2022.09.12 Mon
国際交流センターTOPICS
【人間文化学科・国際交流】シンガポールでの短期語学留学レポート(1)
海外研修プログラムの一環として、8月28日から9月11日の14日間の日程で「令和4年度国際体験研修(異文化体験型)」がシンガポールで実施されました。研修に参加した人間文化学科3年次 山岸和実さんから、研修先での生活等を書き綴った現地レポート(1)が届きました。
■山岸 和実さん(人間学部人間文化学科3年次・福島県福島高校出身)
シンガポールの学校ではオリエンテーション後、すぐに授業が始まりました。
私のクラスでは主にグループやペアでの活動が中心で、初めに伝言ゲームやクイズ形式の問題でウォーミングアップをした後、配布された教科書と先生オリジナルのスライドを使って授業が展開されました。教科書の難易度としては高くはありませんでしたが、先生の話すスピードやテンポよく進む授業についていくのが大変でした。しかし、クラスメイトと内容を議論することで、伝えようとする姿勢を示すとともに会話技術のアップを目指しました。
シンガポールの学校ではオリエンテーション後、すぐに授業が始まりました。
私のクラスでは主にグループやペアでの活動が中心で、初めに伝言ゲームやクイズ形式の問題でウォーミングアップをした後、配布された教科書と先生オリジナルのスライドを使って授業が展開されました。教科書の難易度としては高くはありませんでしたが、先生の話すスピードやテンポよく進む授業についていくのが大変でした。しかし、クラスメイトと内容を議論することで、伝えようとする姿勢を示すとともに会話技術のアップを目指しました。

課外授業で行った図書館にて

交流会(ウェルカムディナー)
また、放課後に学校の職員と生徒で夕食を食べたりダンスパーティーなどのアクティビティーがありました。
ホームステイ先では、家族と夕食時などに、普段どのような生活を送っているのか、家族の事や行事ごとなどを互いに話しました。
残り一週間、クラスの人達と更に議論を重ね、授業に取り組んでいきたいと思っています。
ホームステイ先では、家族と夕食時などに、普段どのような生活を送っているのか、家族の事や行事ごとなどを互いに話しました。
残り一週間、クラスの人達と更に議論を重ね、授業に取り組んでいきたいと思っています。
2022/9/4



