■西坂ゼミ

研究の近況
  • 「近世後期江戸における地方出身者の転入と定着―天保十四年・高年御賞対象者を事例に―」(『専修人文論集』108号、2021年)
  • 「越後屋江戸本店子供の供給元について」(『三井文庫論叢』53号、2019年)
  • 「町方社会と三井」(杉森哲也編『シリーズ三都 京都巻』東京大学出版会、2019年)



2024年度学部ゼミナール


2024年度学部ゼミナール集合写真

学部生 研究テーマ
4年生
鳥山石燕の妖怪観の変遷
遊女評判記の広告的側面について
江戸城大奥における贈答−静寛院宮御側日記を中心に−
幕末期における各藩士の上海見聞について−「千歳丸」の派遣を中心に−
江戸時代の花見の名所と風俗について
田沼意次の人物像について−続談海を中心に−
朝鮮通信使に対する福岡藩黒田家の接遇−黒田家文書を中心に−
江戸時代の化粧書からみるお歯黒の変化について
開国期における井伊直弼の対外観について
10 『本源自性院記』からみる摂家中心の朝廷運営について
11 近世大名の養子による御家存続−龍野藩脇坂家の事例を中心に−
12 江戸時代の弓術家に対する価値観−森香山『射法指南』を中心に−
3年生
1 加役方人足寄場の収容者について
2 民衆の視点からみた生類憐れみの令について
3 江戸時代における行事・儀礼と和菓子の関係について
4 江戸時代の信州地方での食文化について
5 幕末の手習塾における庶民層の女子教育について
6 被差別部落民である弾左衛門が行った皮革産業について
7 高田藩の越後騒動について
8 大坂堂島市場における経済事情について
9 幕末の朝幕関係のなかでの松平容保の重要性について
10 江戸時代の畸人見世物について
11 上杉鷹山について
12 江戸の地震に対する幕府の認識について
13 下級武士の生活水準はどのようなものであったか
2年生
1 近世の庶民にはどのような娯楽があったのか
2 庄内藩が戊辰戦争において新政府軍相手に善戦したのはなぜか
3 江戸時代の人々の暮らしはどのようなものだったのか
4 江戸時代の歌舞伎と民衆の関係はどのようなものだったか
5 他の身分から見た江戸時代の武士はどのようなものであったか
6 鎖国は江戸時代の日本社会をどのように変化させたのか
7 江戸時代の庶民はどのように学習を行っていたのか
8 長屋の人々はどのようにして豆腐を買っていたか
9 幕府と信仰にはどのような繋がりがあったのか
10 吉田松陰が犯罪者となる程に国の為に動いていたのは何故か
11 雄藩の民衆は他地域の民衆と生活に違いがあったのか
12 なぜ豊臣氏は大阪の陣で徳川氏に敗北したのか
13 学問が次々に移り変わったのはなぜか
14 どのようにして大名統制が完成していったのか

Copyright(C) 2010 the Historical Association of Senshu University All Rights Reserved