年表・法律扶助法

スウェーデン法律扶助法の歩み

1734年 1734年法の訴訟編第15章第9条に貧困者のための訴訟救助に関する規定が設けられる。

1913年 国会に「産業的施設等のための土地収用に関する事件についての 小農に対する無料法律扶 

      助および専門家の補佐を与えることに関する政府への書簡」動議が提出される。

1913年 ストックホルムに法律相談所(rättshälpsanstalt)設置される。

1919年11月 「公設法律事務所に対する国庫補助に関する政令」制定される。

1919年6月19日 スウェーデン最初の法律扶助法、無料訴訟に関する法律(Lag om fri rättegång   

      m.m.=1919 ars LFR)が制定される。同年12月19日法律扶助法施行規則(Förordning den  

      19 december 1919 nr.790 med tillämpnings föreskrifter till LFR)制定される。

1929年 法律扶助法の一部改正に関する法律によって、法律扶助法の一部改正が行われる。

1933年 法律扶助法の一部改正

1934年 法律扶助法の一部改正

1936年 法律扶助法の一部改正

1939年 法律扶助制度改正審議会設置される。

1940年 同審議会より公設法律事務所の改組に関する報告書発表される。

1941年 

1944年 法律扶助制度の一部改正が行われる

1945年 イエムトランド県において県とスウェーデン弁護士協会およびイエムトランド支部との間に無料 

      法律扶助に関する協定が締結される。

1947年 訴訟法の改正に伴って法律扶助法の一部改正に関する法律が国会を通過する。

1948年1月1日、改正法律扶助法施行

1949年 父性の決定を目的とした血液鑑定に関する法律の制定に伴って、法律扶助法の一部改正が

      行われる。

1953年 法律扶助法の一部改正によって法律扶助受給者の滞在費が8クローネから10クローネに引き

      上げられる。

1958年 1951年度訴訟法改正審議会から訴訟改正に伴う法律扶助制度改正案(SOU 1958:40

      Rättegångshjälp Betänkande avgiven den 1951 års rättegångskommitte発表される。

1962年 法律扶助制度の改正に関する調査報告書が政府に提出される。

1965年 法律扶助制度調査委員会から法律扶助制度の改正に関する調査報告書(SOU 1965:13  

      rättegångshjälp Betänkande reviderat förslag till lag om rättegångshjälp m.m. av

      tillkallade utreningsman)が発表される。

1968年 行政事件に関する法律扶助制度調査のための特別委員会設置される。

1970年6月20日 法律扶助制度調査班から「法律扶助制度の改革に関する覚書」(Ju 1970:14 P.M  

      angående reform av samhällets rättshjälp)発表される。

1972年 旧法律扶助法(Rättshjälpslagen (1972:429))制定される。

1973年7月1日 旧法律扶助法施行。法律扶助規則(Rättshjälpskungörelsen (1973:248), 公設法

     律事務所規定(Instruktionen för de allmäna advokatbyråerna (1973:249), 法律扶助委

     員会規定(Instruktionen för rättshjälpsnämnderna (1973:250))制定される。

1979年 法律扶助法の一部改正によって訴訟補助者の変更に関する規定が導入される。

     (prop.1978/79:90)

1980年 法律扶助法の大幅改正行われる。(Prop.1978/79:90) 裁判所に大幅な法律扶助受給決定

     権が与えられる。法律扶助委員会が6支部から4支部に再編成される。

1981年、1982年、法律扶助申請手数料、法律相談料の改定が行われ、手数料および相談料が引き

     上げが行われる。(Prop.1980/81:20. Prop.1981/82:28)

1982年 夫婦財産契約、遺言書の作成が律扶助法の適用対象から外され、更にパイロット事件

     (s.k.pilotsfall)制度(同一内容事件に付いて法律扶助申請が行われた場合、未だその決定がな

     されていないとき、先に提起されている事件についての最終決定が行われるまで法律扶助の受   

     給申請を凍結しておく制度)が導入される。(Prop.1981/82:28)

1983年 1.不動産事件について訴訟保険優先適用の原則が適用され、訴訟保険によって訴訟費用の

     カバーが行われた場合、一般法律扶助を受給することができなくなった。また、財産分割に事件

     についても法律扶助法の適用が制限されるようになった。この年に、新しい法律割増手数料シス

     テムが導入された。(Prop.1982/83:61)

      2.訴訟補助受給者の所得制限最高限度額の算定方式としてバースベロップ連動制システム 

     が廃止され、固定額制度が導入され、訴訟補助の受給要件としての所得制限の最高限度額(基

     礎資力)が110,000クローネに改められた。

1984年 訴訟法第21章の改正によって、1984年1月1日から犯罪被疑者に対する国選弁護人選任請

     求権が制限されるに至った。(Prop.1983/84:23)

1988年 訴訟保険によって訴訟費用がカバーされる場合、法律扶助の受給ができなくなった。

     法律扶助手数料の引き下げが行われると同時に所得最高限度額の引き上げが行われた。法律

     扶助料の算定に際し、1983年に廃止されたバースベロップ連動制システムが、再度、導入さ

     れ、訴訟援助給付の受給要件としての訴訟援助受給者の基礎所得が訴訟援助を受給する年の  

     バースベロップの7倍に定められた。(Prop.1987/88:73)

1988年7月1日から犯罪被害者訴訟援助法(Lag (1988:609) om målsägande biträde)が施行され、

     法律扶助予算から犯罪被害者に対する補助金支出が行われるようになった。尚、1991年7月か

     ら犯罪被害者訴訟援助法の適用範囲が拡大された。(Prop.1989/90:158)

1989年7月 不動産事件(fastighetstvister)、医療事件(patientskada ärende)に一般法律扶助法の

     規定が適用されるようになった。(prop.1988/89:117)

1993年3月 法律扶助受給手数料の改訂が行われ、法律扶助手数料が大幅に引き上げられた。

      (prop.1992/93:109)

1995年8月 1993年法律扶助法審議会(1993 års Rättshjälpsutredning)から新しい法律扶助法の

     制定に関する審議会草案を付した審議会報告書が(SOU 1995:81 Ny Rättshjälpslag och

      ändra bestämmelser om rättligt bistånd)発表される。

1996年9月12日 新法律扶助法の制定に関する法律案(Regeingens prop. 1996/97:9 Ny  

      rättshjälpslag)が国会に上程される。

1996年12月 新法律扶助法案および行政事件法律扶助法案が国会を通過、法律扶助法

      (Rättshjälpslag 1996:1619)および行政事件法律扶助法(Lag (1996:1620) om offetntligt  

      biträde)として公布される。同時にまた旧法律扶助法の廃止に伴って、訴訟法および婚姻法、

      刑法、断種法等、関連法令の改正が行われる。

1996年12月 海法(sjolagen)の廃止に伴って法律扶助法の一部改正が行われる。

1997年12月1日 新法律扶助法施行。同時に旧法律扶助法の規定が廃止される。

以 


法令集目録に戻る_

ホームページに戻る