2023.06.27 Tue
ISU ONLINETOPICS
第3回大学開放講座を開催しました!
6/22(木)、第3回大学開放講座を開催しました。 今回のテーマは「古い写真・地図から地元を知ろう!」と題してNPO法人石巻アーカイブ代表理事の小野寺豊氏が講師を務め、64名の方が聴講しました。
NPO石巻アーカイブの活動から得たものを「いしのまきこぼれ話」として多数紹介いただきました。北上川から石巻港に至る運河のための水路整備と、北上川の水害を防止するため、 川村孫兵衛重吉が河川の改修に関わったお話からはじまり、昔の地図や写真と現在を比較しながら石巻の歴史をたどっていきました。


受講者の感想を一部紹介します!
昔の石巻の写真、残っているものですね。お話に加えて写真を見れば一目瞭然で分かりやすいので、タイムスリップした気持ちになりました。自分が小さかった頃、仙石線と石巻線の駅が別々で駅員さんに切符をきってもらったこと、父に昔は北上川で泳いだという話を聞いたこと、小学生の時に羽黒山神社の絵馬や縄張り神社をみて学んだことなどを思い出しました。 |
今回、初めて知ったことが多く、驚きの連続でした。特に、普段使うことの多い仙石線が昔は私鉄だということを初めて知りました。また、歴史も深く、地元の人々に根付いている路線だということが、今回の講和を聞き改めて理解しました。写真で地元の歴史を知るのは、地元の知らない面を学ぶことが出来ると思いました。 |
第4回大学開放講座は6/29(木)開催予定です。テーマは「宮城県における子どもの発育・発達及び健康状態に関する現状と課題」で講師は人間学部髙橋功祐助教です。