法学部法律学科
法学部 法律学科
リーガル・マインドを培い、法的センスを養います。
法学部の法律学科では、六法といわれる、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法をはじめ、労働法や税法、経済法など、多くの法律について、主にその解釈を学びます。法律は、個々ばらばらに規定があるのではなく、体系的、理論的に構成され、また、様々な事態に対応するため、一般的、抽象的に規定されています。法律を適用して、問題を解決するためには、適用する法律の意味内容を明らかにすることが必要で、そのような作業を法律の解釈といいます。法律の解釈を行うためには、広い教養と健全な判断力が求められます。そのため、法律学科では政治学や経済学、社会学などといった社会科学をはじめ、人文科学、自然科学の分野も学ぶことが望まれ、科目として用意されています。さらに、法についての学習、研究は、法解釈だけではありません。法哲学、法史学、法社会学、外国法といった分野もあり、これらについても学ぶことができます。なお4時限・5時限に配置された法学部一部の専門科目を所定の条件のもとで履修することが可能です。つまり、二部の学生でありながら昼間の時間帯を利用して専門科目を履修し、卒業要件単位に加えることができるのです。
進路にあわせた4つの履修モデル
国家公務員・地方公務員、弁護士・司法書士・行政書士といった法曹関係者、税理士・公認会計士、そしてもちろん民間会社など、それぞれのキャリア形成にあわせて選べる「パブリック法務モデル」、「リーガル法務モデル」、「ビジネス法務モデル」および「タックス・ファイナンス法務モデル」の4履修モデルを用意して、法律学、政治学あるいは行政学など、すぐにでも実務に役立つ専門科目がいっぱいです。

二部 法学部専門科目一覧
○…必修 ◎…選択必修 △…選択科目名横の( )は単位です。
| 法学部関係科目 | 経済学部 | 法学部 | 商学部 | |||
| 配当年次 | 配当年次 | 配当年次 | ||||
| 憲法Ⅰ(2) | △ | 2・3 | ○ | 1 | △ | 2 |
| 憲法Ⅱ(2) | △ | 2・3 | ○ | 1 | △ | 2 |
| 民法総則Ⅰ(2) | △ | 2・3 | ○ | 1 | △ | 2 |
| 民法総則Ⅱ(2) | △ | 2・3 | ○ | 1 | △ | 2 |
| 刑法総論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ○ | 1・2 | △ | 3・4 |
| 刑法総論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ○ | 1・2 | △ | 3・4 |
| 行政法基礎Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2 | △ | 3・4 |
| 行政法基礎Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2 | △ | 3・4 |
| 商法総則(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2 | △ | 3・4 |
| 商取引法(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2 | △ | 3・4 |
| 会社法概論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2 | △ | 3 |
| 会社法概論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2 | △ | 3 |
| 政治学原論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2 | △ | 3・4 |
| 政治学原論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2 | △ | 3・4 |
| 物権法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 | △ | 3・4 |
| 物権法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 | △ | 3・4 |
| 債権法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 | △ | 3・4 |
| 債権法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 | △ | 3・4 |
| 刑法各論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 | △ | 3・4 |
| 刑法各論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 | △ | 3・4 |
| 国際法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | △ | 3・4 |
| 国際法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | △ | 3・4 |
| 法制史Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | △ | 3・4 |
| 法制史Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | △ | 3・4 |
| 行政学Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | △ | 3・4 |
| 行政学Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | △ | 3・4 |
| 国際政治学Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | △ | 3・4 |
| 国際政治学Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | △ | 3・4 |
| 行政救済法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 行政救済法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 犯罪学(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 刑事政策(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 刑事訴訟法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 刑事訴訟法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 民事訴訟法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 民事訴訟法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 民事救済法(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 民事執行保全法(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 倒産法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 倒産法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 租税法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 租税法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 国際私法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 国際私法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 親族法相続法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 親族法相続法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 手形法小切手法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 手形法小切手法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 金融商品取引法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 金融商品取引法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 保険法海商法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 保険法海商法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 労働法基礎Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 労働法基礎Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 経済法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 経済法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 知的財産法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 知的財産法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 法哲学Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 法哲学Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 近代日本政治思想史(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 現代日本政治思想史(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 近代西洋政治思想史(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 現代西洋政治思想史(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 地方自治論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 地方自治論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 社会保障法Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 社会保障法Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 社会経済基礎(2) | ○ | 1 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 社会経済学入門(2) | ○ | 1 | ◎ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 現代経済基礎(2) | ○ | 1 | ◎ | 3・4 | ○ | 2 |
| 現代経済学入門(2) | ○ | 1 | ◎ | 3・4 | ○ | 2 |
| 外国書講読Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | ◎ | 3・4 |
| 外国書講読Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 | ◎ | 3・4 |
| 特殊講義(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 特殊講義(4) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | △ | 3・4 |
| ゼミナール(4) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | △ | 3・4 |