■田中禎昭ゼミ
研究テーマ:日本古代の地域社会と王権・国家
研究の近況:日々、「正倉院文書」と出土文字史料と格闘しながら、新たな古代地域社会論の構築を目指しています。特に最近は、今日、残されているすべての戸籍・計帳関連史料についてデータベースを完成させ、歴史人口学の方法を導入し、謎に包まれた古代の戸の実像を究明する研究に取り組んでいます。また、律令国家による地域社会編成の実態を考えていくために、軍制・楽制の問題にトレンチを入れています。
- 「屯倉の経営と氏族―橘花屯倉を中心に」(『歴史評論』895、2024年)
- 「きょうだいからみる古代戸籍」(『日本歴史』896、2023年)
- 【共著】『人物で学ぶ日本古代史』1・2(吉川弘文館、2022年)
- 「兵馬と官牧―公私馬占有の日唐比較」(佐々木虔一・川尻秋生・黒済和彦偏『馬と古代社会』八木書店、2021年)
- 【共著】『テーマで学ぶ日本古代史 社会・史料編』(吉川弘文館、2020年)
- 『日本古代の年齢集団と地域社会』(吉川弘文館、2015年)
---学部ゼミナール------
2025年度学部ゼミナール
『続日本紀』を逐条で読み、八世紀前半期の政治と社会について考察を進めています。
学部生 研究テーマ |
ゼミナール3 |
田尻 龍生 |
冠位制と衣服制について |
岸 夕杏穂 |
日本古代の祥瑞災異思想―河図洛書を中心に |
宮川 怜大 |
古代キサキの称号について―藤原宮子「大夫人」称号事件再考 |
山田 七瑞樹 |
奈良時代の女帝 |
米窪 涼太 |
美濃あしぎぬと調庸制 |
柳下 尚輝 |
御食国の贄の貢進 |
増田 明莉 |
日本と渤海との交流 |
ゼミナール2 |
吉田 知優 |
斎王について |
榮 緑音 |
日本古代の古墳について |
中村 さくら |
長門国・周防国の銅生産と鋳銭 |
藤城 守一朗 |
日本古代の僧綱制について |
山田 圭太郎 |
古代の交通制度 |
伊東 大吾 |
長屋王の変における鬼神・怨霊伝承の展開 |
キム ドンハ |
古代の日本と渤海の交流について |
折井 駿 |
五月五日節について |
須田 みう |
壬申の乱と王権 |
中嶋 俊輔 |
皇后宮職施薬院の財源についてて |
須之内 奏 |
奈良時代の人口動態 |
上田 拓人 |
平安時代の食生活 |
ゼミナール1 |
斎藤 琉輝 |
日本古代の食事について |
田中 空羽 |
古事記の編纂 |
木谷 祐弥 |
武士の台頭 |
松原 博政 |
古代上毛野国の実像 |
鹿野 楓華 |
奈良時代の藤原氏による権力掌握 |
岡田 誠 |
摂関期の天皇の役割 |
杉山 歩生 |
古代日本の民衆と自然 |
若尾 青空 |
奈良時代の民衆生活 |
吉新 一穂 |
古代民衆の生活様式について |
石橋 來生 |
古代宮都造営論 |
大澤 賢人 |
律令制度史論 |
力石 和奏 |
八世紀の王権と藤原氏 |
|