2024.09.02 Mon
生物科学科トピックス一覧
【生物科学科】海洋ベントス学研究室が小学生向けのイベントを実施しました
理工学部生物科学科の海洋ベントス学研究室が、7~8月にかけて以下の3つの小学生向けイベントを開催しました。
開催日 | 内容 | 場所 |
7/13(土) | 「南三陸子ども自然史ワークショップ」 | 南三陸ネイチャーセンター |
8/3(土)・4(日) | 夏休み自由研究企画『縁の下のちからもち,ふしぎな海のいきもの「ベントス」のヒミツを探ろう』 | 牡鹿半島ビジターセンター |
8/18(日) | 「石巻専修大ベントス研 水辺の生き物ふしぎセミナー」 | 石巻・川のビジターセンター |
写真が海洋ベントス学研究室のメンバーです!
※ベントスとは底生生物のことで、エビ類やカニ類、貝類など、水域の底に生息する生物の総称です。
※ベントスとは底生生物のことで、エビ類やカニ類、貝類など、水域の底に生息する生物の総称です。

1.「南三陸子ども自然史ワークショップ」

当日の概要
大人も子どもも遊びながら、自然を楽しく学ぶことを目的として毎年開催されているイベントです。
多くの団体がそれぞれ自然や生き物にちなんだプログラムを企画・実施するなかで、海洋ベントス学研究室は「アサリの解剖パズル」と「丸まるコツブムシくん」の2本立てとして「海のいきものパズル」のプログラムを企画しました。
海洋ベントス学研究室からは、大学院修士課程1年の小田晴翔さん、大見川遥さん、大山雄太郎さん、理工学部4年の遠藤祐人さん、鈴木優香さんの5名が参加し、海洋浮遊生物学研究室の畠山紘一さん(大学院修士課程1年)が手伝いにきてくれ、計6名のスタッフが企画の運営を行いました。

アサリの解剖パズル
分解された体のパーツを組み立てることで、アサリの体の構造、ろ過摂食、潜砂の仕組みを知ってもらうためのパズルを作りました。一般的には食べものとして認識されているアサリに対して、生物として興味を持つきっかけになることを目的としています。

丸まるコツブムシくん
コツブムシは、ダンゴムシと同じように丸くなることができる海の等脚類です。「丸まるコツブムシくん」は、コツブムシのパーツを立体的に組み立てることで、コツブムシが丸くなる姿勢を再現できるパズルになります。コツブムシの存在と等脚類の体のつくりや丸くなる仕組みを知ってもらうことを目的としています。



2.夏休み自由研究企画『縁の下のちからもち、ふしぎな海のいきもの「ベントス」のヒミツを探ろう』
当日の概要
夏休み自由研究企画『縁の下のちからもち、ふしぎな海のいきもの「ベントス」のヒミツを探ろう』
昨年に引き続き、牡鹿半島ビジターセンターから、今年も夏休み自由研究企画をご依頼いただきました。
今年のプログラムは「二枚貝の殻の中をのぞいてみよう!」、「エビ・カニ・ヤドカリの体を比べてみよう!」、「ベントスクイズをやってみよう!」の3本立てで行われました。
大学からは、阿部博和准教授と、海洋ベントス学研究室(大学院修士課程1年の小林 真緒さん、小田晴翔さん、大見川遥さん、大山雄太郎さん、理工学部4年の遠藤祐人さん、鈴木優香さん)の7名が講師を務めました。

二枚貝の殻の中をのぞいてみよう!
ホッキガイ(ウバガイ)の殻をあけて軟体部を解剖しながら、体の構造やろ過摂食のしくみについて考えました。

エビ・カニ・ヤドカリの体を比べてみよう!
標本や生体、フィギュアを使用してエビ・カニ・ヤドカリの体を観察し、似ているところ、違うところを探していきました。

ベントスクイズをやってみよう!
このイベントのために新しく作成した「ベントスクイズカード」を使用して、ゲーム形式で楽しみながらさまざまなベントスの存在やその生態について知ってもらいました。



3.石巻専修大ベントス研 水辺の生き物ふしぎセミナー

当日の概要
毎月さまざまな自然体験イベントを実施している石巻・川のビジターセンターから、海洋ベントス学研究室に研究紹介セミナーをご依頼いただき、大学院生4名と卒業生1名が小学生に向けた講演を行いました。





【阿部博和准教授からイベントを通してのコメント】
イベントに参加してくれた子供たちはふしぎな海の生き物たちに興味津々で、熱心に話を聞いたり、作業に取り組んだりしてくれました。
イベントを通して、一般的にはあまり馴染みのない「ベントス」のことや、海の生き物の面白さを子供たちに知ってもらうことができたのではないかと思います。今回はこのようなイベントにお声がけいただき、地域に貢献する機会をいただけたことをとても嬉しく思っています。協力してくれた学生たちにとっても、このようなイベントは企画運営やサイエンスコミュニケーションの能力を磨く重要な機会となり、ベントスの知識を深めることにも繋がっていますので、今後も地域との連携を深めながら活動していきたいと思っています。
イベントに参加してくれた子供たちはふしぎな海の生き物たちに興味津々で、熱心に話を聞いたり、作業に取り組んだりしてくれました。
イベントを通して、一般的にはあまり馴染みのない「ベントス」のことや、海の生き物の面白さを子供たちに知ってもらうことができたのではないかと思います。今回はこのようなイベントにお声がけいただき、地域に貢献する機会をいただけたことをとても嬉しく思っています。協力してくれた学生たちにとっても、このようなイベントは企画運営やサイエンスコミュニケーションの能力を磨く重要な機会となり、ベントスの知識を深めることにも繋がっていますので、今後も地域との連携を深めながら活動していきたいと思っています。