2024.03.08 Fri
機械工学科トピックス一覧

【機械工学科】4年間の学びの集大成-研究発表会を開催

2月7日(水)、2号館で理工学部機械工学科の卒業研究発表会が開催されました。

ME卒研③△発表の様子
ME卒研①△自動車コースはグループで発表しました
機械工学科では、1年次に機械工学に必要な基礎知識を学び、2年次から各コースに分かれ専門知識を習得します。そして4年次には、いずれかの研究室に所属し、4年間の学びの集大成として、各自がテーマを設定し卒業研究に取り組みます。
発表は各コースに分かれて研究室ごとに行われ、4年次26名がそれぞれ得意分野や個性をいかした発表を行いました。


発表を行った学生が所属する研究室および卒業研究テーマは下表のとおりです。
高橋研究室 安価なエンジン性能試験装置の検討
高橋研究室 NCプログラム直接制御による3Dプリンタ造形
高橋研究室 FDM方式3Dプリンタによる最適設計の実現性
足立研究室 セラミック材料のき裂治癒
足立研究室 ステンレス鋼の高温高圧水中での応力腐食割れ
泉研究室 円筒樹脂の内面、外面に金型がある場合の射出成形シミュレーション
泉研究室 円筒パイプの水封射出成形時の凝固シミュレーション
泉研究室 高熱流束用円錐伝熱ブロック内伝熱解析のための差分式の誘導
尾池研究室 極低温フローティングリングの流動特性-画像解析に基づくキャビテーション領域の同定-
尾池研究室 極低温フローティングリングの流動特性-ディンプル状テキスチャの影響-
水野研究室 Arduinoによるジェスチャー型ミュージックモジュールに関する研究
水野研究室 水中ドローンに関する研究
水野研究室 空中ドローンの高機能化に関する研究
亀谷研究室 欠歯歯車を用いた非線運動機構
亀谷研究室 小型横型煙管ボイラの製作と評価
梅山研究室 再生可能エネルギーの地域活用-小型風力太陽光ハイブリッド発電機の能力調査-
梅山研究室 Jetbotによる自動運転の目印の検討
梅山研究室 小型電動自動運転車の研究-ゴーカートによる自動運転手法の検証-
川島研究室
「エコラン競技大会用電気自動車の開発」
2023年度車両の企画と製作/学内走行試験とレース作戦検討/電装系・計器類の設定・データ解析方法/レース結果の分析
三木研究室
「手作り自動車省燃費競技大会」
エンジン・足回り改良部品の作製/ステアリング機構の改良/燃費向上のためのエンジン・呼排気系の改良と外装の変更
ME卒研④△製作物を見せながら発表
ME卒研➁△学生が製作した水中ドローン
【発表した学生のコメント】
・村山 ヒカルさん(理工学部機械工学科4年次・梅山研究室・宮城県常盤木学園高等学校出身)

①卒業研究のテーマ・研究内容を教えてください。
テーマ「JetBotによる自動運転の目印の検討」
NVIDIA製のコントローラー「Jetson Nano」を使用したミニサイズのAIカーJetBotを用いて、自動運転の目標の目印となる形や、色の検討を行いました。

②なぜそのテーマを選びましたか?
将来、自動車が完全に自動運転になる可能性がある中で、自動運転の目印となる形や色の検討をするという内容にとても興味を惹かれました。


研究で苦労した点はありましたか?
JetBotをうまく走行させるには、JetBotを走行させるコース上のいろいろな方向に向けて画像を撮影し、できるだけ多くの画像(データ)を学習させる必要がある点に苦労しました。

④卒業後の目標を教えてください。また、後輩たちへメッセージをお願いします。
卒業後は将来の夢だった、自動車の設計の仕事に関わることができるので、一つ一つ懸命に取り組み、役割を果たせるように頑張ります。勉学だけではなく、小さなことでも様々なことにチャレンジすることが成長に繋がると思います!