濱松 純司
HAMAMATSU Junji
専門分野
★英語学(統語論・形態論・比較統語論・史的統語論)
私の専門分野は,英語学・言語学,特に統語論・形態論による英語及び欧米の言語の分析ですが,伝統文法・学校文法にも関心を持っています。2004年度にロンドン大学(University College London)言語学科にて在外研究を行い,2013年度からはロンドン大学客員研究員(Honorary Research Associate)として毎年のように渡航し、現地で研究をおこなっています。英語英米文学科では,主に英語学に関するいくつかの講義・演習科目の他,専門科目としての英語を教えています。ゼミでは英米の報道番組等をDVDで視聴し,そこに現れる英語の分析を,ゼミ生の発表形式で行っています。単なる語学の勉強に終わらせずに,英語を観察し,問題点を見いだし,卒業研究につなげることを重視しています。こうして培った英語力やプレゼンテーション能力が社会に出てから役立つのはもちろんですが,中には,英語学の基礎を生かして,教職や大学院を志望する学生もいます。
I specialise in the syntax and morphology of English and its related languages, using a theoretical, comparative and historical approach to language, with traditional grammar also being a focus of interest. To date, much of my research has centred on the syntactic and morphological structure of noun phrases in English and other Germanic and Romance languages. I teach undergraduate courses in linguistics and English as a foreign language. I also supervise graduate students working on problems in linguistics and interested in teaching English as a foreign language.
主な業績
- ・"The Licensing of Genitive Case and DP-internal Topicalization in English." 英文学研究英文号 日本英文学会 (2000).
- ・"On the Role of the Suffix in NP-Internal Movement." English Linguistics 日本英語学会, Vol.14 (1997).
- ・"On Doubly-Filled CP and DP Constructions in the History of English" Studies in Modern English 近代英語協会 No.12 (1996).
- ・専修大学研究者情報データベース(研究業績一覧付)
担当科目
- ●2011年度担当科目(学部のみ)
- ・Special English 1,2(1年)
- ・英語学特殊講義 I,II(3,4年)
- ・英語学・特殊講義 VII,VIII(3,4年)
- ・ゼミナール I,II(3年)
- ・ゼミナール III,IV(4年)
- ●2010年度担当科目(学部のみ)
- ・Composition 3,4(2年)
- ・英語のしくみ I,II(2,3年)
- ・英語学特殊講義 V,VI(3,4年)
- ・ゼミナール I,II(3年)
- ・ゼミナール III,IV(4年)
関連リンク