ゼミを探す

一覧に戻る

Globalization and Leadership[担当:福原 康司]

ゼミナール名称福原康司ゼミナール
研究テーマGlobalization and Leadership
ゼミナール所属経営学部経営学科
学習内容3年次の活動は、大きく分けて2つあります。第一は、経営組織論に関わる様々な学術書を輪読します。各自で担当箇所を要約し、関連する企業の事例分析を行いながら報告をしてもらい、参加者全員で議論します。第二は、こうした個人報告とは別に、チームを組んで対企業向けの各種プレゼンテーション大会に参加しています。
4年次の活動は、経営組織論という理論的な枠組みを用いて、企業や行政などの組織が直面している問題・課題を解決するための政策提言を、卒業論文を通じて行っています。論文制作に際しては、特にフィールドワーク(アンケートやインタビューなどの調査)を大事にし、現場で起こっている事件を直接見聞きする重要性について学習してもらっています。
また、定期的に社会人や外国人をゲストスピーカーとして招聘し、彼・彼女らとの交流会を実施しています。
ゼミ生の人数その年によっても異なりますが、各学年13名前後で、男:女=2:1くらいでしょうか。
開講日時など毎週月曜日4・5限、が基本ですが、議論が白熱すると6・7限までかかることもしばしば・・・
卒業論文・卒業研究上記の「学習内容」で書かれている通り、4年生の主な活動は卒業論文の制作にあります。ですから、もちろん、卒業論文はゼミを卒業するための必須項目となっています。経営学部では、多くのゼミが集い合同の卒業論文報告会が開催されており、各会場で優れた報告者がノミネートされ、その中で最も優れた報告者にベストプレゼンター賞が授与されます。福原ゼミでは、毎年多くのゼミ生がノミネートされベストプレゼンター賞を授与されています。
卒業論文の内容そのものは、一見すると社会人になってから必ずしも必要とする知識ではないかのように思われるかもしれませんが、世の中に潜む問題・課題を発見し、それを解決するための施策提言をエビデンス(理論的・実証的な根拠)に基づいて行う方法は、実は社会に出て働く上でも必要不可欠な能力なので、論文制作には全力で取り組んでもらっています。
サブゼミナール3年次は各チーム活動の進捗管理、4年次は卒業論文制作の相互査読のために、任意で行っているようです。
ゼミナール合宿夏と冬に各1回ずつ、計2回のゼミナール合宿を行っています。夏合宿は、有志で海外に行き、現地の大学生(これまでの交流実績校:マレーシアのサラワク大学・タイのチュラロンコン大学とタイ商工会議所大学・ベトナムの国民経済大学)との交流会や企業視察をしています。また、冬合宿は、スキー場近くに宿泊し、昼間はスノーボードや雪上レク、夜は勉強会、最後の夜は2年間走り抜けてきた4年生の追いコンなど、盛りだくさんのイベントがあります。
対外活動3年次は、3-4名で1つのチームを作り、例えば「神奈川産学チャレンジプログラム」という企業から課されたテーマに基づき、新たなビジネスモデルを提案するプレゼンテーション大会に参加しています。様々な大学のチームが応募して「最優秀賞」と「優秀賞」を競う大会で、これまで多くのチームがこれらを受賞しています。
また、「ゼミナール合宿」の欄でも触れたように、海外の人達と交流会、工場見学や高校と大学を結ぶ出張授業等、多様な対外活動を行っています。
OB・OGの進路アマダ、アメリカン・エキスプレス・ジャパン、アルペン、イオン銀行、インテリジェンス、NTN、NTTデータ、大塚商会、川崎市消防局、ゲオネットワークス、京セラ、クラリオン、住友林業、新生銀行、積水ハウス、大東建託、帝国データバンク、東京都民銀行、東京ドーム、東芝テック、ディップ、日本IBM、日本精工、日本郵便、パーソナルテンプスタッフ、パナホーム、パラマウントベッド、バンダイ・ナムコ、久光製薬、ファンケル、富士ソフト、水戸啓明高等学校、山崎製パン、ルネサスエレクトロニクス、ワークスアプリケーション(50音順)等の他、多くの優良企業や公務員、学校で活躍しています。
OB・OG会毎年11月下旬から12月初旬頃に「福期会」と呼ばれる同窓会を開催しています。今年(2019年)でようやく15期生を迎え、卒業生は150名くらいになりますが、ありがたいことに毎年3分の1くらいが同窓会に参加してくれています。
教員紹介学部も大学院も専修大学を卒業しているので、愛校心が強い教員の一人かもしれません。
研究内容は、大学院時代から中間管理職(ミドルマネジメント)のリーダーシップやモチベーション(動機づけ)について研究しています。また、最近は、組織の中の物語や言説に注目した研究方法に関心があり、様々な研究をしています。詳しい経歴や研究内容は、HPを参照してみてください。
好奇心旺盛な性格なので、趣味はアウトドア(例えば釣り、オートバイ、ジェットスキー、スノボー、スキューバダイビングなど)とインドア(例えば映画・音楽鑑賞やオーディオ機器など)ともに多岐にわたります。趣味は会話の引き出しを広げてくれますので、社会での様々なコミュニケーションの場面で多趣味であることがプラスに働いているような気がします。

福原 康司[研究者情報データベースへ]
その他経営学部の教育ポリシーは、理論と実践の融合です。社会に出たら理論(知力)だけでは組織は動かせません。実践(実行力)が伴ってはじめて、組織とは回るものです。このゼミでは、決して頭でっかちにならず、理論を実践する能力を養うための様々な仕掛けが用意されています。具体的には、実際に企業で実施されているメンター制度(マンツーマンで先輩が後輩を指導する責務を負う体制)、ゼミ選抜試験の選考権(新しく入ってくる2年生の最終的な選考権限を3年生に委ねている)や各種役職の任命権(4年生が3年生の役職を決定する権限を持っている)等があります。こうした種々の権限をゼミ生に与えることで、それに伴う責任を負ってもらっています。
また、ゼミ創設時から掲げているゼミ理念「Learning & Activity(真剣に学び真剣に遊ぶ)を体現してもらうため、勉強だけでなく、様々なレクリエーションのためのイベントを企画・立案・実行することで、まさに生きた組織論を学んでもらっていることが特徴だと言えるでしょう。
1573003128030▲中国深圳のベンチャー企業経営者(専大経営学部卒業生)との交流会
1573003128142▲スウェーデンのウプサラ大学博士課程の大学院生との交流会
1573003127892▲スリランカのコロンボ大学教授との交流会
1573003127522▲マーレシアのサラワク大学との交流会(夏期ゼミ合宿)
1573003127957▲タイのイオンモール視察(夏期ゼミ合宿)
1573003128320▲タイ商工会議所大学との交流会(夏期ゼミ合宿)
1573003129022▲ベトナムの国民経済大学との交流会(夏期ゼミ合宿)
1573003127342▲冬期ゼミ合宿

[2019年3月更新]