企業にアプローチしよう

 どんなプロセスで採用選考試験が進むのか、また、それぞれのプロセスのポイントをおさえておきましょう。

エントリーをしよう

 エントリーは採用選考プロセスの一番最初に行われるものです。自分が興味を持った企業に対し「その企業を志望している、興味関心を抱いている」ということを伝えることがエントリーです。企業はエントリーしてきた学生のみを「採用選考の対象」として、その後の採用選考試験の連絡などを行います。

エントリーの方法

1. WEBエントリー

 現在、多くの企業が取り入れているエントリー方法です。企業のホームページにアクセスすると、そこに「採用情報」というページが用意されており、そこから採用試験参加への申し込みを行う方法です。WEB エントリーには、企業の採用ホームページに直接必要事項を入力する場合と「就職情報サイト」にリンクがありそこを経由してエントリーする場合があります。就職情報サイトは、色々な業界・企業の採用情報を一括して掲載している情報サイトです。掲載されている企業数やコンテンツ内容はサイトにより特徴がありますので、使いやすいサイトを見つけて利用してください。

2. 合同会社説明会などから直接エントリー

 合同会社説明会や学内企業説明会に参加すると、その企業の説明ブースを訪れてくれた学生に後の採用選考試験の日程をお知らせするというケースがあります。学生側は企業に連絡先を申告しておけば後日、個別セミナーや説明会のお知らせが届くことになります。

3. 採用担当部署に直接電話をする

 自分が興味のある企業が採用ホームページを開設していなかったり、就職情報サイトに掲載されていない場合は直接採用担当部署に電話をしてエントリーをするという方法があります。企業側はネット経由ではなく、自分で直接電話をしてまで入社の意思を伝えてくる学生を「熱意がある」と評価する傾向があります。企業のホームページや就職情報サイトにエントリーに関する情報がなくても、あきらめず、勇気を出して電話してみることも大事です。

企業エントリーサイトの見本

企業エントリーサイトの見本

会社説明会・セミナー

 会社説明会はその企業についての説明を直接聞ける場であると同時に、採用選考プロセスのひとつの場合もあります。会社説明会に参加することで、次の筆記試験や面接試験への参加意思を示すことになります。会社説明会に参加していないと次の選考ステップには進めないこともあるため、興味のある企業の説明会にはできるかぎり足を運ぶようにしましょう。

会社説明会の主な内容

 会社説明会の内容は、実施形態に関わらず、概ね以下のような内容で共通しています。

[会社や事業内容の説明・PR]
 社員の方から直接会社の事業内容や求める人材像などについて説明が行われます。質疑応答の時間も設けられています。

[アンケート等の記入]
 説明会の感想や簡単なプロフィールと自己PR、志望動機などを記入して退出時に提出することがあります。

[筆記試験・面接試験]
 説明会の後に、筆記試験や集団面接を行う企業もあります。突然実施されるケースが多いので、ある程度の準備と心構えを持って参加しましょう。

会社説明会の種類

1. 個別会社説明会

[形 態]
 企業が1社のみで単独開催する説明会です。エントリーした学生に対してのみ告知が行われます。

[参加にあたってのポイント]
 1時間~2時間かけて、じっくり説明が行われます。その企業の社風やどんな人が働いているかを目で見て確認するのにも絶好の機会です。

2. 合同会社説明会

[形 態]
 異業種の複数の会社がひとつの会場に集まって合同で説明会を行います。

[参加にあたってのポイント]
 入退場自由というケースが多く、非常に多数の企業が参加している大型の合同説明会もあります。特に目あての企業が無くても新たな出会いを求めて積極的にブースを訪れてください。

3. 学内企業説明会

[形 態]
 キャリア形成支援課が主催する合同企業説明会です。

[参加にあたってのポイント]
 「専大生をぜひ採用したい」という企業が集まっている点がポイントです。学内企業説明会から内定を獲得したケースが非常に多いので、皆さんも積極的に参加してください。実施時期等詳細は in Campus でお知らせします。

会社説明会への参加、注意点は?

 会社説明会に参加する際には、以下の点に注意してください。

1. 事前準備をしっかりと

 参加前にその会社のホームページなどで、会社概要や事業内容といった基本事項はおさえておきましょう。せっかく時間をかけて参加するのですから、どんなことを確認したいのかを考えておきましょう。

2. 説明会に参加しないとわからないことが多い

 ホームページを眺めていても、その会社の本質はわかりません。実際に足を運び、社員の姿を見ることがなによりも確実な企業研究になります。興味のある会社の説明会には必ず参加しましょう。

3. 遅刻・無断欠席は厳禁

 遅刻した時点で入場を受け付けない企業もあります。公共交通機関の遅延など、やむを得ない事情で間に合わない時は、企業側も対応してくれます。すぐに電話で連絡を入れて指示を受けましょう(メールは避けましょう)。

4. WEB会社説明会参加時の注意点

 会社説明会をWEBで実施するケースが増えています。オンラインであっても、対面での説明会同様に「見られている」という意識を持つようにしてください。また、安定した通信回線からの接続や静穏な環境から参加することも重要です。