清胤 | 植物生態学 | 樹木の水利用 |
3 | 生物科学 | 鈴木 英勝 | 海洋生物利用学 | 深海魚と未利用魚を使用した人類に役に立つ研究~食品・プラスチックごみ・血圧~ |
4 | 機械工 | 水野 純 | ロボット工学 | 実践的に学ぶロボット工学 |
5 | 機械工 | 武田 翔 | 工学概論 | 安心・安全な社会のための非破壊検査 |
6 | 情報電子工 | 阿部 正英 | ディジタル信号処理 | 画像・映像信号処理 |
7 | 経営 | 稲葉 健太郎 | 人材マネジメント論 | ものすごいチームのつくり方 |
8 | 経営 | 菅原 玲 | 環境科学・ライフスタイル | 心豊かなライフスタイルと環境の関係 |
9 | 情報マネジメント | 関根 慎吾 | 会計 | 会計数値の意味を考える―会計人類学への挑戦 |
10 | 情報 マネジメント | 中山 愛子 | 地域経済学 | なぜ地域活性化は必要なのか? |
11 | 人間文化 | 遠藤 郁子 | 日本文学 | 日本文学の現在 |
12 | 人間文化 | 西川 慧 | 文化人類学 | 伝統文化は守られるべき? |
13 | 人間教育 | 永山 貴洋 | スポーツ科学 | 優れたスポーツ選手はどのようにして才能を開花させているのか |
14 | 人間教育 | 高橋 有香里 | 保育学 | 保育と言語表現教材 赤ちゃんも絵本が大好き? |
15 | 人間教育 | 大道 一弘 | 教育心理学 | 記憶のしくみを知ろう |