坂野 明子
SAKANO Akiko
専門分野
★20世紀アメリカ文学、ユダヤ系アメリカ作家たちとErnest Hemingway
【自己紹介】
湘南の海近くに生まれ育ちましたが、残念ながらマリン・スポーツとは無縁で、中学高校時代は頭でっかち文学少女でした。大学時代にアメリカ文学の魅力を発見し、特にユダヤ系アメリカ作家たちの、「アメリカ」にも「ユダヤ」にも愛と疑問の双方を抱いて・「る感じが面白くて、研究生活も結構長くなりました。きっとそれは「日本」と「西洋」に引き裂かれている自分の心のありようと通じるところがあるからだと思います。
【ゼミナール】
「アメリカ映画を見て、アメリカ社会やアメリカ精神を考える」というテーマでやっています。映画は人間や社会についていろいろなことを教えてくれます。ただぼんやり見ていると見逃してしまうことも、みんなで話し合い、議論を深めていくとはっきり見えてきたりするものです。私自身もゼミ生たちの意見を聞いて、新たな発見をすることがままあります。
【近況】
このところ「ホロコーストの記憶の継承」ということをテーマに、ホロコーストを直接体験していない、新しい世代のアメリカユダヤ系作家の作品群を研究者仲間と継続的に読んでいます。その成果を出版する機会にも恵まれました。地味なテーマではありますが、「戦争記憶の継承」の問題は私たちにとっても大事な問題であり、ユダヤ系アメリカ人たちの考え方を知ることは意味のあることだと思っています。
主な業績
- ・『アメリカ短編小説を読み直す』(共著)北星堂.
- ・『映像文学にみるアメリカ』(共著)紀伊國屋書店.
- ・『女というイデオロギー』(共著)南雲堂.
- ・『文学的アメリカの闘い』(共著)松柏社.
- ・『ホロコーストとユダヤ系文学』(共著)大阪教育図書.
- ・専修大学研究者情報データベース(研究業績一覧付)
担当科目
- ●2011年度担当科目(学部のみ)
- ・英語総合演習 (2年)
- ・アメリカ文学の世界 I,II(2,3年)
- ・ゼミナール I,II(3年)
- ・ゼミナール III,IV(4年)
- ●2010年度担当科目(学部のみ)
- ・Special English 1,2(1年)
- ・Reading 5,6(2年)
- ・アメリカ文学の世界 I,II(2,3年)
- ・ゼミナール I,II(3年)
- ・ゼミナール III,IV(4年)
関連リンク