商学部マーケティング学科
商学部 マーケティング学科
ビジネス社会のスペシャリストを養成します。
商学部で学ぶことは、売買取引を取り巻く様々な事象について、基本から発展した分野まで幅広く学ぶことが中心となります。特に商学部で開講されている科目の基盤は、売買取引の記録からはじまった簿記会計、顧客に対応することを中心とするマーケティング、さらにモノの動きを社会的な視点で観察する流通、さらに売買取引を中心として行っている事業体(企業・組織)の管理、システム作り、戦略である経営学です。そして、個人と企業の間、企業と企業の間を国内だけではなく、グローバルに移動するお金の動きである金融を学ぶことになります。商学部は、基礎科目を受講した上で、さらに関心を持った科目をより深く、とことん学べる学部といえます。スペシャリストを養成する3つの履修モデル
身近な流通の仕組みなど、具体例をもとに流通・マーケティングを学ぶ「マーケティングモデル」、企業を研究対象とする経営学を中心に体系的に学ぶ「経営管理モデル」、簿記論を基礎に会計学全般を学び、全体像を理解する「企業会計モデル」と3つの履修モデルがあります。企業経営や流通を深く理解するため、商学、経営学、簿記、会計学、情報など、幅広い科目が設置されています。

二部 商学部専門科目一覧
○…必修 ◎…選択必修 △…選択科目名横の( )は単位です。
| 商学部関係科目 | 経済学部 | 法学部 | 商学部 | |||
| 配当年次 | 配当年次 | 配当年次 | ||||
| 簿記論ⅠA(2) | △ | 2・3 | △ | 3・4 | ○ | 1 |
| 簿記論ⅠB(2) | △ | 2・3 | △ | 3・4 | ○ | 1 |
| 商学基礎Ⅰ(2) | △ | 2・3 | △ | 3・4 | ○ | 1 |
| 商学基礎Ⅱ(2) | △ | 2・3 | △ | 3・4 | ○ | 1 |
| 現代ビジネスⅠ(2) | △ | 2・3 | △ | 2・3 | ○ | 1 |
| 現代ビジネスⅡ(2) | △ | 2・3 | △ | 2・3 | ○ | 1 |
| 経営数学Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 1 |
| 経営数学Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 1 |
| 情報システムⅠ(2) | △ | 1~4 | △ | 1~4 | ◎ | 1~4 |
| 情報システムⅡ(2) | △ | 1~4 | △ | 1~4 | ◎ | 1~4 |
| 現代経済基礎(2) | ○ | 1 | ◎ | 2・3 | ○ | 2 |
| 現代経済学入門(2) | ○ | 1 | ◎ | 2・3 | ○ | 2 |
| 財務会計論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2 |
| 財務会計論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2 |
| 簿記論ⅡA(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2 |
| 簿記論ⅡB(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2 |
| 原価計算Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2 |
| 原価計算Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2 |
| 経営管理論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2 |
| 経営管理論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2 |
| 商業史Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 |
| 商業史Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 |
| マーケティングⅠ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 |
| マーケティングⅡ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 |
| 現代商品論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 |
| 現代商品論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2・3 |
| 情報基礎Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 |
| 情報基礎Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 2~4 |
| 商業政策Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 商業政策Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| マーケティングリサーチⅠ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| マーケティングリサーチⅡ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 貿易実務(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 貿易理論(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 流通論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 流通論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| マーケティングコミニケーションⅠ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| マーケティングコミニケーションⅡ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| ロジスティクスⅠ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| ロジスティクスⅡ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 金融論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 金融論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 証券論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 証券論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 保険論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 保険論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 外国為替Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 外国為替Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 財務管理論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 財務管理論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 中小企業Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 中小企業Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 経営組織Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 経営組織Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 人的資源Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 人的資源Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| ネットワークと産業(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 交通と通信(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 環境と経営(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 環境監査(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 経営情報システムⅠ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 経営情報システムⅡ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 管理会計論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 管理会計論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 会計監査論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 会計監査論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 経営分析論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 経営分析論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 税務会計論Ⅰ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 税務会計論Ⅱ(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 |
| 外国書講読Ⅰ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | ◎ | 3 |
| 外国書講読Ⅱ(2) | △ | 3・4 | ◎ | 3・4 | ◎ | 3 |
| 特殊講義(2) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | △ | 3・4 |
| 特殊講義(4) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | △ | 3・4 |
| ゼミナール(4) | △ | 3・4 | △ | 3・4 | △ | 3・4 |