■田中禎昭ゼミ


研究テーマ:日本古代の地域社会と王権・国家

研究の近況:日々、「正倉院文書」と出土文字史料と格闘しながら、新たな古代地域社会論の構築を目指しています。特に最近は、今日、残されているすべての戸籍・計帳関連史料についてデータベースを完成させ、歴史人口学の方法を導入し、謎に包まれた古代の戸の実像を究明する研究に取り組んでいます。また、律令国家による地域社会編成の実態を考えていくために、軍制・楽制の問題にトレンチを入れています。

  • 【共著】「古代社会の男女」(国立歴史民俗博物館編『企画展示 性差(ジェンダー)の日本史』、2020年)
  • 「戸籍と古代社会」(佐藤信監修・新古代史の会編『テーマで学ぶ日本古代史 社会・史料編』吉川弘文館、2020年)
  • 「橘花ミヤケにおける氏族の動向―物部・刑部・飛鳥部吉志―」(『人文科学年報』50、専修大学人文科学研究所、2020年)
  • 「籍帳に見る古代の子ども―半布里戸籍における片籍の分析―」(『総合女性史研究』36、2019年)
  • 「古代家族論の現状と課題」(『月刊 考古学ジャーナル』691、2016年)
  • 『日本古代の年齢集団と地域社会』(吉川弘文館、2015年)



---学部ゼミナール------


2024年度学部ゼミナール



『続日本紀』を逐条で読み、八世紀前半期の政治と社会について考察を進めています。


学部生 研究テーマ
ゼミナール3
白倉 和輝 八世紀の陵墓について
原 真実 紀伊国造系譜について
大村 大輔 命婦制について
鎌田 隼斗 春日山祭祀の再検討
柳下 尚輝 御食国の贄の貢進
増田 明莉 渤海との外交について
土屋 周 陵戸と王権
小松 なつき 古代の災異と陰陽道
井田 剣也 古代東北の兵種論
米窪 涼太 美濃あしぎぬと調庸制
ゼミナール2
田尻 龍生 飛鳥時代の王権
岸 夕杏穂 河内国の渡来系氏族
宮川 怜大 摂関期の王権論
上田 拓人 平安時代の食生活
山田 七瑞樹 奈良時代の女帝
ゼミナール1
吉田 知優 古代のジェンダー史
石橋 來生 古代宮都造営論
榮 緑音 古代の神話と宗教
中村 さくら 古代の北方史
藤城 守一朗 保元の乱と平治の乱
山田 圭太郎 古代の音楽史
伊東 大吾 奈良時代の人々と社会
キム ドンハ 奈良時代の王権史
折井 駿 木簡からみる奈良時代の社会と政治
須田 みう 女性天皇論
中嶋 俊輔 古代の後宮について
須之内 奏 奈良時代の政治史
川合 玲偉 日本霊異記論

Copyright(C) 2010 the Historical Association of Senshu University All Rights Reserved