イベント・シンポジウム(過去開催・平成23年度)

最新のイベント情報はこちらからご覧ください

平成23年度 主催行事

全てを表示する
心理科学研究センター主催 シンポジウム(H24.2.25)

テーマ:「心理学における効果の大きさとばらつき」
趣旨平成23年度に文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として、本プロジェクト「融合的心理科学の創成:心の連続性を探る」が選定されました。
このプロジェクトでは、これまで蓄積された様々な心理学における研究成果を尊重しながら、研究対象や領域によって点在する知見を柔軟かつ合理的に結びつけ、種々の「心の連続性」を明らかにすることで、心理学の再統合に取り組みます。また、その結果として、一つの学問体系としての融合的心理科学を創成し、より一貫した心理学の研究および教育へとつなげることを目的としております。
今回、心理科学研究センターの2回目のシンポジウムを「心理学における効果の大きさとばらつき」を主題として下記のとおり開催することになりました。本シンポジウムでは、2名のセンター員が今年度の成果の一部を発表します。また、心理学の様々な領域において効果の大きさを定量的に評価し最先端の研究に携わっている3名の先生方をお招きし、ご講演いただきます。議論を深めるために、各演題とも質疑応答の時間を多めにとっています。
また、これらの発表の前には、現在研究者の間で世界的に大きな反響を呼び、各国の大学で上映が行われているThe PHD Movieを上映し、議論の導入といたします。
ぜひ多くの方々にご参加いただけると幸いです。
日時平成24年2月25日(土) 13:00~17:45(受付12:30~14:30)
※13:00~14:15の間、『The PHD Movie』の上映を行います。
場所専修大学生田キャンパス 10号館1階 10103教室
主催専修大学社会知性開発研究センター/心理科学研究センター
協賛日本行動計量学会
内容【上映】
13:00~14:15
「The PHD Movie」
※英語での上映となりますので、ご了承ください。
【研究報告】
14:30~15:15
大久保 街亜(心理科学研究センター研究員/専修大学准教授)
「心理学における統計改革(1)」
岡田 謙介(心理科学研究センター研究員/専修大学講師)
「心理学における統計改革(2)」
-質疑応答-
【講演】
15:15~16:00
井関 龍太(日本学術振興会特別研究員(PD)・京都大学)
「実験心理学者にとっての効果量」
16:15~17:00
山形 伸二 (独立行政法人大学入試センター特任助教)
「行動遺伝学からみた効果量
―遺伝子と環境はどのように個性を生み出すか―」
17:00~17:45
奥村 泰之(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター外来研究員 )
「検定力分析と標準化効果量を超えて-正確度分析と非標準化効果量-」
司会 : 岡田 謙介(心理科学研究センター研究員/専修大学講師)
定員200名(要申込・先着順)
参加料無料
申込方法
 お問い合わせ
終了しました
社会関係資本研究センター主催 シンポジウム(H23.12.3)

テーマ:「アジアのソーシャル・キャピタル-実態調査を踏まえて-」
趣旨平成21年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として、研究プロジェクト「持続的発展に向けての社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の多様な構築:東アジアのコミュニティ、セキュリティ、市民文化の観点から」が採択されました。研究期間は、平成21年度~25年度の5カ年間で、今年度は3年目です。
本プロジェクトは、3分野体制(「コミュニティ」「セキュリティ」「市民文化」)で研究を進め、理論的考察に基づいて、アジア各国および日本国内でのアンケート調査も行っています。
このたび社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の実態(アンケート)調査に基づく成果の報告と知的交流を実施したく、以下のように企画しました。
日時平成23年12月3日(土) 13:00~18:00 (受付:12:30~)
場所専修大学神田キャンパス 7号館731号教室
主催専修大学社会知性開発研究センター/社会関係資本研究センター
内容■<問題提起
13:00~13:10
原田博夫(社会関係資本研究センター代表・大学院経済学研究科長・経済学部教授)
■基調講演
13:10~14:10
猪口 孝(新潟県立大学学長、東京大学名誉教授)
「日本人と中国人のインスクルータビリティ(不可解性)を解く鍵は何か?-アジアのソーシャル・キャピタルの実証研究」
■実態(アンケート)調査報告
14:15~15:45
「発展するアジアのソーシャル・キャピタル」
村上俊介(社会関係資本研究センター研究員・経済学部教授)
嶋根克己(社会関係資本研究センター研究員・人間科学部教授)
稲田十一(社会関係資本研究センター研究員・経済学部教授)
丸茂雄一(社会関係資本研究センター客員研究員・専修大学兼任講師)
上田和勇(社会関係資本研究センター研究員・大学院商学研究科長・商学部教授)
姜 徳洙(社会関係資本研究センター客員研究員・専修大学兼任講師)
■パネル・ディスカッション
16:00~18:00
パネリスト: 猪口 孝、上田和勇、村上俊介、丸茂雄一
モデレーター: 原田博夫
総合司会: 永島 剛(社会関係資本研究センター研究員・経済学部准教授)
定員180名(先着順)
参加料無料
申込方法
 お問い合わせ
終了しました
心理科学研究センター主催 シンポジウム(H23.11.27)

テーマ:「心と体と環境をつなぐ科学」
趣旨平成23年度に文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として、本プロジェクト「融合的心理科学の創成:心の連続性を探る」が選定されました。
このプロジェクトでは、これまで蓄積された様々な心理学における研究成果を尊重しながら、研究対象や領域によって点在する知見を柔軟かつ合理的に結びつけ、種々の「心の連続性」を明らかにすることで、心理学の再統合に取り組みます。また、その結果として、一つの学問体系としての融合的心理科学を創成し、より一貫した心理学の研究および教育へとつなげることを目的としております。
今回、心理科学研究センター設立後の最初のシンポジウムとして、心理学や脳科学および工学の隣接領域において、最先端の研究に携わっている先生方をお招きし、「心と体と環境をつなぐ科学」と題するシンポジウムを下記のとおり開催することとなりました。
日時平成23年11月27日(日) 14:00~16:30(※受付13:30~)
場所専修大学神田キャンパス 7号館3階 731教室
主催専修大学社会知性開発研究センター/心理科学研究センター
内容【趣旨説明】
14:00~14:05
石金 浩史(心理科学研究センター研究員/専修大学 准教授)
【講演】
14:05~14:35
「バーチャルリアリティからリアリティを考える」
北崎 充晃(豊橋技術科学大学大学院 准教授)
14:35~15:05
「ブレインライフログ:身体運動時脳波による環境センシングの試み」
唐山 英明(富山県立大学 准教授)
15:20~15:50
「脳活動情報から心を読む」
繁桝 博昭(高知工科大学 准教授)
【パネルディスカッション】
15:50~16:30
パネリスト:
佐藤 隆夫(日本心理学会 理事長/日本基礎心理学会 理事長/東京大学大学院 教授)
池田 まさみ(十文字学園女子大学 准教授)
原澤 賢充(NHK放送技術研究所)
司会・進行:
北崎 充晃(豊橋技術科学大学大学院 准教授)
石金 浩史(心理科学研究センター研究員/専修大学 准教授)
共催:日本基礎心理学会
協賛:日本バーチャルリアリティ学会
定員150名(要申込・先着順)
参加料無料
申込方法
 お問い合わせ
終了しました
東アジア世界史研究センター主催 公開講座(H23.11.19~11.20)

テーマ:「古代東アジアの国際情勢と人流」
趣旨専修大学において、平成19年度に文部科学省私立大学学術高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業に採択された研究プロジェクト「古代東アジア世界史と留学生」も、今年度で5年目となり、事業期間の最終年度を迎えました。
本プロジェクトの集大成となる最後の公開講座を、下記のとおり開催いたします。多くの方々にご参加いただけると幸いです。
日時平成23年11月19日(土) 13:00~17:00(受付:12:30~)
20日(日) 10:00~17:30(受付: 9:30~)
場所専修大学神田キャンパス 1号館3階303教室
主催専修大学社会知性開発研究センター/東アジア世界史研究センター
内容◆11月19日(土)
13:00~13:15
「挨拶」
土生田 純之(東アジア世界史研究センター研究員/専修大学教授)
13:15~14:15
「菅原道真と九世紀の日本外交」
高 兵兵(西北大学国際文化交流学院副院長・教授)
※使用言語は日本語です。
14:30~15:30
「日本と渤海の文化交流 -承和年間の『白氏文集』受容を中心に-」
浜田 久美子(国立国会図書館司書)
15:50~17:00
質疑応答
◆11月20日(日)
10:00~11:00
「9~12世紀の日本とアジア -ヒトの移動の視点から-」
山内 晋次(神戸女子大学准教授)
11:10~12:10
「遣唐使と来日『唐人』 -皇甫東朝を中心として-」
矢野 建一(東アジア世界史研究センター研究員/専修大学教授)
13:30~13:50
「『古代東アジア世界史年表』の活用 -『白村江の戦い』を事例として-」
窪田  藍(東アジア世界史研究センターリサーチ・アシスタント)
14:00~15:00
「東アジア世界史と東部ユーラシア世界史」
鈴木 靖民(國學院大學教授・横浜市歴史博物館館長)
15:20~17:30
討論
討論に先立って
「古代東アジア世界史と留学生 -五年間の取り組みと課題-」
荒木 敏夫(東アジア世界史研究センター代表/専修大学教授)
司会・進行:
飯尾 秀幸(東アジア世界史研究センター研究員/専修大学教授)
定員各日300名
参加料無料
申込方法
 お問い合わせ
終了しました
社会関係資本研究センター主催 シンポジウム(H23.7.16)

テーマ:「復旧・復興・再生への“絆と連携”」
趣旨平成21年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として、研究プロジェクト「持続的発展に向けての社会関係資本の多様な構築:東アジアのコミュニティ、セキュリティ、市民文化の観点から」が採択されました。研究期間は、平成21年度~25年度の5カ年間であり、今年度は3年目にあたります。
本プロジェクトは、3分野体制(「コミュニティ」「セキュリティ」「市民文化」)で研究を進めており、幅広い専門分野での理論的研鑽・蓄積と、欧米・諸地域における研究フィールドを活用しつつ、東アジアとの比較考察・分析を進めております。
初年度は、本研究プロジェクトの基本テーマ「社会関係資本の多様な構築―東アジアの持続的発展に向けて―」を掲げ、2年目はさらに踏み込んで、「安心・安全社会への視座と課題:日本・アジア・欧米との対比」をテーマにシンポジウムを実施してきました。こうした蓄積によって、災害などの非常事態だけでなく、平時の社会の安心・安全と社会関係資本に密接な関係があるという認識を深めてきました。
そこに生じたのが、東日本大震災(平成23年3月11日)です。この事態で、われわれの研究テーマの社会的意義と時代的な必然性・妥当性を改めて痛感しています。
したがって、今年は、当初予定していた公開講座を緊急に切り替えて、シンポジウムとしました。被災地の一つである石巻市に所在する石巻専修大学の特異・貴重な体験を基に、専修大学社会知性開発研究センターと石巻専修大学共創研究センターによる“絆と連携”プロジェクトへとつなげていく予定です。
日時平成23年7月16日(土) 13:00~18:30 (受付12:30~)
場所専修大学神田キャンパス 7号館731号教室
主催専修大学社会知性開発研究センター/社会関係資本研究センター
内容■挨拶
13:00~13:25
日高義博(専修大学学長・理事長)
原田博夫(社会関係資本研究センター代表・経済学部教授)
■講演
13:25~14:55
《現地からのメッセージ》 
亀山 紘(石巻市長)
坂田 隆(石巻専修大学学長)
15:05~16:05
《基調講演》
大西 隆(東日本大震災復興構想会議委員、東京大学教授、日本計画行政学会会長)
16:05~17:05
《現地レポート》
大矢根 淳(社会関係資本研究センター研究員、人間科学部教授)
17:15~18:30
《パネル・ディスカッション》 
パネリスト:
上記講演者
永江雅和(社会関係資本研究センター研究員、経済学部教授)
中野英夫(社会関係資本研究センター研究員、経済学部教授)
丸茂雄一(社会関係資本研究センター客員研究員、専修大学兼任講師)
モデレーター:原田博夫
定員180名(先着順)
参加料無料
申込方法
 お問い合わせ
終了しました
東アジア世界史研究センター主催 公開講座(H23.7.9)

テーマ:「墓制から見た東アジアの交流」
趣旨専修大学において、平成19年度に文部科学省私立大学学術高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業として「古代東アジア世界史と留学生」の研究プロジェクトが選定されまして本年度で5年目を迎えます。
これまでの公開講座では、留学生のもたらした文物・制度、留学生の通った道、留学生を生み出した地、帰国後の留学生、朝鮮半島の独自文化と中国文化の影響などの諸論点で研究成果を挙げてきました。それを受けて、5回目の今回は、中心である中国の墓制そのものの検討と、周辺である日本列島・朝鮮半島の墓制と文化を視点に、古代東アジア世界における国際関係をどのように考えればよいのかを題目として、下記の内容で開催することにいたしました。
日時平成23年7月9日(土) 13:00~18:00
場所専修大学生田キャンパス 10号館1階 10101号教室
主催専修大学社会知性開発研究センター/東アジア世界史研究センター
内容13:00~13:20
「趣旨説明」
荒木 敏夫(東アジア世界史研究センター代表/文学部教授)
13:20~14:20
「楽浪郡と三韓・倭の対外交流」
高久 健二(東アジア世界史研究センター研究員/文学部教授)
14:20~15:20
「墓制から見た朝鮮三国と倭」
土生田 純之(東アジア世界史研究センター研究員/文学部教授)
15:40~16:40
「長安城郊外の唐代墓と東アジア」
劉 呆運(陝西省考古研究院 隋唐考古研究部長)
通訳:三宅 俊彦(専修大学兼任講師)
16:40~18:00 討論
司会・進行:
飯尾 秀幸(東アジア世界史研究センター研究員/文学部教授)
矢野 建一(東アジア世界史研究センター研究員/文学部教授)
定員250名
参加料無料
申込方法
 お問い合わせ
終了しました
社会関係資本研究センター主催 研究会(H23.6.7)

テーマ:「東日本大震災の被災の実像と復興にむけた舵取りについて~これまで被災地・被災者と築き上げてきた復興事例にもとづく新たなチャレンジ~」
日時平成23年6月7日(火)  16:00~18:00
場所専修大学生田キャンパス 10号館3階10312号教室
主催専修大学社会知性開発研究センター/社会関係資本研究センター
講演テーマ東日本大震災の被災の実像と復興に向けた舵取りについて 
~これまで被災地・被災者と築き上げてきた復興事例にもとづく新たなチャレンジ~
講師講師:木村拓郎氏(減災・復興支援機構理事長)
※東日本大震災復興に際しては
・宮城県震災復興会議メンバー
・石巻市震災復興推進本部復興ビジョン懇談会メンバー
・宮城県女川町復興計画策定委員会副会長
定員72名(申込先着順)
参加料無料
申込方法
 お問い合わせ
終了しました