

■中林隆之ゼミ
研究テーマ: 日本古代宗教史
研究の近況: 近年は、仏典や漢籍の古代日本への請来とそれらの東アジア諸国への還流の実態を捉え、東アジア地域世界の中での日本の「知」・思想の枠組みの位置を探る作業を進めています。またこれとは別に、風土記や記紀の伝承を素材に、国家形成期における諸地域社会の諸相を検討する研究も行なっています。
主要業績:
- 【著書】『日本古代国家の仏教編成』(塙書房、2007年)
- 【論文】「平安前・中期の華厳宗と古代王権」(『古代文化』67巻4号、2016年3月)
- 【論文】「石作氏の配置とその前提」(『日本歴史』751、2010年12月)
---学部ゼミナール---大学院(博士後期課程・修士課程)ゼミナール---
2025年度学部ゼミナール
| 学部生 研究テーマ |
| 4年生 |
| 生江 翔 |
百済王氏と桓武天皇 |
| 沓間 啓樹 |
承和の変について |
| 大森 紫葉 |
早良親王と怨霊 |
| 駒井 颯斗 |
日本古代の氏姓制度 |
| 松村 風花 |
悲田院と埋葬業務について |
| 坂本 彩夏 |
内侍司について |
| 佐々木 亮太 |
藤原広嗣の乱をめぐって |
| 有木 緋彩 |
菅原道真について |
| 三上 姫奈 |
平安時代の酒と儀式について |
| 平田 駆 |
神祇祭祀と律令国家 |
| 宮崎 寛太 |
古代の衣服制度 |
| 古田部 智也 |
古代の疫病とその対策 |
| 3年生 |
| 月岡 燈 |
行基の活動について |
| 市川 陽菜 |
藤原仲麻呂について |
| 林 凌吾 |
長岡京について |
| 金子 咲蘭 |
桓武天皇による新王朝 |
| 佐藤 大智 |
継体王朝について |
| 梅澤 克 |
聖武天皇と遷都について |
| 2年生 |
| 五十嵐 桃華 |
斎宮について |
| 笠原 莉玖 |
神仏習合について |
| 松田 彩花 |
神道からみた神仏習合について |
| 楊 登科 |
外交と政治の視点からみた倭国の文化受容戦略 |
| 菊池 暖一郎 |
和歌の起源・用途とその発展についてて |
| 伊藤 志冬樹 |
菅原道真について |
| 倉又 大昊 |
古代日本における中央と地方の関係の変遷について |
| 伊藤 大智 |
桓武天皇の思想 |
| 河辺 啓希 |
霊と妖怪、それと僧との関係について |
|
Copyright(C) 2010 the Historical Association of Senshu University All Rights Reserved
|