11 Nov
ONLINE公開講座・シンポジウム
南開大学法学院・専修大学法学部 国際シンポジウム開催のご案内
専修大学法学部は、学術交流の促進および学生・教員の友好関係を図ることを目的に、平成25年7月、中国・南開大学法学院(所在地は天津市)と学術交流協定を締結しました。
南開大学は、中国内で最も古い歴史を誇る大学の一つであり、歴代首相である周恩来やノーベル賞受賞者を輩出しており、国内トップクラスの教育・研究レベルを有する重点大学の一つに指定されています。
この度、南開大学法学院より、5名の先生方が来学されることに伴い、神田キャンパスで国際シンポジウムを開催します。
南開大学は、中国内で最も古い歴史を誇る大学の一つであり、歴代首相である周恩来やノーベル賞受賞者を輩出しており、国内トップクラスの教育・研究レベルを有する重点大学の一つに指定されています。
この度、南開大学法学院より、5名の先生方が来学されることに伴い、神田キャンパスで国際シンポジウムを開催します。
テ ー マ | 東アジアにおける新しい規範的秩序の動向 |
開催会場 | 専修大学神田キャンパス 7 号館 3階 731教室 |
開催日時 | 平成28年11月11日(金) 9:25~15:40 国際シンポジウムは4部構成となっています。 各部の開催時間・テーマ ・講演者等については、以下をご参照ください。 |
定 員 | 150名 国際シンポジウムは、各部とも本学学部生、大学院生および教員を対象 に開催しますが、一般の方々のご参加も歓迎します(参加無料、事前申 込み不要)。 |
使用言語 | 日本語/中国語(通訳あり) |
国際シンポジウムの開催にあたって( ご 挨 拶 、講 演 者 紹 介 ) | 9:25~9:35 |
第 1 部 | 9:35〜10:35 |
テ ー マ | 国際貿易投資の新規則への展望について |
講 演 者 | 左 海聡(サ カイソウ)氏 南開大学法学院長・教授 博士 |
司 会 | 森川 幸一 専修大学法学部教授 |
コメンテータ | 西元 宏治 専修大学法学部教授 |
第 2 部 | 10:50〜11:50 |
テ ー マ | 中国環境法の原則と特徴 |
講 演 者 | 史 学瀛(シ ガクエイ)氏 南開大学法学院副院長・教授 博士 |
司 会 | 坂本 武憲 専修大学法学部教授 |
コメンテータ | 須加 憲子 専修大学法学部准教授 |
第 3 部 | 13:15〜14:15 |
テ ー マ | 北東アジア地域経済一体化の背景における国際租税協調と中国の 国内租税制度の整備について |
講 演 者 | 楊 廣平(ヨウ コウヘイ)氏 南開大学法学院・副教授 博士 同学院北東アジア法研究センター 副主任 |
司 会 | 平田 和一 専修大学法学部教授 |
コメンテータ | 林 仲宣 専修大学法学部兼任講師 |
第 4 部 | 14:40〜15:40 |
テ ー マ | 中国の著作権法における署名権者制度の再構築 |
講 演 者 | 張 玲(チョウ レイ)氏 南開大学法学院・教授 博士 同学院北東アジア法研究センター 副主任 |
司 会 | 久保 次三 専修大学法科大学院教授 |
コメンテータ | 田上 麻衣子 専修大学法学部准教授 |