18 May

ONLINE公開講座・シンポジウム

法学部140回連続講演会ー第55回 , 第56回 連続開催 (5/20 神田)

専修大学法学部は、専修大学創立140年を記念して「知の発信」として140回連続講演会を実施しています。これまで50回以上の講演会をおこないましたが、2017年度も創立140年に向けてさまざまなテーマで「知の発信」をおこないます。今年度から、一部の講演を土曜日に開催します。皆様お誘い合わせの上、是非ご来場ください。

(1)講演者 本学法学部・法科大学院所属教員、法学部退職教員、本学卒業生および現在社会でご活躍されている方々

(2)期間 2015年~2019年
1)開催曜日 火曜日・金曜日・土曜日
2)開催時間 火曜日 18:15~19:45
金曜日 19:00~20:30
土曜日(以下の日時で開催いたします。)
5月20日(土) 第55回:13:05~14:35
第56回:14:50~16:20
7月 1日(土) 第65回:14:50~16:20
※いずれも質疑応答の時間を含む

3)開催場所 専修大学 神田キャンパス 5号館4階541教室

4)講演名 下記<2017年度 前期開催予定>をご参照ください​

<2017年度前期開催>担当者、テーマについては変更する場合もあります。
開催日担当者テーマ
第52回5月9日(火)森川 幸一
(専修大学法学部教授)
ボーダーレス時代における国境の機能(129KB)
第53回5月12日(金)家永 登
(専修大学法学部教授)
「性別」の家族法――法の世界で「男」「女」はどのように決まるのか(119KB)
第54回5月16日(火)庄 菊博
(専修大学法学部教授)
民法の質権と質屋(118KB)
第55回5月20日(土)広瀬 崇子
(専修大学法学部教授)
インド社会におけるカーストの現状(115KB)
第56回5月20日(土)中川 敏宏
(専修大学法学部教授)
南北離散家族と遺産‘争族’――脱北・再会の裏側で(126KB)
第57回5月23日(火)妹尾 哲志
(専修大学法学部准教授)
『危機の中の欧州統合とドイツ―20世紀のドイツの歩みを念頭に』(140KB)
第58回5月26日(金)上原 正博
(専修大学法学部教授)  
ディズニーに見る労働の表象:映画の見方(107KB)
*講演で扱うアニメ映画はディズニー/ピクサーによる『レミーのおいしいレストラン』です。
映画の上演はいたしませんので、各自鑑賞された上で会場にお越しください。
第59回5月30日(火)坂誥 智美
(専修大学法学部准教授)
軽犯罪法の原点・違式註違条例~府県によるちがいと多種多様の図解を比較する~(127KB)
第60回6月 6日(火)新井 勝紘
(元専修大学文学部教授)
民衆が憲法をつくった時代があった――「五日市憲法」の発見とその先駆性(133KB)
第61回6月13日(火)大槻 文俊
(専修大学法学部准教授)
独占禁止法の課徴金制度
第62回6月16日(金)八島 純
(専修大学法学部准教授)
学校で教わらない英文法
第63回6月23日(金)細谷 芳明
(専修大学大学院 法学研究科修士課程修了)
覚せい剤使用事犯における「留置き」を巡る問題~二分論への批判(学説)に対し、実務上その有用性について~
第64回6月27日(火)毛塚 勝利
法政大学大学院客員教授
(専修大学法学部元教授)
プラットホーム・エコノミーの進展と労働法の未来
第65回7月 1日(土)渡邊 一弘
(専修大学法学部教授)
裁判員裁判における量刑傾向の分析
第66回7月 7日(金)根岸 徹郎
(専修大学法学部教授)
「自然と芸術~東と西の自然観――ピーター・ラビットから巨神兵(ナウシカ)まで」
第67回7月11日(火)増田 英敏
(専修大学法学部教授)
『不動産取引をめぐる課税問題の最前線』
第68回7月18日(火)土田 亮

(専修大学法学部教授)
取締役の報酬とコーポレート・ガバナンス―会社法と税法の交錯
第69回7月25日(火)萬澤 陽子
(専修大学法学部准教授)
『お金を託された人の責任』
※第70回以降の予定については、決定次第お知らせいたします。
140回連続講演会(チラシ)はこちら(747KB)から