学部生 研究テーマ |
4年生 |
1 |
人足寄場における収容者について |
2 |
生類憐れみの令で処罰された人々 |
3 |
江戸時代における行事・儀礼と和菓子の関係について |
4 |
江戸時代の信州地方の食生活 |
5 |
『女大学宝箱』と『女今川』付載記事の比較から見る江戸の女子の教育内容 |
6 |
非人寄場における非人の在り方 |
7 |
高田藩の越後騒動について |
8 |
近世米商人の米に対する考え方について |
9 |
幕末の朝幕関係のなかでの松平容保の政治行動について |
10 |
近世後期の名古屋における天然奇物見世物 |
11 |
近世前期における尾張藩家臣の食生活−『鸚鵡籠中記』を中心に− |
12 |
近世後期の米沢藩の飢饉・災害の対応策について |
13 |
江戸の地震に対する町奉行所の対応について |
14 |
「千歳丸」の上海について−随員たちが得たもの |
15 |
開国期における井伊直弼の対外観について |
3年生 |
1 |
江戸時代の庶民の読書について |
2 |
奥羽越列藩同盟成立前後の庄内藩の外交と政治について |
3 |
江戸時代の相撲文化について |
4 |
江戸時代の歌舞伎と民衆の関わりについて |
5 |
江戸時代における武士への身上がりについて |
6 |
江戸時代の砂糖について |
7 |
江戸時代の庶民における学習と読書の関係について |
8 |
享保の改革期における江戸の出版物の変化について |
9 |
生類憐みの令下における魚市場の様子 |
10 |
江戸時代の民間の外科医療について |
11 |
百姓一揆について |
12 |
大坂の陣における片桐且元の動向について |
13 |
寺子屋での教育・生活について |
2年生 |
1 |
武士は支配者なのに、どのように暮らしていたのか |
2 |
江戸時代の文学作品から見える政治はどのようなものか |
3 |
寺子屋は社会にどのような影響を与えたのか |
4 |
江戸時代の庶民教育は現代につながっているのか |
5 |
江戸時代の人や物はどのように移動していたのか |
6 |
東海道にはどのような観光産業との関わりがあったのか |
7 |
行徳塩田はどのようにして発展し、衰退していったのか |
8 |
江戸時代の武士の教育はどのような変化をしたのか |
9 |
江戸時代の農民の生活はどのようなものだったのか |
10 |
現代に残る神事と残らない神事があるのはなぜか |
11 |
吉田松陰の思想は倒幕運動にどのような影響を与えたのか |
12 |
近世村落の農民はどのような生活サイクルで生きたのか |
13 |
幕末武士の多様な思想はどこから来たのか |
14 |
近世の絵師の教育にはどのような方法が採られていたのか |