|
 |


■大谷ゼミ
研究テーマ:日本近現代史、メディア史
研究の近況:明治期のメディア史と外交史を勉強してきましたが、現在はとくに活字以外のグラフィクメディア(英語ではなく、和製英語だそうです)と出版の関係に、一番興味があります。日清戦争に関する著書があるので、その専門家と思われがちですが、私自身は違うんじゃないかと思っています。
- 【共編著】『描かれた日清戦争―久保田米僊「日清戦闘画報」影印翻刻版』創元社、2015年
- 【著書】『日清戦争−近代日本初の対外戦争の実像−』中公新書、2014年
- 『近代日本の対外宣伝』研文出版、1994年
ゼミナールでは、前期は文献講読、後期は資料演習を行います。2020年度は、前期に源川真希『総力戦のなかの日本政治』(吉川弘文館、2017年)と関連論文を、文献講読のテキストに使います。後期は『西園寺公と政局−原田日記』を資料演習で読む予定です。
2020年度学部ゼミナール
2019年度学部ゼミナールのメンバー(2020年度の写真はのちほど)

2018年度ゼミ旅行・足尾銅山

学部生 研究テーマ |
4年次 |
伊藤生 |
横浜市の市域拡張について |
竹内彩乃 |
大正昭和期の移り変わる女性像と影響 |
延紗英子 |
小林清親とジャーナリズム―「百撰百笑」から― |
浦東海人 |
青島戦争と日本の航空機 |
竹澤利廣 |
日露戦争期における京都の映画興行の集客・宣伝について |
實方直人 |
アメリカ小麦戦略と学力の関係性 |
藁科幹人 |
神兵隊事件の国家改造運動における立ち位置 |
青柳貴保 |
相模原地域における陸軍施設の戦後利用と返還運動 |
田口真之 |
葛飾区 第二次世界大戦から復興へのあゆみ |
池田遼太 |
海軍甲事件における3番機の存在について |
片岡瑛久 |
戦後新宿駅西口の発達、思い出横丁を中心に |
柳沢克之 |
占領期の民間ラジオ放送について |
山下尚 |
伏木港における海運業の発展について |
天野ちひろ |
明治時代の錦絵新聞と新聞錦絵 |
3年次 |
畑泰明 |
不明 |
藤川琴奈 |
原内閣期の山県有朋の動向と内閣への影響 |
鈴木祐美 |
対華二十一ヶ条要求の制定までの背景について |
田中葵 |
日清戦争・西南戦争時の日本の政治 |
露木哲大 |
大逆事件に繋がる幸徳秋水の思想 |
相川玲 |
最高統帥機関大本営と太平洋戦争への道筋 |
手塚洋希 |
日本による傀儡国家の政治 |
穴田かすみ |
日本軍の捕虜政策や捕虜と国民との関わり |
石出悠来 |
宇垣軍縮による中等教育以上の教育変容と拡充 |
須山智也 |
関東大震災の救護活動 |
向山大輝 |
第二次世界大戦時の長野県 |
小川ほのか |
衆議院議員選挙の地域騒動の減少と日清戦争の関係 |
岩間暁 |
太平洋戦争期の千葉県の軍や軍施設 |
杉山大知 |
第一次世界大戦の日本の捕虜収容所と連れてきた捕虜 |
2年次 |
大橋美友 |
女性の権利獲得運動 |
宮路香澄 |
近代の風俗史 |
林りさ子 |
西欧の文化が流入してきた時期の人々の生 活様式や装いの変化 |
久保和人 |
近代の日本経済を支えた渋沢栄一 |
小佐治和季 |
乃木希典の台湾統治 |
石田瑞稀 |
原敬の政党政治 |
岡ア一希 |
旧日本軍の戦争犯罪 |
|
Copyright(C) 2010 the Historical Association of Senshu University All Rights Reserved
|