2021.07.27 Tue
人間教育学科トピックス一覧

【人間教育学科】初めての実習を振り返って~保育所実習Ⅰ・報告会実施~

7月2日(金)、5号館で「保育所実習Ⅰ」の事後報告会が行われました。
houkoku2▲実習での経験を発表
houkoku1▲使用した絵本も紹介
 
 報告会では、約10日間の保育所実習を終えた人間教育学科3年次28名の学生が、1、2年次や教員に向けて実習での経験を報告。実習中に使用した絵本や手作り教材、現場でのエピソードなどを紹介しました。
 
 保育士の資格取得には社会福祉施設実習と保育所実習が必須となるため、本学では、3年次から4年次にかけて3回実習を実施。
 本報告会は、初の実習となる「保育所実習Ⅰ」を終えた学生たちが、現場で学んだことを振り返り、課題を次にどう活かしていくかを考える良い機会になったようでした。
保育実習を終えた学生にインタビューしました。
阿部未侑さん(人間学部人間教育学科3年次・宮城県石巻商業高校出身)
  • 実習で心がけたことは?

こどもたちのテンションが上がりすぎないように言葉使いや接し方に気をくばり、和気あいあいとした雰囲気づくりを心がけました。
読み聞かせの時間を大事にし、絵本選びもこだわりました。
分からないことは積極的に質問するように心がけ、細かい点まで丁寧に教えていただきました。

  • 実習で大変だったこと、困ったことは?

実習日誌を書くのが大変でした。伝えたいことが多くて、自分の思いを端的にまとめるのに苦労しました。
毎日、日誌を書いたり、ピアノの練習や次の日の準備をしたり、時間の使い方も難しかったです。
また、実習中に地震があったり、こどもたち同志のトラブルがあったり、その都度その場に合わせた臨機応変な対応が必要で、戸惑うことが多かったです。

houkoku3▲小さい頃から読んでいるお気に入りの絵本も使いました
  • 今後に向けての抱負をお願いします。
 
初めて実習を行い、座学では学べない貴重な経験ができました。
今後は、苦手なピアノと教材研究に力を入れ、来年の「保育実習Ⅱ」で園の先生方やこどもたちに成長した自分の姿を見せたいです。
将来は、自分の持ち味をいかせる進路を選択したいと考えています。
こどもたちの個性を伸ばしてあげられるような仕事に就けるよう、これからも様々な経験を積んで知識を増やしたいです。
大森 藍さん(人間学部人間教育学科3年次・石巻市立桜坂高校出身)
  • 実習で心がけたことは?

自分からこどもたちに積極的に声をかけるようにしました。
保育補助の時間には、園の先生方の話し方や関り方を観察し、どのような言葉がけを行っているのかを学びました。

  • 実習で大変だったこと、困ったことは?

部分実習の指導案作りと教材作りは大変でした。
ゴールデンウイーク頃から書店で絵本を探したり、インターネットで教材研究をしたりと準備していましたが、15枚の指導案を作成するのはかなりの時間がかかりました。
こどもたちに喜んでもらいたくて、毎日、YouTubeを見て手遊びのレパートリーを増やしたり、アンパンマン入りの教材を作ったりと忙しかったです。

実習中は、複数のこどもから同時に声をかけられて、どちらを優先させたらいいのか悩むこともありましたが、園の先生方からためになるアドバイスをいただき、対応のしかたを学びました。

houkoku4▲アンパンマンはこどもたちに人気でした!
  • 今後に向けての抱負をお願いします。

4年次には全日実習があり、指導案の枚数も増えるので、今のうちからしっかり準備しておこうと思います。
後期から始まるゼミは、作曲・音楽理論研究室に所属する予定なので、ピアノの練習にも力を入れ、将来、音楽の楽しさをこどもたちに伝えられる保育者になれるように頑張ります。