書類選考への対応

書類選考

 会社説明会が終わると、最初の選考試験として「書類選考」を行う企業が多くなっています。その時に必要になってくるのが、「履歴書・自己紹介書」(以下、履歴書という。)そして「エントリーシート(ES)」です。書類選考は“紙の上で行われる面接試験”。どのような内容が評価されるのかをしっかりおさえておきましょう。
参考 S-net > お知らせ > キャリア・就活関連動画リンク集 > 能力開発

履歴書・自己紹介書

 履歴書・自己紹介書は、企業に提出する書類の中で最も重要な書類です。皆さんの採用に関わる全ての担当者が目を通すことになります。

記入にあたっての基本事項

1. 書式を守る

 履歴書は、正式な応募書類です。記入が不十分だったり、書き方のルールに従っていなかったりするだけで不合格とする厳しい企業もあります。特に学歴・職歴の部分については、以下の見本を参考にして正確に記入してください。

2. 間違えたら最初から書き直す

 「一文字間違っただけで、全部書き直すのは面倒。修正液を使っても良いか?」という質問がよくありますが、応募書類に修正液を使ってはいけません。面倒でも、書き直してから提出しましょう。

魅力的な履歴書を作り上げよう

 履歴書は書類選考だけでなく、面接中や最終的な合否判定のときにも内容が確認されます。記入の仕方を工夫すれば、効果的に自分自身を売り込むことができますので、「良い履歴書」を書くための要素を確認してみましょう。

■ 履歴書・自己紹介書の基本チェックポイント
  1. 印鑑は最初に捺印してから記入を始めること。
  2. 履歴書は本学所定のものを利用する。
  3. 文字は楷書で、黒いペンやボールペンを使用する。
  4. 貼付する写真はモノクロでもカラーでも良いが、3分間写真やスピード写真は不可。できるだけ、3ヶ月以内に撮影したものを使う。 写真の裏に、必ず大学名と名前を記入しておくこと。
  5. 「年」は書式に合わせる。(本学所定は西暦)
  6. 「学歴」は高校入学から記入する。予備校歴やダブルスクールで通っていた専門学校は学歴には含まれないので注意。
  7. 「職歴」はアルバイトを含まない。ない場合でも「職歴」「なし」と記入しておくこと。

魅力的な履歴書を作り上げよう

■ 履歴書・自己紹介書 各設問項目の書き方

1 学業で力を入れたこととそこから学んだこと
(得意科目・研究テーマ・卒業論文 等)

内容を詳しく聞かれたときにしっかりと答えられる科目や研究テーマを記入しておきましょう。また、その科目(ゼミナール)を選んだ理由、その科目(ゼミナール)で学んだことや取り組み、その成果を具体的に記入します。
2 学業以外で力を入れたこととそこから学んだこと
(クラブ・サークル活動・スポーツ・ボランティア 等)

学内外の活動(サークルや留学)で特に力を入れたことを記入します。それをやろうと思った目的、目標は何だったのか、どのような手段で頑張ったのか、最後に、自分なりに学んだことや発見したことは何だったのかを記入します。
3 所属団体、資格・免許、趣味・特技
皆さんが普段どんな生活を送っているのか、また、人柄がわかるような事柄を記入しておきましょう。箇条書きでかまいません。
〈記入例〉
所属団体:〇〇、資格:〇〇(〇年〇月取得)、趣味:〇〇、特技:〇〇
4 自己PR
自己PRを記入する際には、まず、PRポイントを一つ決めましょう。そして、そのPRポイントを一番“わかりやすく”説明できそうな具体的な事例を挙げて記入します。PRポイントをこれからの仕事、あるいは、社会人生活の中でどのように活かしていきたいかまで書ければベストです。
〈自己PR文作成のプロセス〉
  1. 自分の○○という強みをPRしてみよう
  2. そのためのエピソードとして、○○をした経験談を使おう
  3. 自分の強みは、これからやる仕事や社会人になってから、どのように活かせそうかを記入してみよう
5 志望動機
読んだ相手に「本気で入社したいと考えている」と感じてもらえるように、なるべく具体的に記入しましょう。記入するときの要素としては、以下のようなものが考えられます。
  1. その会社の製品やサービスで良いと思っていることと、その理由。
  2. その会社の企業理念や事業方針で、共感できる部分。
  3. その会社で実際に行なわれている仕事で自分がやってみたいと思うもの。
  4. その会社に入って、自分が実現してみたい夢や希望など。

エントリーシート

 エントリーシートは「企業が独自に作成した応募用紙」です。エントリーシートは、自社の求める人材像に合致した学生かどうかを知るために「その企業独自の設問」で構成されているのが最大の特徴です。

エントリーシートは序盤最大の関門!

 エントリーシートは、採用選考試験最初の関門であり、同時に最大の関門であるとも言えます。毎年多くの先輩がエントリーシートの作成で悩み、多くの時間を割いて取り組んでいます。まずは、エントリーシートを作成する時間を効率化し、さらに通過率を上げることが大切になってきます。

エントリーシート なぜ難しい?

 エントリーシートの作成にはとても時間と労力を要するものです。履歴書や他の応募書類に比べてエントリーシートが難しいと言われるのには以下のような理由があります。

1. 記入量がとても多い

 エントリーシートは、履歴書に比べ記入スペースが非常に広く枚数も多くなっています。企業によっては、A3で3枚にもわたるエントリーシートを課してくる例もあり、記入には時間がかかります。

2. その企業のことを調べていないと答えられない設問

 エントリーシートの設問は、その企業の求める人材像に応じて独自の設問が設けられています。その企業のことを意識してよく調べていないと答えられないような設問があえて並べられています。

3. 実質的な一次選考として取り扱われる

 エントリーシートは内容によって次の選考への通過が判断される「実質的な一次選考」として取り扱われます。特に大手の人気企業では、なかなかエントリーシートが通過できずに、後の面接試験までたどり着けないということもよくあります。

エントリーシート作成のコツは?

1. 自己分析と企業研究が基本

 エントリーシートの設問は、単純に志望動機や自己PRを問うのではなく、履歴書よりも詳細でシビアな質問が課せられるのが大きなポイントです。その企業のことをよく調べておかなければ、記入スペースを埋めること自体が困難になります。

2. 特に志望動機の記入には力を入れて

 エントリーシートの設問項目の中で特に重要視されるのが志望動機に関する質問です。この部分の記述が曖昧だと、他の部分をいくらしっかり書いても良い評価は得られません。記入する前に、自己分析と企業研究を振り返り、なぜその企業に応募しようと思ったのかを明確にしてから臨みましょう。

エントリーシートの設問例
  1. 志望理由をお答えください。
  2. あなたが当社で具体的にやってみたい仕事を記入してください。
  3. 当社のどの事業に興味を持ち志望しましたか。
  4. なぜ当社なのか、会社案内の内容をふまえて自分の考えを述べてください。
  5. 当社が当業界内で生き残っていくための提言をしてください。
  6. あなたが仕事に求めるものは何ですか。それと当社との一致点をお書きください。
  7. あなたを採用するメリットは何ですか。
  8. 目標を決めて、計画を立て、粘り強く実行した経験について具体的に教えてください。
  9. 学生時代に最も力を入れたことについて「なぜ」「何を」「どのように」「実現し」「学んだ」を用いて具体的に記入してください。
  10. あなたは当社でどのような仕事に取り組んでみたいですか。また、その仕事ではあなたの持つ能力がどのように活かせると考えますか。
  11. あなたにとっての「ハッピー」とは何ですか。(A4白紙の自由記述)
  12. あなた自身を自由に表現してください。(A3白紙の自由記述)
  13. あなたは当社の営業担当者としてあるトラブルに直面しました。(トラブルの内容説明)あなたはこのトラブルをどのように解決しますか。
  14. あなたの10年後のキャリアプランとそのために習得したいスキルや能力を記入してください。
エントリーシートの入手方法

 主に①PDFなどでWEBからダウンロードする、②エントリーサイトに直接入力する、③説明会で配付される、④エントリーすると郵送されてくる形式の4つの方法がありますが、企業によって入手方法は異なります。

エントリーシート記入のコツ

 企業によっては、人事担当者が1日に多くのエントリーシートを読むことになります。その中から読み手の目に留まり「会って話をしてみよう」と感じてもらうためには、いくつかのポイントがあります。

1. 綺麗に記入し、スペースは9割以上埋める

 基本的なことに思えるかもしれませんが、数多くのエントリーシートの中で、殴り書きや読むのに苦労するほど記入が雑なもの、字が小さすぎるものはそもそも目を通す前に不合格となります。また、記入スペースに対し極端に短い記述で済ませてしまっているものも内容評価以前に読まれないでしょう。まず丁寧に書くこと、適切な分量で記入スペースをきっちり埋めるという基本事項を忘れないでください。

2. 記入スペースの広さを活かす

 エントリーシートの記入時に意識すべきことは「具体性」です。それぞれの設問に対し、自分がそのような結論に至った具体的な理由を記述することで内容の説得力が増します。
 例えば志望動機に関する設問に対し、

 など、履歴書の限られたスペースでは書ききれない、より詳細な“自分の主張”を具体的に記入することで説得力を増すように心がけてください。

3. 読み手の観点を意識する

 人事担当者がどのような観点でエントリーシートを読んでいるのかを意識して、記入を進めてみましょう。

▼ 志望動機に説得力があるか
自社に対するこだわりは?入社に対する意欲や熱意があるのか?
【 なんとなくエントリーしてきたのではないという気持ちが感じられるか】

▼ 自己PRに説得力があるか
採用した際にどういった活躍が期待できるか?業務遂行能力はどうか?
【社員として活躍の可能性を感じさせるものがあるか】

▼ 職業観や価値観はどうか
職業についてどの程度真剣にしっかり考えてきているのか?
【社会人になる覚悟とその準備ができている学生なのか】

▼ 内容全体から感じられる大学生としての知的レベル
大学生として相応しい文章力で表現できているか?
【基本的文章能力、論理構成力、日本語の使い方等】

ESは手紙のようなもの?

 ある人事担当者が「ESは手紙に似ているように思える」と話していました。鉛筆書きのもの、殴り書きのもの等は論外として、とても丁寧に、読みやすく工夫して書かれていたり、上手な字ではなくても一つひとつの文字に心を込めて書かれていたりするESは、さっと読み飛ばすわけにはいかないという気持ちになるそうです。内容はもちろんですが、そういったところからも「入社に対する熱意や意欲」は感じられるものでしょう。

エントリーシート