これから就職先を探していくにあたってもうひとつ重要な視点に「職種」があります。職種とは、実際に企業の中で日々行う“仕事”をその内容によって分類したものです。職種の数は実は数百種類もあり、皆さんがこれまで聞いたこともないような仕事がたくさんあります。自分が社会人になったら、どんなことを日々の仕事として行ってみたいのか、また、自分の特性や希望にあった仕事を探そうと考えた時、職種は大きなヒントになります。
職種研究を進めるにあたっては、以下のような点に注目してみましょう。
1 .まずは「募集職種」を調べよう
自分が携わってみたいと思っている職種系統(営業職、スタッフ職、研究職、開発職等…)をその企業が募集しているのかを調べてみましょう。また、やってみたいと思っている職種であっても、新入社員からいきなり携わることができない難しい職種も中にはあります。その会社の中で、どのようなキャリアを積んでいけば、自分が希望するような仕事に携わることができるのかも同時に調べてみましょう。
2 .具体的な業務内容を知るための重要なヒント「顧客」
通常、会社の仕事はどんな部署・職種であれ「顧客(クライアント)」がおり、その顧客への対応に多くの業務時間を費やすことになります。営業や技術職ならば、その製品やサービスを求めている直接のお客様、また、内勤の間接部門であっても、自社の社員がある意味の「顧客」ということにもなります。日々、どんなお客様に対応する仕事なのかが、その仕事の業務内容を大きく左右するひとつの要因でもあります。業界や企業によって、顧客層が変わってきますので、「自分が対応すべき“お客様”とはどんな人たちなのか?」に注目して職種研究を進めてみましょう
3 .職種は長期的なスパンで考えよう
ずっと一部署、一職種のみに携わり続けるということはあまりありません。いくつかの部署や仕事をこなす、いわゆる「ジョブローテーション」をしながら経験を積み、新たな難しい仕事に取り組んでいくのが仕事になります。新卒でまず携わる仕事と、そこからどのように経験を積み仕事の幅が広がっていくのかまで想定して職種のことを調べる必要があります。
OB・OG、あるいは社員の方に、どんなプロセスで将来にわたって仕事をしていけば良いのかを確認してみると良いでしょう。なるべく大きな絵を描いて職種について考えてみましょう。
文系の学生が目指す職種にはどんな種類があるのでしょうか。また、具体的にどのような仕事に携わることが一般的なのでしょうか。仕事の大まかな種類ごとに見ていきましょう。
まだ世の中にないもの、これから生み出されていくものを構想し、新しい価値を創造していく仕事です。つまり「市場を知り、売れるサービスや製品を作る仕組み」を考えることが仕事のミッションになります。
新たに構想されたサービスや製品を実際に“顧客の手元に届く商品”として完成させるまでのプロセスを担います。商品化計画、販売計画、価格設定、販促手段など業務は多岐に渡ります。またIT分野では、システムエンジニアが構想した要件をプログラムとして組み上げるプログラマーという仕事もあります。
販売する仕事は企業の中核に位置する主軸の職種であると言えます。販売する仕事はどの企業でも花形の職種ですが、その理由は“直接利益を生み出すことのできる唯一の職種”だからです。この職種につく人の動きに企業の盛衰はかかっているため人材に対するニーズも高く、また、売れる現場を知っているということからその後のキャリアアップの道が広く開かれている職種でもあります。
フォローする仕事は、基本的にヒト・モノ・カネ・情報といった企業活動を円滑にするための要素を総合的に管理し、企業全体に対するサポートを行う仕事です。「内勤職の業務負担は軽い」と勘違いする人もいますが、うまくいって当たり前、逆に社内で問題が起これば責任が問われる重要な仕事とも言えます。
1.業界・企業によって違う職種の中身
同じ「営業職」という職種であっても、業界や企業によって実際に行う仕事の内容は大きく変わってきます。例えば、顧客のところに直接出向く営業もあれば、ショールームを訪れた人に対して提案を行う営業、個人を相手に行う営業、法人を相手に行う営業など、扱う商品・サービスによってそのやり方は様々です。実際に自分がどんなスタイルで仕事を行うことになるのかを知ることが、職種研究ではとても重要です。
2.職種別採用
企業によっては、採用試験の申込時に「どの職種で受験するか」を選択させるケースがあります。後の採用試験で、なぜその職種を選んだのかを詳細に聞かれることになりますので、職種をぼんやりと名前だけで把握するのではなく、実際に何をやるのか、なぜその職種を選んだのかを明確にしてから採用試験に臨むことが求められます。
3.コース別人事管理制度について
企業によっては、勤務地・昇進・教育訓練などの雇用システムをコース別に分けて採用を行っているケースがあります。
名 称 | コースの特徴 |
---|---|
総合職 | 企業の基幹となる業務に携わり、企画立案、対外折衝など総合的な判断を要する業務に従事します。将来の幹部候補になるため色々な部門を経験します。転居を伴う異動があり、昇給、昇進は他のコースに比べ早くなっています。 |
準総合職 | 総合職に準ずる業務に従事します。特定エリア内での異動はありますが、転居を伴う異動はありません。地域限定総合職、特定総合職などと呼んでいる企業もあります。 |
一般職 | 主に定型業務に従事し、総合職の補助的な仕事を行います。転居を伴う異動はなく、昇給・昇進が限られるケースが多くなっています。 |
専門職 | 医者、公認会計士、不動産鑑定士、秘書、キャリアカウンセラー、アナウンサー、デザイナーなど資格や研修を受けて専門的な能力を備えた人が就く職種です。 |