2019.02.14 Thu
理工学部TOPICS
【食環境学科】学生が4年間での成長と就職活動を語る
理工学部食環境学科での4年間の学びで専門的知識を身につけ、成長を実感した高橋 秀典さん(理工学部食環境学科4年次・宮城県古川黎明高校出身)。
就職活動でも、食品加工業界で第1志望だった株式会社 鐘崎への内定を獲得しました。今回、広報担当者が高橋さんにインタビューを行い、食環境学科での学びを通じて4年間で成長を実感した部分、就職活動時の気持ちなどを聞きました。

進路支援室も活用しました!
石巻専修大学に入学を決意したきっかけを教えてください。
高校の時に「食」に関して学びたいと考えていました。宮城大学食産業学部と石巻専修大学のオープンキャンパスに参加しましたが、石巻専修大学の雰囲気が良かったので、入学したいと思うようになりました。
1つのキャンパスで全学部の学生がいるのも、他の学部の学生と繋がりができて良いなと思っていました。
大学に入学して、大学の雰囲気などギャップはありましたか?
ほとんどイメージ通りでした。今では他学部にも多くの友人がいます。経営学部の友達のイベントに一緒に参加したこともあります(笑)
大学に入学したばかりの頃はどんな学生でしたか。
1年次の頃は考え方が子どもだったと思います。「何でも教えてもらえる」と思っていましたし、重要なことは他人任せにしていた部分がありました。
4年間で力を入れて学んだことを教えてください。
「食品の加工に関する学び」や「食品の流通に関する学び」に力を入れました。高校時代は漠然と「食に関して学びたい」と思っていましたが、食環境学科の学びを通じて「食」という大きな括りの中でも、卒業後には「食品加工」に関わる職に就きたいと思うようになりました。
現在所属する山崎 達也 教授の研究室を選択した理由を教えてください。
バイオエネルギー等を研究している山崎教授の研究に魅力を感じたことと、山崎教授が1年次の時に食環境学科主任で、接する機会が多かったこともあり、先生の研究室で学びたいと思い選択しました。山崎教授はどんな先生ですか?
厳しさと優しさを兼ね備えた先生です。アドバイスをしてくれますが、それが全てではなく、自分で調べることを重視して指導してくれます。
「研究室は社会人になるための練習だ!」と指導してくれています。
研究室の学びで印象に残っていることはありますか?
11月上旬に大阪大学で行われた「日本吸着学会研究発表会」に参加したことです。山崎教授と一緒に学会に参加し、他大学の先生方の研究を聞いた他、自分の研究をポスターにまとめて説明しました。
他大学の学生や企業の方からの意見や提案を持ち帰って、卒業研究に活かすことができているので、とても良い経験になりました!

高橋さんが取り組む卒業研究のテーマを教えてください。
「ELM-11の炭化水素吸着特性とゲート効果発現特性」というテーマで、「新しい物質への吸着について」研究を行っています。
4年間で成長を実感した部分を教えてください。
1年次の頃は他人任せだった部分があると話しましたが、今は「何事も自分でやってみる」、「自分で工夫して調べる」という部分が身につきました。また、責任感が強くなったと思っています。社会人になると当たり前のことだと思いますが「締切を守る」という点も成長した部分だと思います。
食環境学科の学び以外に「学生スタッフ(※)」としても活動しているかと思います。「学生スタッフ」の活動で成長を実感した部分はありますか?
※「学生スタッフ」:入試イベントで受験生や保護者向けに行うスタッフプログラムの企画、当日の案内誘導やプログラムを実施する学生
そもそも学生スタッフに入ったきっかけは、私が高校生の時に参加したオープンキャンパスで、学生スタッフの方に対応してもらったことがきっかけです。すごくフレンドリーに対応していただき、「大学生っていいなぁ」と思いましたし、自分の理想の大学生像でした。
学生スタッフになってからは、オープンキャンパスの来場者が何を求めているのか考えて行動するようになりましたし、副リーダーになった時は自分で考えてスタッフをまとめるように務めました。
また、アンケートで来場者から厳しい意見があれば改善できるように努力しました。
学生スタッフで培った経験は就職活動でも役立ちました。
就職活動を振り返っての感想を教えてください。
1年次の頃は漠然と「食品系の業界に進みたい」と思っていましたが、食環境学科の学びを通じて「食」の中でも「食品加工」に関わる職に就きたいと思うようになりました。7社の企業を受けましたが、自分が第1志望で考えていた株式会社 鐘崎の内定をもらうことができて良かったです。
就職活動で力を入れたことについて教えてください。
面接の対策に力を入れました。進路支援室が主催する1泊2日の「就職活動総合セミナー」で面接対策を行いました。
その他に進路支援室を活用したことはありますか?
エントリーシートの添削を行ってもらった他、株式会社 鐘崎の試験を受ける前には、過去の内定者の資料を見せていただき、企業研究に役立てました。他大学と比較して石巻専修大学、食環境学科の良いところを教えてください。
「食品についての学び」と「環境についての学び」の両方を学ぶことができます。
その上で、卒業後の進路や自分がやりたいことを決めることできます。
漠然と「食について学びたい」とか「環境について学びたい」と考えている人でも自分のやりたいことが見つかる学科だと思います!
高校生に伝えたいことがあれば教えてください。
大学では、所属する学科での経験だけでなく、サークル活動など様々な経験を通じて、視野が広がり、人間関係も広くなります。ぜひ、大学の4年間で様々な経験をしてほしいと思います!