2019.11.25 Mon
研究TOPICS
『食糧問題と資源セミナー』を開催します!
この度、『食糧問題と資源セミナー』-Team KUROSHIO の軌跡 深海4000mへの挑戦-をテーマに、下記の要領でセミナーを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1 日 時 : 令和1年12月13日(金)16:50~18:20
2 場 所 : 石巻専修大学5号館3階 5301教室
3 対 象 : 石巻専修大学学生・大学院生・教職員、石巻圏域中高校の生徒・教員、一般市民
4 講師の紹介
〇大木 健(おおき たけし)氏
海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 特任技術副主任
<プロフィール>
1986年 大阪府生まれ
千葉大学工学部卒業
2013年 東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻修了 博士(工学)
2014年 JAMSTECに着任。南海トラフの地震津波観測監視システムDONET構築プロジェクトなどに従事
2016年 Shell Ocean Discovery XPRIZEに挑戦するTeam KUROSHIOの共同代表
専門は移動ロボティクス、海底ケーブルシステム
5 セミナーの概要
昨年12月、ギリシャ沖の地中海でShell Ocean Discovery XPRIZEが主催する空前の競技会が開かれました。
水深 4000mで24時間以内に500㎢の探査をし、その後48時間以内に海底地形図を作るというものです。
しかも、データの採取は陸上からの遠隔操作に限り、機材一式は長さ12mのコンテナ1個に入らなければならないといった厳しい制約が付いています。
従来の技術では10㎢の探査が限度であったことを思うと、求められていた技術力は革命的なレベルです。
水圧が高く電波が通じないといった事情から、深海は宇宙よりもはるかに遠い「未知の世界」です。
海洋世界の神秘の姿を明らかにすべく、産学官の頭脳を結集して想像を絶する困難に立ち向かい、準優勝を果たすまでの2年間の取り組みをチームを率いた若き研究者に語っていただきます。
6 問い合わせ先
石巻専修大学理工学部 坂田隆 sakata@isenshu-u.ac.jp
セミナーの概要はこちらから閲覧できます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
1 日 時 : 令和1年12月13日(金)16:50~18:20
2 場 所 : 石巻専修大学5号館3階 5301教室
3 対 象 : 石巻専修大学学生・大学院生・教職員、石巻圏域中高校の生徒・教員、一般市民
4 講師の紹介
〇大木 健(おおき たけし)氏
海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 特任技術副主任
<プロフィール>
1986年 大阪府生まれ
千葉大学工学部卒業
2013年 東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻修了 博士(工学)
2014年 JAMSTECに着任。南海トラフの地震津波観測監視システムDONET構築プロジェクトなどに従事
2016年 Shell Ocean Discovery XPRIZEに挑戦するTeam KUROSHIOの共同代表
専門は移動ロボティクス、海底ケーブルシステム
5 セミナーの概要
昨年12月、ギリシャ沖の地中海でShell Ocean Discovery XPRIZEが主催する空前の競技会が開かれました。
水深 4000mで24時間以内に500㎢の探査をし、その後48時間以内に海底地形図を作るというものです。
しかも、データの採取は陸上からの遠隔操作に限り、機材一式は長さ12mのコンテナ1個に入らなければならないといった厳しい制約が付いています。
従来の技術では10㎢の探査が限度であったことを思うと、求められていた技術力は革命的なレベルです。
水圧が高く電波が通じないといった事情から、深海は宇宙よりもはるかに遠い「未知の世界」です。
海洋世界の神秘の姿を明らかにすべく、産学官の頭脳を結集して想像を絶する困難に立ち向かい、準優勝を果たすまでの2年間の取り組みをチームを率いた若き研究者に語っていただきます。
6 問い合わせ先
石巻専修大学理工学部 坂田隆 sakata@isenshu-u.ac.jp
セミナーの概要はこちらから閲覧できます。