大久保 譲
Okubo Yuzuru
専門分野
★19世紀・20世紀のイギリス小説
大久保譲(おおくぼ ゆずる)です。2015年4月より英語英米文学科に所属し、イギリスの文学を中心に教えています。研究者としての専門は19世紀・20世紀のイギリス小説ですが、読者としては、英語で書かれたものに限らず、小説全般に関心があります。
ゼミでは、イギリスの小説を批評的・Eノ読んでいます。2015年度は「シャーロック・ホームズ」、2016年度は「学園小説(ハリー・ポッター・シリーズを含む)」を取り上げました。ゼミではまた、小説をさらによく理解するために、英語の小説の日本語への翻訳も試みています。
My name is Yuzuru Okubo. I joined this department in April 2015, and have been teaching English literature since then. While I have studied British novels in 19th and 20th centuries as a scholar, I am also an avid reader of any kind of novel, written in any language.
In my seminar class, we read various British novels -- for example, Sherlock Holmes series in 2015, and “school novels” (including “Harry Potter novels”) in 2016 ? from academic perspectives. At the same time, we do some translation practice in the class ? it is another way to explore the world of fiction.
主な業績
- 翻訳
- イーヴリン・ウォー『卑しい肉体』 新人物往来社, 2012
- サミュエル・R・ディレイニー『ダールグレン』T・U 国書刊行会, 2011
- ピーター・シリングスバーク『グーテンベルクからグーグルへ』 慶応義塾大学出版会, 2009 (共訳)
- スーザン・A・クレイン編著『ミュージアムと記憶』 ありな書店, 2009 (共訳)
- マット・マドン『コミック 文体練習』 国書刊行会, 2006
- シオドア・スタージョン『ヴィーナス・プラスX』 国書刊行会, 2005
- デヴィッド・マドセン『グノーシスの薔薇』 角川書店, 2004
- ブレンダ・マドクス『ノーラ』 集英社, 2001 (共訳)
- リチャード・マグワイア『HERE ヒア』 国書刊行会, 2016 朝日新聞に書評が掲載されました。
- 共著
- 『危ない食卓』 新人物往来社, 2008
- 『知の教科書 批評理論』 講談社, 2003
- ・@『シリーズ 言語態6 ・ヤ文化の言語態』 東京大学出版会, 2002
- 『表象のディスクール3 身体』 東京大学出版会, 2000
- 『文学の言語行為論』 未來社, 1997
- 学術論文
- 「理論のアフター・ライフ ―新歴史主義に触れる」 研究社『英語青年』2007年4月号
- 「戦争と記憶 ―Pat Barker,Regenration」 研究社『英語青年』2006年2月号
- 「Taste the East ―『ヴァセック』と食の東方幻想」 アトリエOCTA『幻想文学』 67,2003
- ・専修大学研究者情報データベース(研究業績一覧付)
担当科目
- ●2016年度担当科目(学部のみ)
- ・入門ゼミナール (1年)
- ・基礎ゼミナール (1年)
- ・英語英米文学概論1,入門1 (1年)
- ・イギリス文学の世界1,T,2,U (2,3,4年)
- ・ゼミナール1,T,2,U (3年)
- ・ゼミナール3,V,4,W (4年)
関連リンク