■中林隆之ゼミ


研究テーマ: 日本古代宗教史

研究の近況: 近年は、仏典や漢籍の古代日本への請来とそれらの東アジア諸国への還流の実態を捉え、東アジア地域世界の中での日本の「知」・思想の枠組みの位置を探る作業を進めています。またこれとは別に、風土記や記紀の伝承を素材に、国家形成期における諸地域社会の諸相を検討する研究も行なっています。
    主要業績:
  • 【著書】『日本古代国家の仏教編成』(塙書房、2007年) 
  • 【論文】「平安前・中期の華厳宗と古代王権」(『古代文化』67巻4号、2016年3月)
  • 【論文】「石作氏の配置とその前提」(『日本歴史』751、2010年12月)



---学部ゼミナール---大学院(博士後期課程・修士課程)ゼミナール---


2023年度学部ゼミナール




学部生 研究テーマ
4年生
庄司 楓 雅楽寮と衛府について
猪股 朱羽 白村江の戦いについて
白土 李音 菅原道真をめぐって
和田 茉桜 桓武天皇について
金子 由香里 聖武天皇についてー遷都と大仏建立を中心にー
玉井 遥 持統天皇について
沖山 愛加 日本古代の葬送儀礼
福田 龍生 日本古代の氏族系譜について
川島 伊吹 古代の庭園について
深谷 ありさ 古代の女帝について
3年生
青沼 雄飛 未定
生江 翔 渡来人について
沓間 啓樹 仏像史について
大森 紫葉 祟りと関連する政争について
駒井 颯斗 寝殿造・庭園からみる貴族の文化
松村 風花 施薬院・悲田院について
坂本 彩夏 天皇家の婚姻について
佐々木 亮太 藤原広嗣の乱について
有木 緋彩 菅原道真とその学問について
三上 姫奈 日本古代の儀式と酒
平田 駆 大嘗会と神祇制度について
2年生
宮崎 寛太 古代の衣装について
古田部 智也 古代日本の民衆の暮らし
月岡 燈 神道について
市川 陽菜 定恵和尚と藤原氏について
林 凌吾 遷都について
金子 咲蘭 桓武天皇による新王朝
佐藤 大智 古代王権と豪族
梅澤 克 桓武天皇における鎮護国家政策

Copyright(C) 2010 the Historical Association of Senshu University All Rights Reserved