2024.02.08 Thu
機械工学科トピックス一覧
【機械工学科】自動車コース自動車整備実習Ⅱ
自動車整備実習Ⅱで4年次生は、作動制限型ディファレンシャル(LSD)の種類や現物での構造と違いなどを学びました。
作業したLSDは『トルク感応式(ヘリカル・ギア)』、『回転速度差感応式(ビスカス・カップリング)』、『機械式』の3種類、5個のディファレンシャルを3班に分けての作業でした。
スライド・ハンマーや特殊工具を用いた作業に、初めは戸惑いもあったようですが、無事に組み上がると、ホッとした表情を見せていました。
このあと、自動車コース4年次生は自動車整備実習の授業を終え、3月にはいよいよ、二級ガソリン・ジーゼル自動車整備技能登録試験が待っています。2つの国家資格取得へ向けた挑戦もいよいよ大詰めになってきました。
作業したLSDは『トルク感応式(ヘリカル・ギア)』、『回転速度差感応式(ビスカス・カップリング)』、『機械式』の3種類、5個のディファレンシャルを3班に分けての作業でした。
スライド・ハンマーや特殊工具を用いた作業に、初めは戸惑いもあったようですが、無事に組み上がると、ホッとした表情を見せていました。
このあと、自動車コース4年次生は自動車整備実習の授業を終え、3月にはいよいよ、二級ガソリン・ジーゼル自動車整備技能登録試験が待っています。2つの国家資格取得へ向けた挑戦もいよいよ大詰めになってきました。
「機械工学科ブログ」 http://isu-me-blog.blogspot.com/