2022.11.22 Tue
就職・資格TOPICS
【キャリア設計】「社会人に必要な力」
11月8日(火)、全学部1年次生対象の「キャリア設計」において「社会人に必要な力」をテーマとした本学卒業生によるゲストトークが行われました。
今回は、佐々木瞭太さん(株式会社シマ商会 グットラックshima福島勤務)、武田逸輝さん(石巻地方広域水道企業団勤務)、赤間翔吾さん(石巻市立開北小学校教諭)をゲストスピーカーとしてお招きしました。3名はあらかじめ設定された質問を通じて、大学時代に持っていた考え方や価値観、実際に働いている今現在の仕事に対する思いや将来のことなどを語りました。
今回は、佐々木瞭太さん(株式会社シマ商会 グットラックshima福島勤務)、武田逸輝さん(石巻地方広域水道企業団勤務)、赤間翔吾さん(石巻市立開北小学校教諭)をゲストスピーカーとしてお招きしました。3名はあらかじめ設定された質問を通じて、大学時代に持っていた考え方や価値観、実際に働いている今現在の仕事に対する思いや将来のことなどを語りました。
以下が当日のテーマ等
〇「大学生活を知ろう」座談会 ~テーマ「社会人に必要な力」~
〇「大学生活を知ろう」座談会 ~テーマ「社会人に必要な力」~
- 質問 主な仕事内容と魅力
- 質問 仕事の課題と対応
- 質問 現在の職業に決めた理由
- 質問 現在の職業で大切にしていること
- 質問 将来への展望と夢委
- 後輩へのメッセージ
【学生のコメント】
大槻愛叶さん (機械工学科1年次・仙台育英学園高校卒)
3人の先輩方の話のなかで「作業場を綺麗に使うことを心がけている」という話にとても共感しました。私が実習で使用している工作センターは、片付けをしないまま使用すると大変危険です。また、車や機械はネジが一個足りないだけで事故につながる可能性があるため、作業場を綺麗に使うことはプロ意識の高さに繋がっていると思います。こういった周りへの気配りや、製品トラブルを極力起こさないようにするということも念頭において仕事をしなければならないと思いました。
遠藤魁さん (経営学科1年次石巻西高等学校卒)
今回の授業で3人の先輩方の話を聞き様々なことを学びました。そして、今まで抱えていた将来に対する不安が少し解消されました。
これからの大学生活では今回の講演会で学んだことを生かし、「やりたいことを見つける」、「自分の責任はしっかりと自分で負う」、「他社とのコミュニケーションは大事に積極的に行う」、この3つのことを意識しながら活動したいと思います。
大槻愛叶さん (機械工学科1年次・仙台育英学園高校卒)
3人の先輩方の話のなかで「作業場を綺麗に使うことを心がけている」という話にとても共感しました。私が実習で使用している工作センターは、片付けをしないまま使用すると大変危険です。また、車や機械はネジが一個足りないだけで事故につながる可能性があるため、作業場を綺麗に使うことはプロ意識の高さに繋がっていると思います。こういった周りへの気配りや、製品トラブルを極力起こさないようにするということも念頭において仕事をしなければならないと思いました。
遠藤魁さん (経営学科1年次石巻西高等学校卒)
今回の授業で3人の先輩方の話を聞き様々なことを学びました。そして、今まで抱えていた将来に対する不安が少し解消されました。
これからの大学生活では今回の講演会で学んだことを生かし、「やりたいことを見つける」、「自分の責任はしっかりと自分で負う」、「他社とのコミュニケーションは大事に積極的に行う」、この3つのことを意識しながら活動したいと思います。