2023.08.04 Fri
                  生物科学科トピックス一覧
                【生物科学科】植物学実習を実施しました
     7 月 1日(土)、2 日(日)に生物科学科 3 年次対象の「植物学実習」が実施されました。
    
   
植物学実習は、事前授業で高山植物相の特徴や渓畔林の重要性について学び、1泊 2 日で蔵王山と二口渓谷で植生や高山植物の観察をします。
          
現地の植生について事前に勉強。安全対策もしっかりと行います。
          
     1 日目 二口渓谷
    
   
二口の渓谷林で山地渓畔林の植生の観察をしました。
          大木が倒れて「(林冠)ギャップ」が出来ていました。
教科書で勉強したことを実際に目の当たりにすると感動します。
          教科書で勉強したことを実際に目の当たりにすると感動します。

シダ類の同定は葉の裏の胞子がポイントのひとつです。
          
黄色い花のタマガワホトトギス。涼しくて湿気の多い沢沿いの林を好むということで、渓畔林の二口渓谷らしい花です。
          お昼ご飯を食べて出発前に記念撮影。
          
     2 日目 蔵王山
    
   お釜(火口)の周辺と御田の神湿原で植物の観察を行いました。
蔵王と言えばやはりコマクサ。可憐で優美な花を見つけて大盛り上がりでした。

オノエラン(白い花)がハクサンチドリ(紫の花)と一緒に咲いていました。
御田の神では湿原を守るため、木道の上から植物を観察します。