Anglo-Saxon語の継承と変容

 The Development of the Anglo-Saxon Language and Linguistic Universals

目次

平成18(2006)年度活動記録

平成17(2005)年度活動記録へ

平成19(2007)年度活動記録へ


公開講座・シンポジウム等


2006年6月10日(土)
講演/シンポジウム (於専修大学神田校舎)

「21世紀の創造的言語科学を目指して」

講演:「言語進化を可能にした条件とは?」
長谷川 真理子 (総合研究大学院大学教授)
シンポジウム:「言語の普遍性と多様性を考える」
中島 平三 (学習院大学教授)
外池 滋生 (青山学院大学教授)
保阪 靖人 (首都大学東京助教授)

2006年6月17日(土)、6月18日(日)
第1回 国際公開講座(於専修大学神田校舎)

「ヨーロッパ文学の源泉と発展」

6月17日(土)

「終着点としてのアリオスト ―『狂えるオルランド』前史―その1―」
天野 恵 (京都大学助教授)
「ウェルギリウス『アエネーイス』と永遠の都ローマ ―その1―」
高橋 宏幸 (京都大学教授)
"Dante and the Shaping of Poetic Rhythm"
Stefano Colangelo (University of Bologna)
"On Possible Relationship between Orlando Furioso by Ariosto and Shakespeare's Plays"
Arnaldo Bruni (Professor, University of Florence)

6月18日(日)

「終着点としてのアリオスト ―『狂えるオルランド』前史―その2―」
天野 恵 (京都大学助教授)
「ウェルギリウス『アエネーイス』と永遠の都ローマ ―その2―」
高橋 宏幸 (京都大学教授)
"The Song of a Shade ―A Reading of Purgatory, II―"
Stefano Colangelo (University of Bologna)
"Notes on Ariosto's Good Fortune in England in the Elizabethan Period"
Arnaldo Bruni (Professor, University of Florence)

2006年7月2日(日)
第1回 公開講座(於専修大学神田校舎)

「ヨーロッパ芸術の源泉―ルネッサンス美術とグレゴリオ聖歌―」

「イタリア・ルネッサンス美術の起源と展開」
池上 公平 (共立女子大学教授)
「グレゴリオ聖歌―専修大学図書館所蔵写本を中心に―」
皆川 達夫 (立教大学名誉教授)

合唱公演:「グレゴリオ聖歌」―中世音楽合唱団―


2006年7月23日(日)
言語学コロキアム (於専修大学神田校舎)

「言語理論と獲得」

"The Rise and Fall of the Isomorphism"
【英語の獲得段階における数量詞の相互作用域の解釈におけるIsomorphism(獲得段階において表層構造の順序にとらわれると考えられている現象)に関する研究報告】
Andrea Gualmini (Assistant Professor McGill University)
"The Acquisition of Quantifier Scope Interactions in Japanese"
【日本語の獲得段階における数量詞の相互作用域の解釈に関する実験報告】
佐野 哲也 (明治学院大学教授)
     山腰 京子 (センター研究員 専修大学助教授) 
"The Coordinate Structure Condition as a Syntax-Semantics Interface Condition"
【等位構造制約に関する統語理論研究報告と言語獲得研究への示唆】
平田 一郎 (センター研究員 専修大学助教授)

2006年11月3日(金)、4日(土)、5日(日)
第2回 国際公開講座 (於専修大学神田校舎)

「オックスフォードの中世英文学」

11月3日(金)

「Anglo-Saxson語の継承と変容」プロジェクト
松下 知紀 (センター代表 専修大学教授)
「ゲルマン諸語の特徴」
下宮 忠雄 (センター客員研究員 学習院大学名誉教授 )
"Medieval English Studies at Oxford: from Tolkien and C.S.Lewis to the Present Day"
A.V.C. Schmidt
(センター客員研究員 Bradley-Maxwell Fellow, Senior English Tutor and University C.U.F. Lecturer at Balliol College, Oxford)

11月4日(土)

「チョーサーとナショナル・アイデンティティー:言語感覚をめぐって」
海老 久人 (神戸女子大学教授)
「歴史と文学 ― 白い手のハーマイオニ」
石井 美樹子 (神奈川大学教授 )
"Questioning the Chivalric -Chaucer, Langland, the Gawain-poet and the Morte Arthure Poet"
A.V.C. Schmidt
(センター客員研究員 Bradley-Maxwell Fellow, Senior English Tutor and University C.U.F. Lecturer at Balliol College, Oxford)

11月5日(日)

「『事実』と虚構、『歴史』と文学の間―タキトゥスのGermania, Beowulf および The Battle of Maldonを中心に」
唐澤 一友 (センター客員研究員 横浜私市立大学準教授)
「Making of Middle English」
吉野 利弘 (立教大学名誉教授 )
"The Four Elements as a Structural Idea in Piers Plowman"
A.V.C. Schmidt
(センター客員研究員 Bradley-Maxwell Fellow, Senior English Tutor and University C.U.F. Lecturer at Balliol College, Oxford)

2006年11月19日(日)
第2回 公開講座 (於丸善・丸の内本店 日経セミナールーム)

   

「ヨーロッパ美術の魅力―中世写本美術とオランダ美術―」

「中世ヨーロッパの写本美術:専修大学図書館所蔵写本を中心に」
松下 知紀 (センター代表 専修大学教授)
「オランダ美術の魅力:フェルメールを巡って」
小林 頼子 (目白大学教授)

国際セミナー・研究会等


2006年10月7日(土)
第1回 研究会 (於専修大学神田校舎)

"Psalter in Anglo-Saxon England"
Patrick Paul O's Neill (Professor ,North Carolina University, Chapel Hill)

2007年1月15日(月)
第2回 研究会 (於専修大学神田校舎)

「チョーサーと聖書-How does Chaucer use the Bible in his poetry?-」
Graham D. Caie(Professor, University of Glasgow)

平成17(2005)年度活動記録へ

平成19(2007)年度活動記録へ


このページのトップへ


senshu_logo.jpg

専修大学社会知性開発研究センター

言語・ 文化研究センター

214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1

TEL 044-911-1347 FAX 044-911-1348

E-Mail [socio@acc.senshu-u.ac.jp]