16 Feb
2021/02/1615:00~2021/02/1618:00
ONLINEイベント
外国語教育研究室主催
第59回外国語教育研究会「インドネシアとベトナムの言語と文化」
2021年2月16日(火) 開催 15:00~18:00
オンライン開催
〇インドネシア語から見える世界 蓮池隆広(本学兼任講師)
〇ベトナムの魅力:躍動する経済と情感溢れる人々 小川有子(放送大学兼任講師)
〇インドネシアとベトナムと中国の文化の関係(座談会)
蓮池隆広+小川有子+土屋昌明(本学教授)
インドネシア語を勉強できる大学は国内で多くないですが、本学は全学部で受講できます。インドネシアは日本へのエネルギー資源の重要な供給地であり、働き手を含め、今後の必要性が高まることはまちがいありません。にもかかわらず、言語やイスラーム文化などで日本人にはなじみが薄いです。
ベトナム語は、新年度から国際コミュニケーション学部で始まります。ベトナムは日本との関係が良好で、ベトナムへの海外からの投資が最も多いのは日本です。日本の企業家はベトナムとの関係をすでに重視していますが、私たちはベトナムのことをあまり知りません。この機会に少し勉強してみることをお勧めします
*テーマに興味ある本学学生、一般の方々、どなたでもご参加いただけます。
希望者は土屋(the0561あsenshu-u.jp あ=@)に申し込み、Zoomのコードをもらってください。
※画像をクリックすると大きなポスターをご覧いただけます。
オンライン開催
〇インドネシア語から見える世界 蓮池隆広(本学兼任講師)
〇ベトナムの魅力:躍動する経済と情感溢れる人々 小川有子(放送大学兼任講師)
〇インドネシアとベトナムと中国の文化の関係(座談会)
蓮池隆広+小川有子+土屋昌明(本学教授)
インドネシア語を勉強できる大学は国内で多くないですが、本学は全学部で受講できます。インドネシアは日本へのエネルギー資源の重要な供給地であり、働き手を含め、今後の必要性が高まることはまちがいありません。にもかかわらず、言語やイスラーム文化などで日本人にはなじみが薄いです。
ベトナム語は、新年度から国際コミュニケーション学部で始まります。ベトナムは日本との関係が良好で、ベトナムへの海外からの投資が最も多いのは日本です。日本の企業家はベトナムとの関係をすでに重視していますが、私たちはベトナムのことをあまり知りません。この機会に少し勉強してみることをお勧めします
*テーマに興味ある本学学生、一般の方々、どなたでもご参加いただけます。
希望者は土屋(the0561あsenshu-u.jp あ=@)に申し込み、Zoomのコードをもらってください。
※画像をクリックすると大きなポスターをご覧いただけます。