■湯浅ゼミ


研究の近況
  • 湯浅治久 『戦国仏教』(中央公論新社、2009年)
  • 同    「惣村と土豪」(『岩波講座日本歴史第9巻中世4』2015年)
  • 同    「中近世移行期における社会編成と諸階層」(『日本史研究』644、2016年)
  • 同    「東国における「地下文書」の成立―『香取文書』の変化の諸相―」
         (『中世地下文書の世界―史料論のフロンティア―』(勉誠出版、2017年)
  • 同編   『旅と移動―人流と物流の諸相―』(竹林舎、2018年)※木村茂光と共編
  • 同    『市川市史 歴史編V まつりごとの展開』(市川市、2019年)※共著
  • 同    『中世の富と権力―寄進する人びと』(吉川弘文館、2020年)



---学部ゼミナール---大学院(博士後期課程・修士課程)ゼミナール---


2023年度学部ゼミナール


2023年度学部ゼミナールのメンバー


         

2023年度大学院ゼミナール

学部生 研究テーマ
4年生
西村 後醍醐天皇の長門国の地方支配
永井 北畠親房と東国武士
明地 今川氏親後室寿桂尼の発給文書
中世から近世までの商人の装束の変遷
荒井 今川氏のよる井伊の支配と展開
鈴木 五ヶ商人との争い・院宣からみた保内商業
小田 朝廷との関係性から見る織田信長の実像
金子 伏見荘と山科七郷における自力救済と村落自治
佐藤 室町・戦国時代の善光寺信仰
松本 伊豆西浦地域における債務関係
小林 上杉謙信書状に見る配慮と家臣の職能
大久保 鎌倉時代草創期の千葉常胤
3年生
鈴木 本能寺の変
勝呂 伊豆の北条早雲
藍田 戦国期の農村
佐藤 下剋上
村松 中世の女性の軍役
小寺 鎌倉時代の北条氏分家と幕府
武田 甲州武田氏の家臣団構成
小林 戦国期の朝廷
ニロ 天正壬午の乱における真田昌幸の動向
大貫 鎌倉・室町期における農業
宮田 北条氏康の領国経営
前田 大航海時代における日本と西洋
2年生
牧田 戦国大名福島正則について
大石 戦国時代の分国法・下剋上
大津 戦国時代の織田信長
金澤 源義経について
徳光 治承寿永内乱期の城・城郭
深沢 戦国時代武田氏・甲斐源氏の栄衰
小林 室町〜戦国期の流通・貿易
青柳 奥州藤原氏と鎌倉仏教
中村 絵巻物から見る鎌倉時代の民衆の暮らし・新仏教
横山 鎌倉幕府の御家人制・政治
清宮 室町時代の文化と民衆
小林 室町時代の政治と応仁の乱・民衆
鈴木 戦国時代の政治・下剋上
                                                   
大学院生 研究テーマ
大学院(修士課程2年)
小沼 中世奈良における博打検断
佐藤 遠江国の東寺領支配−原田・村櫛荘−
信濃小笠原氏文安の内訌と幕府・鎌倉府
大学院(修士課程1年)
末武 中世地域社会における交通と在地領主・山伏

Copyright(C) 2010 the Historical Association of Senshu University All Rights Reserved