|
|
|  |


■湯浅ゼミ
研究の近況
- 湯浅治久 『戦国仏教』(中央公論新社、2009年)
- 同 「惣村と土豪」(『岩波講座日本歴史第9巻中世4』2015年)
- 同 「中近世移行期における社会編成と諸階層」(『日本史研究』644、2016年)
- 同 「東国における「地下文書」の成立―『香取文書』の変化の諸相―」
(『中世地下文書の世界―史料論のフロンティア―』(勉誠出版、2017年)
- 同編 『旅と移動―人流と物流の諸相―』(竹林舎、2018年)※木村茂光と共編
- 同 『市川市史 歴史編V まつりごとの展開』(市川市、2019年)※共著
- 同 『中世の富と権力―寄進する人びと』(吉川弘文館、2020年)
- 同編 『諸国往返の社会史―東海道中世史研究T』(高志書院、2024年)※貴田潔と共編
---学部ゼミナール---大学院(博士後期課程・修士課程)ゼミナール---
2025年度学部ゼミナール

2025年度学部ゼミナールのメンバー
| 学部生 研究テーマ |
| 4年生 |
| 牧田 |
福島正則の知行制 |
| 大石 |
戦国期の織田・徳川・武田氏の抗争 |
| 大津 |
織田信長の上洛と合戦 |
| 金澤 |
崇徳院を中心とした怨霊 |
| 徳光 |
治承・寿永内乱における木曽義仲 |
| 深沢 |
応永期における信濃守護小笠原氏 |
| 小林勇 |
大山崎神人の油商売における特権獲得 |
| 青柳 |
中尊寺など平泉の繁栄と荒廃ー葛西氏を中心に― |
| 中村 |
天龍寺領阿波国那賀山荘の経営 |
| 横山 |
和田合戦における三浦一族の動向 |
| 清宮 |
室町期京都の町衆の自衛的団結 |
| 小林な |
山科七郷の農民闘争・徳政一揆 |
| 鈴木 |
斉藤道三の権力確立と対外関係 |
| 3年生 |
| 田中 |
鎌倉幕府草創期を支えた北条氏について |
| 飯沼 |
武田氏家臣団と領国支配について |
| 高窪 |
武家文化にみる書道・世尊寺流の波及 |
| 大山 |
太閤検地 |
| 藤田 |
今川義元と三河国 |
| 川越 |
新田義貞における鎌倉攻めについて |
| 三縄 |
戦国大名と民衆の関係性 |
| 中村 |
平家没官領からみる公武関係 |
| 飯塚 |
南北朝時代の今川氏について |
| 出頭 |
分国法による戦国大名の領国支配 |
| 宮下 |
室町・南北朝の民衆らの一揆 |
| 池田 |
日本中世の災害史について |
| 服部 |
日本中世の刀剣について |
| 黒木 |
石山合戦について |
| 2年生 |
| 小畑 |
戦国期における一揆と合戦について |
| 小倉 |
東北地方の宗教と民衆について |
| 中村 |
武田氏の家臣団や統治について |
| 江田 |
鎌倉幕府の政治と統治について |
| 山野井 |
16世紀における常陸佐竹氏と家臣団 |
| 木藤 |
近畿地方のキリシタン大名について |
| 青木 |
源頼朝と地域・民衆 |
| 福地 |
平安中期以降の女性の生活・文化 |
| 先 |
戦国大名と幕府・朝廷について |
| 直井 |
豊臣政権の経済・町づくり |
| 酒寄 |
上杉謙信について |
| 府川 |
源平合戦における政治体制 |
| 大平 |
源平合戦から鎌倉時代の千葉氏について |
| 志賀 |
戦国時代の東北地方 |
2025年度大学院ゼミナール
| 大学院生 研究テーマ |
| 大学院(修士課程) |
| 勝呂 |
中世の伊豆国 |
| 趙 |
渡来僧の日本認識 |
| 大学院(博士課程) |
| 小沼 |
日本中世の検断 |
| 末武 |
中世修験道と先達 |
|
Copyright(C) 2010 the Historical Association of Senshu University All Rights Reserved
|