2022.10.14 Fri
情報マネジメント学科トピックス一覧
【情報マネジメント学科】浅沼ゼミ「石商マーケット」広報戦略を考える
意見交換会では、高校生と大学生がいくつかのグループに分かれ、メンバーのローテーションを行いながら様々なアイディアや課題について話し合いが行われました。その中でも特に力を入れていきたい広報戦略として、SNSの活用が挙げられていました。SNSの活用においては、無料で施策できるという点からコストを抑えられ、媒体の持つ拡散力により、多くのユーザーをターゲットにすることができるという意見が多くみられました。大学生は、講義で学んだ広報戦略の専門的な内容を活かしつつ高校生に説明していたり、高校生の流行について質問している場面もありました。
※令和4年度の「石商マーケット」は、①10月19日(水)・20日(木)にイトーヨーカドー石巻あけぼの店で、②11月16日(水)・17日(木)に道の駅「上品の郷」で開催予定です。
【参加した学生の感想】
工藤 優作さん(経営学科/宇都宮短期大学附属高等学校出身)交流会ではSNSでのPR活動、アンケート、商品などについて話し合いが行われ、学生だけで話し合いを進めることが出来ました。自分は進行役として、高校生を退屈させないように意識していました。SNSの運営の仕方やアンケートへのさまざまな意見や改善点などがでて、やって良かったと思える交流会となりました。しかし、時間管理がずさんであったり交流会後に話したいことが浮かんだりと自分の反省点がでてきたので、次の機会があればそこに注意していきたいです。
及川 勇貴さん(経営学科/仙台育英学園高等学校出身)
意見交換ではSNSでの情報発信方法とアンケートの取り方について話し合い、スムーズに話し合いを進めることができました。大学生として気の配り方に意識しながら話し合いを行いました。最終的にはSNSでの宣伝方法はInstagramを活用して行われることになり、アンケートの実施法は老若男女誰でもできるように紙媒体とGoogleformを活用していくことになりました。今後は去年の失敗から学んだことを活かしてこの活動を悔いのないように頑張っていき、成功に導きたいと思います。
佐藤 龍汰さん(情報マネジメント学科/宮城県大河原商業高等学校出身)前回の交流会では、話すことなどをしっかりと準備できていなかったりしたことから、思うように話し合いができませんでした。しかし、今回の話し合いでは、話すことを事前に決めておき、話し合いの際のグループも少人数で分けて行ったため、円滑にかつお互いに意見を出し会えるような話し合いができました。今回の話し合いをもとに、石商マーケットがより良いものになるよう、これからも活動していきたいと思います。