専修大学文学部英語英米文学科

Department of English


 *専修大学 文学部 英語英米文学科のホームページは2018年3月1日をもって、 こちらのURL先(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/letters/eibeibun/)に移転しました。
本ホームページは上記日付をもって更新を停止し、2017年度までの活動のアーカイブとして保存されます。
長期のご愛顧を賜り、まことにありがとうございました。

片桐一彦ゼミナール

片桐ゼミ2010
片桐ゼミ2011
 片桐ゼミでは,英語(外国語)がどうしたら効果的に身につくだろうか。生徒が効率よく英語を習得できるようにするためには、授業ではどのようにしたらよいだろうか。といったことに関して、実証的な研究成果を元に学びます・Bまた、卒業研究論文に向けて研究の方法も学びます。
 科学的な実験研究の論文を読むためには・A統計の知識が欠かせません。文系の数学が苦手な学生でもわかるように、できるだけわかりやすい統計の授業も用意されております。もちろん論文は、海外の英・黷フ論文もたくさん読みますので、英語力もつきます。前期の最終には,お好み焼きパーティで打ち上げをします。夏休みにはゼミ合宿と卒論指導、春休みには就職面接指導と追い出しコンパがあります。
 なお、英字新聞Daily Yomiuri(HP上の記事)、日本経済新聞、週刊東洋経済、週刊ダイヤモンドを利用し、英語や就職のための社会勉強も、毎回授業始めに20分程度おこないます(前期のみ)。

片桐ゼミのブログができました

 

最後に集合写真 セミナーハウスのお食事

9月17日〜19日の3日間、神奈川県伊勢原セミナーハウスで第3回ゼミ合宿を行ないました。
ゼミ合宿では、1日目は、片桐先生が用意してくださった"The New York Times"の記事を全員で読解しました。また、卒業生が遊びにきて下さり社会人生活についてのお話を伺いました。
2日目は、英語によるディベートを行い、レクではバレーボールとドッジボールを行いました。そして夕食を挟み花火をやりました。
3日目は、卒業論文指導後バーベキューを行いました。3日間を通して、ゼミ生ひとりひとりいい時間を過ごすことができました。

オイコン
追いコン
花火大会
花火大会の様子
花火大会
花火大会の様子
ドッジボール大会
ドッジボール大会・バレーボール大会の様子
バレーボール大会
ド・b・Wボール大会・バレーボール大会の様子
卓球大会
卓球大会の様子
ピアノ
ピアノリサイタルの様子
OB
ゼミ卒業生からの講話
授業風景
卒業論文発表会
カラオケ大会
カラオケ大会
ゼミ風景
ゼミ、記念撮影

 

御宿セミナーハウス
片桐ゼミ合宿


 9月13日〜15日の3日間、千葉県御宿セミナーハウスで第2回ゼミ合宿を行ないました。
ゼミ合宿では、就職活動アドヴァイス、英字新聞読み切り、3年生会社リサーチ発表、卒業論文試案の発表を行ない、ゼミ生が意義のある合宿を行なえました。

御宿セミナーハウス
御宿セミナーハウス
御宿セミナーハウス
バレーボール
バレーボール大会(合宿2日目)の様子
卓球大会
卓球大会の様子

 

卒研プレゼン野口
卒研プレゼン阿部
2010年度卒業研究プレゼンテーションの様子

カラオケ大会の様子

面接練習
就職活動に向けた面接練習の様子

新歓コンパ
2010年度新入生歓迎コンパの様子

片桐ゼミ
片桐ゼミ
 7月27日〜28日の3日間、富士山中湖セミナーハウスにて第1回ゼミ合宿を行ないました。
ゼミ合宿では英語教育や日本経済に関するディスカッション、語彙サイズテスト、4年生による就職活動の指導、卒業論文試案の発表などを行ない、ゼミ生一人一人が充実した3日間を過ごすことができました。

片桐ゼミ
片桐ゼミ

卒業論文テーマ

2006
  • 日本人高等学校生の英文法習得率調査: Receptive Knowledge of Grammar & Productive Knowledge of Grammar
  • 音読の効果と高校英語における音読の実態―アンケート調査を通して―
  • 「意味の分かる英単語のうち書ける単語の割合調査」
2007
  • 「単語から情景をイメージする能力」「文から情景をイメージする能力」と「英語力」の関係
  • 「英語未知語推測の成否」と「模擬試験(英語を含む5教科)の得点」との関係
  • 意味の分かる英単語のうち書ける単語の割合調査:日本人英語学習者のうち、大学生被験者の場合
2008
  • 英語産出能力(和文英訳能力)と英語力の関係
  • 「英語コロケー・Vョン知識」と「英語力」との関係について
2009
  • 中学校英語教科書で扱われているトピックの比較考察
  • 幼児(1歳〜3歳までの計12名)の言語習得順序についての調査
  • 日米の英語文法書による助動詞の用法の分類と使い分けの仕方の比較
  • 「電子辞書と印刷辞書」
  • 『キクタン』の頻度分布調査
2010
  • 中学校の英語授業向け英語の歌20曲とその教材作成
  • 英英辞典の比較と分析
  • リスニングテストにおける音声(男女)の違いによる正答率の違い
  • 公立、私立高等学校の高校入試(英語)における必要とされる能力の研究
  • リスニング回数がテストのスコアに及ぼす影響について
  • 英熟語集に掲載されている英熟語と大学入学試験に出題されている英熟語の分析
  • 大学入試英語問題における関東と関西の比較
  • 中学校英語教科書におけるカタカナ英語の割合調査
  • 版の改訂に伴う中学校英語教科書で扱われているトピックの比較考察
2011
  • 英語学習における情意的要因に関する研究 −今後の英語教育、英語教師像はどうあるべきか−
  • 帰国生特別入試(英語)における必要とされる能力と技能の研究
  • ディズニー映画「モンスターズインク」を使った中学3年生英語学習サブテキスト
  • 英語未知語推測力とTOEICスコアの関係
  • 英単語における多義語理解についての研究
  • 中学生のための異文化理解用教材の作成
  • TOEICリスニングテストにおける音声訛りの違いによる影響
  • 高校英語教科書におけるカタカナ英語の割合調査
  • 中学校英語教科書の題材が生徒に与える影響について−国際理解の観点から−
  • センター試験におけるカタカナ英語の割合
  • 高校入試におけるカタカナ英語の割合について
2012
  • 大学入試における教科書語彙カバー率
  • 「単数形と複数形で意味が違う単語の理解度」と「TOEIC・eストの点数」との相関について
  • 高等学校における現代文検定教科書によるカタカナ英語
  • 全国公立高等学校入学試験問題における内容の考察比較
  • 大学入試英語問題で使用されている語彙における英和辞典重要語のカバー率調査
  • 中学校英語教科書の改訂によるトピックの比較考察
  • 英訳マンガの語彙頻度レベ・・/li>
△ページの上へ