大学院修士段階における授業料後払い制度について(日本学生支援機構)

「授業料後払い制度」(以下、「本制度」という)は修士課程・博士前期課程進学者で一定の申請資格を満たした方が、利用を申請し採用された場合、在学中は授業料を納付せず、修了後の所得等に応じて返還(後払い)できるという制度です。

1 制度の概要
  •  本制度は、授業料相当額を貸与する制度であり、修了後の所得に応じて、日本学生支援機構に返還する必要があります。
  •  本制度を利用した場合、第一種奨学金の貸与を受けることはできません。
  •  生活費奨学金(生活費等の支援として別途貸与を受けられる額)の申請をすることができます。
  •  支援額の貸与の他に保証料の支払い(機関保証への加入)が必要です。
 
  詳細については、日本学生支援機構(JASSO)のサイトをご参照ください。
 
2 対象者
  • 令和8(2026)年度に本学大学院修士課程への進学を希望する者
  • 日本学生支援機構(JASSO)の修士課程を対象とした月額5万円又は8万8千円の第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者
  • 過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
 
3 本学での授業料の取り扱い
  • 令和8(2026)年度本学修士課程入学試験に合格した方で、本制度の利用を希望した方は、入学手続きにおける学費の納入時に「授業料」のみ猶予いたします。
  • 猶予した授業料は、日本学生支援機構へ申請後(申請日未定)、日本学生支援機構から本学へ振り込まれますので、これをもって充当します。
  • 本制度の申請をして認定されなかった場合は、猶予された授業料は別途指定する期限までに納入していただくこととなります。
  • 本制度の支援額決定後、本学の授業料が支援額を上回る場合は、その差額については納入していただくことになります。

4 本制度の利用方法
 以下のとおり、添付の授業料後払い制度に伴う授業料納付猶予願を提出したうえで、9月下旬ごろに募集する令和8年度予約採用または、入学後4月に募集する定期採用により、本制度の申請をしていただきます。
 
〇提出期間
 出願する研究科、専攻ごとの出願期間~入学試験前日まで(郵送必着または持参)
 ※出願する研究科、専攻ごとの日程は、コチラでご確認いただくか、募集要項にてご確認ください。
 ※文学・商学研究科の第Ⅰ期学内選考入学試験を受験される方は、9月22日(月)~9月26日(金)の期間で提出してください。

〇提出先
 研究科ごとに定められたキャンパスの大学院事務課に郵送もしくは持参してください。
  • 生田校舎 2号館1階 大学院事務課(経済学・文学・経営学研究科)
 〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1 専修大学大学院事務課 奨学金担当宛
  • 神田校舎 7号館4階 大学院事務課(法学・商学研究科)
 〒214-8425 東京都千代田区神田神保町3-8 専修大学大学院事務課 奨学金担当宛

〇提出物
 「授業料後払い制度」利用に伴う授業料納付猶予願(xlsx)
 
〇備考
  • 第Ⅱ期入学試験を受験予定の方で令和8年度予約採用にて本制度の申請する場合は、予約採用申請時に授業料納付猶予願を提出いただきます。
  • 本制度の利用を考えている方には、令和8年度予約採用での申請を推奨しています。予約採用の詳細は7月ごろにHPにてお知らせいたします。
  • 締切日までに提出できなかった方で、授業料後払い制度を希望される方は、大学院事務課に別途お問合せください。


【本件に関する問い合わせ先】
経済学研究科・文学研究科・経営学研究科
大学院事務課(生田校舎)
TEL: 044-911-1271
E-mail: graduate@acc.senshu-u.ac.jp

法学研究科・商学研究科
大学院事務課(神田校舎)
TEL: 03-3265-6568
E-mail: graduate@acc.senshu-u.ac.jp