教授・高橋雅人

高橋 雅人
古代ギリシア哲学を中核にすえ、人間とは、善とは、知とは、自己とは何かについて、対話を通じて考えます。
高橋 雅人
教授



  • 教員データ
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 大学院

教員データ

氏名・職位  高橋雅人(TAKAHASHI MASAHITO)教授
文学部開講科目・ギリシア語文献講読1~6
・ラテン語文献講読1~6
・西洋哲学史(古代・中世)
・ゼミナール1・2・3
大学院開講科目・古代・中世哲学特講
・古代・中世哲学特講演習
略歴1993年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学
1998年 神戸女学院大学専任講師、その後、助教授、准教授、教授を経て
2018年から専修大学教授
専門分野古代ギリシア哲学
研究キーワードソクラテス プラトン 正義 自由 魂 徳
所属学会日本倫理学会/日本西洋古典学会/日本哲学会

主要業績

全てを表示する
単行本(単著)
2010年 『プラトン『国家』における正義と自由』知泉書館
単行本(共著・編著・論文集・事典など)
2012年 『災害に向きあう(高校倫理からの哲学 別巻)』 (直江清隆・越智貢編) 岩波書店
2012年 『生きるとは(高校倫理からの哲学 第1巻)』 (直江清隆・越智貢編) 岩波書店
翻訳
ミヒャエル・エルラー『プラトン』8-13章(講談社メチエ・共訳)
論文(雑誌・紀要・研究成果報告書など)
2016年 「「神的な操り人形」とその《外部》 ──プラトン『法律』第一巻』『神戸女学院大学論集 第63巻第1号』
2012年 'Plato on Wealth and Freedom', Skepsis (International Center for Universal Dialogues)
2011年「洞窟の中で、洞窟を超えて」『理想 No. 686』
2009年「プラトン『国家』における「女性の劇」の射程」『女性学評論 第23号』(神戸女学院大学女性学インスティチュート)
2006年「ソクラテスの対話における《他なるもの》」『神戸女学院大学論集 第53巻第2号』(神戸女学院大学研究所)
2004年「プラトン『国家』における《意欲すること》の諸相」『西洋古典学研究 LII』(日本西洋古典学会)
2003年「自由の創設」『神戸女学院大学論集 第49巻第3号』(神戸女学院大学研究所)
1999年「トマス・アクィナスの情念論」『中世思想研究 XLI』(中世哲学会)
1998年「情念をめぐっての彷徨 ──詩人追放論を導き手として」『倫理学年報 第四十七集』(日本倫理学会)
1997年「プラトン『国家』篇における国家と魂の類似について」『哲學 48号』(日本哲学会)
1993年「「寡頭制的人間」についての一考察」『東京大学文学部倫理学紀要 第8輯』
1991年「ソクラテスの問答の目指すもの」『倫理学年報 第四十集』(日本倫理学会)
その他(学会発表・講演・座談会・インタビュー・書評・エッセイなど)
2012年(学会発表)Concept of Freedom in Plato's Politeia, Freedom and the State: Plato and the Classical Tradition ( Oxford University, Oxford, UK)
2010年(書評)G. R. F. Ferrari, ed., The Cambridge Companion to Plato's Republic, pp. xxvi+533, Cambridge/New York, Cambridge UP, 2007.『西洋古典学研究 LVIII』 文学部

ゼミ紹介

 
古代哲学研究
 共同体の成立根拠、正義や自由が人間に対して有する意味、知の探究の方法と実践、感情と知性との関わりなどについて、プラトンの代表作『国家』に展開されているプラトンの思索から学びます。また同時に、古代ギリシアと現代日本との同質性と異質性に注意しつつ、自らの考えを深めることを目指します。

メッセージ

 私の専門は、古代ギリシア哲学です。特にソクラテスやプラトンの倫理的な事柄への《眼差し》に興味があります。講義では、「魂」「徳」「正義」「善」などの単語を多く使うことになるでしょう。
 この頃は、時空に生きる人間の《立ち位置》についても考えるようになってきました。これがどう展開するかは、まだまだ不明です。

 「高い立場にある者こそ始める者でなければならない。新しい現実を作り出すために」とかなんとかいう言葉がお気に入りです。
 自分が高い立場にあるからではありません。高い立場にあると勘違いする醜さに陥りたくないからです。
 新しい現実を作り出すのは大変です。無理解や抵抗がありますから。
 でもそういったもののおかげで、《眼差し》がシャープになり、《立ち位置》をわきまえるようになるのでしょう。

大学院

 
古代・中世哲学特講
古代ギリシアにおいて哲学という営みは孤立しているのではなく、文学や歴史とも深く関わっていました。ギリシア精神のありようをいわば一体化して捉えようとする研究書を読んでいきたいと思います。
 
古代・中世哲学特講演習
プラトンの初期対話篇から順に読んでいきます。